3年図工 スチレン版画

3限、3年生は図工で「スチレン版画」の学習。
水彩絵の具を使いながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 さかだちじゃんけん

3限、1年生は体育でマット運動の学習。
今日は、ろくぼくを使っての「さかだちじゃんけん」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 6年のまとめ

1限、6年生は理科で6年のまとめの学習。
振り返りプリントなど3枚のプリントに挑戦していました。
次回は、いよいよ「6年のまとめテスト」を実施します。
画像1
画像2
画像3

6年 朝の卒業式練習

朝活動の時間、6年生は体育館で卒業式練習でした。
呼びかけ、歌の練習をやっていました。
卒業式まであと10日です!
画像1
画像2
画像3

1年音楽 そつぎょうしきのうたれんしゅう(2年生と合同)

1限、1年生は2年生と一緒に音楽の学習。
卒業式の歌について、2年生のお手本を聞いてから一緒に歌いました。
1年生の歌声が、ぐんと良くなりました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 そつぎょうしきの歌れんしゅう(1年生と合同)

1限、2年生は音楽で卒業式の歌練習。
今日は1年生2年生合同音楽でした。
2年生が1年生へお手本となる歌声を聞かせていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「カメくんとアップルパイ」「ねこはるすばん」「ブロロンどろろん」の3冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝、1年生は本の読み聞かせ。
読み聞かせボランティア様から「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」「てじな」の2冊を読んでいただきました。
児童は、かけ声をかけるところを大きな声で言って楽しく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 集団下校

第4回地域児童会後は、地域ごとに集団下校をしました。
下校時、とてもいい天気でした。
5年生以下の「新班長」が歩くペースを考えて登校班をリードしていました。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 野田、北田中

5限は、第4回地域児童会でした。
野田、北田中の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 四十日、西

5限は、第4回地域児童会でした。
四十日、西の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 青木、宇津野、四十日新道

2
5限は、第4回地域児童会でした。
青木、宇津野、四十日新道の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 奥、押出

5限は、第4回地域児童会でした。
奥、押出の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 欠ノ下

5限は、第4回地域児童会でした。
欠ノ下の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 寺尾

5限は、第4回地域児童会でした。
寺尾の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 五日町3

5限は、第4回地域児童会でした。
五日町3の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 五日町2

5限は、第4回地域児童会でした。
五日町2の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第4回地域児童会 五日町1

5限は、第4回地域児童会でした。
内容は以下の通りでした。
(1)3学期の振り返り
(2)新年度の町内組織決定
・地域長1名 副地域長1名 書記1名
(3)新登校班確認
・班長、副班長の決定
・集合場所と集合時刻の確認
・並び方の確認
・新1年生連絡カードの作成
・通学経路図作成

五日町1の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 青の洞門

4限、6年生は道徳「青の洞門」の学習でした。
この「青の洞門」を活用した道徳の授業は、卒業を間近に控えた6年生にとって、とても考えさせる授業でした。
この「青の洞門」のあらすじは以下の通りです。
−−−−−−−−−
父のかたきをとろうと20年間も了海を追い続けてきた実之助が、ついに了海と出会う。しかし、そこで目にした了海はやせおとろえ見るにしのびない姿となっていた。洞門を完成させようとする了海の思いを知り、洞門の完成まではかたきをうつのを待つことにした実之助は、自分の思いを早く成就させようと了海を手伝う。実之助が掘り始めてから1年6か月目、了海が掘り始めてから21年目、ついに洞門は貫通する。自分の命を懸ける仕事を成し遂げた了海は、実之助に自分を切れと覚悟を決めた。しかし、実之助は自分の身を削りながらも多くの命を救いたいという思いを貫こうとした了海の美しい心に感動し、手を取り合って涙を流したのである。
−−−−−−−−−
追求問題は、「◎なぜ実之助はかたきうちをしなかったのか」でした。
児童からは、様々な意見が出ました。
話し合う中で「実之助は、了海のつぐなう姿に感動したから」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 手塚治虫の漫画家時代

4限、5年生は国語「手塚治虫」の学習。
「手塚治虫の漫画家時代」についてまとめていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜