ひかり学級算数 四捨五入して百の位までのがい数にしたとき、800になる数は?

1限、ひかり学級中学年は算数「がい数」の学習。追求問題は「◎四捨五入して百の位までのがい数にしたとき、800になる数は?」でした。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。

画像1
画像2
画像3

4年算数 がい数で答えを求めるにはどうしたらいいのだろう?

1限、4年生は算数「がい数」の学習。
ある動物園の1日の入場者数。午前2894人、午後3128人。上から一けたのがい数で表すと合計でおよそ何人ですか?という問題。
追求課題は、「◎がい数で答えを求めるにはどうしたらいいのだろう?」でした。
午前と午後の人数をそれぞれ概数にして計算するやり方、普通に計算してから概数にするやり方が出され、それぞれのよさを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年朝の会 教育実習生が1年生教室に!

今日から4日間、教育実習生がおおまき小学校で実習をします。
1年生教室を中心に全校の授業を参観したり、休み時間一緒に遊んだりして勉強します。
1年生の朝の会、教育実習生から1年生に自己紹介がありました。
算数と体育が得意なようです。
4日間、児童と素敵な時間を過ごして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

本日は学習参観・PTA講演会 ご来校お待ちしております!

本日、9月の学習参観を下記の通り行います。
子どもたちの学習の様子と、夏休み中の力作をご覧ください。
また、学習参観後に、PTA講演会を行います。
今年度は、フリーライドスキーヤー 小野塚彩那 様よりご講演いただきます。多数の皆様からご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、下校時に引き渡し訓練を行います。ご協力をお願いいたします。

1 期日 9月4日(月) 
 
2 日程   
9:30〜10:15 学習参観(各教室)
10:30〜11:30 PTA講演会(音楽室)【保護者と5、6年生児童】
講師:フリーライドスキーヤー 小野塚 彩那 様
(フリースタイルスキーハーフパイプ選手として、2014年ソチオリンピック銅メダル、2017年世界選手権金メダルを獲得。)
14:25〜14:45 引き渡し訓練

3 その他
 ○ 車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。
 ○ 参観の際は、玄関前で手洗いまたは手指消毒をしてから、各教室での参観をお願いします。
 ○ 内履きを用意できる方は、お持ちください。
 ○ 各教室の廊下にて「夏休み作品展」を実施しています。児童の力作をご覧ください。
 ○ 校地内で伐採した廃木を提供しています。まだ体育館脇の駐車場にありますので、必要な方は各自ご自由にお持ち帰りください。
画像1
画像2
画像3

りかクラブ 液体窒素でー196度の世界

6限、りかクラブは液体窒素を使った実験に挑戦していました。
−196度の世界。
お菓子、ボール、バラの花などを入れて、物質の変化を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

パソコンクラブ 動画編集

6限、パソコンクラブは動画編集に挑戦!
ICT支援員の高村先生から動画編集のやり方を教えていただきました。
児童は、進んで楽しい動画を作成していました。
画像1
画像2
画像3

つくるクラブ 自然のものを使った工作

6限、つくるクラブは自然のものを使った工作をやりました。
まずは、校舎を一周して木の枝や草や石を拾いました。
その後、教室でのこぎりやボンドを使って作品を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

ダンスクラブ 基本ステップの練習

6限、ダンスクラブは3階多目的室で練習。
指導者の先生が録画した動画を見ながら、基本ステップの練習をしていました。
お互いに見合ってアドバイスをして、動きを高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

うごくクラブ バスケットボール

6限、うごくクラブは、現在ワールドカップが行われている「バスケットボール」。
児童は、昨夜も歴史的な勝利を収めた日本代表になりきって活動していました。
画像1
画像2
画像3

アウトドアクラブ ザイルロープワーク

6限、アウトドアクラブは国際科室でザイルロープワークの練習。
指導者の深澤先生から詳しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 水のかさを1Lます、1dLますではかる

4限、2年生は算数「水のかさ」の学習。
家庭科室で、水のかさを1Lます、1dLますではかりました。
児童は進んで、様々な水のかさをはかっていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 合奏曲「コンドルは飛んで行く」

5限、6年生は音楽室で音楽の学習。
合奏曲「コンドルは飛んで行く」の練習でした。
鍵盤ハーモニカとリコーダーに分かれて練習していました
画像1
画像2
画像3

5年体育 ハードル走

5限、5年生は体育館で体育の学習。
水分補給の時間や休憩を適宜取りながら実施しました。
ハードルを一番低く設置して、リズミカルに跳び越える練習をしました。
フォームと歩数に気をつけて練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 夏の思い出

5限、4年生は図工の学習。
「夏の思い出」をテーマに絵を描きます。
今日は、下絵に取り組んでいました。
お祭りや、家族でお出かけしたことを描こうとする児童が多かったです。
ただ、なかなか描くことが決まらない児童もいました。
「家に帰って、おうちの人から写真を見せてもらう!」と話している児童もいました。
ぜひ、おうちで話題にしていただき、お子さんが悩んでいるようでしたらサポ−トしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

3年理科 どんなとくちょうがあるだろうか

5限、3年生は理科で「ヒマワリとホウセンカ」の学習。
ヒマワリとホウセンカの花とつぼみについて、気づいたことを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年読書 本を読もう

5限、2年生は教室で読書。
後半は図書室へ行き、本を返して、新しい本を借りていました。
画像1
画像2
画像3

1年読書 ほんをかりよう!

5限、1年生は図書室で読書。
読み終わった本を返し、新たに2冊借りていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 どんな学習発表会にしたいか

4限、3年生は国語「グループの合い言葉を決めよう」の学習。
追求課題は「◎どんな学習発表会にしたいか」でした。
「自分にとって」「見ている人にとって」それぞれの立場から、たくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 学校の紹介したいことを決めよう

4限、4年生は国語「学校の紹介したいことを決めよう」の学習。
追求課題は「紹介したい理由をくわしく書こう」でした。
来週の発表に向けて、児童は真剣に考えていました。
また、漢字の学習もやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 これも360°?

4限、5年生は算数「図形の角」の学習。
四角形の内角の和は360°ということは知っている児童。
しかし今日提示されたのは、変わった形の四角形。
追求課題は「これも360°?」でした。
児童は、様々な方法で調べ、答えを導き出していました
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜