ひとり言

〜6年生のみなさんへ〜 【ありがとう。最後のラブレター!】(笑)

 今日の休み時間。多くの6年生が校長室に顔を出してくれたね。嬉しかったよ。ありがとう。

 手紙を書いてきて渡してくれたり、サインを求めてくれたり・・・。

 たくさんの手紙(メッセージ)の中の一部を紹介します。

○校長先生へ
 
 2年間お世話になりました!
 校長先生は、6年間で一番、すてきな校長先生です!
 おもしろくて、優しくて、時には厳しいところが大好きです!

 今日の歌、とってもよかったです!
 中学校に行ってもがんばります!
 これからも、校長先生を応援しています!    
 
○2年間ありがとうございました。今日の歌、心に残りました!いろんなことを褒めてくださって、うれしかったです!
 今までの中で一番最高の校長先生でした!本当にありがとうございました!

○2年間ありがとうございました。バスケの試合など来てくれたとき、すごくうれしかったです!6年間で一番最高の校長先生でした!
 今までありがとうございました。

○こんにちは。令和5年度6年の○○○○○です。私は、もう卒業しちゃいますね。
 ここまでの間、いろいろお世話になりました。高井小の学校日記の『ひとり言』に、私のことが書いてあってすごくうれしかったです。
 私は、今の校長先生と卒業式をむかえられて、すごくうれしいし、ほこりに思います。
 今まで、ありがとうございました。
 これからもがんばってください。○○○○先生。


☆もう無理。このホームページを作っているだけで涙が出てきてしまいます。
 6年生には最後まで、やられっぱなしでした。

 自然体の行動。素直な感情表現。立ち居振る舞い。わざとらしくない正直な行動なので、感動が止まりません。

 そんな6年生の子供たちとも、明日、いよいよお別れです。
 はっきり言って寂しい。
 正直に言うと、卒業してほしくない。

 でも、6年生のみなさんの門出の時。新しい生活へのスタートの日。

 最後の最後は・・・・『笑顔』で送り出します。

 本当に本当に楽しかった。素敵な2年間をありがとう!

 明日、最高の卒業式にしようね。最後まで一緒だよ!

卒業おめでよう給食

 今日は『卒業おめでとう』給食です。

 6年生のみなさん。小学校時代最後の給食。味わって食べてくださいね。ちなみに、ケーキも付いていました。ありがたいですね。

 調理員の皆様。いつも本当にありがとうございます。幸せです!純粋に美味しいです!

 栄養教諭のコーディネートにも感謝です。いつも頑張ってくれています。

※写真もなかなかいいですよね。絶校長!(笑)
 
 


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1
 1年生の体育の授業の様子です。
 今日は『ボール運動』を行うようです。子供たちは、とても張り切っています。

 この1年間で大きく成長した子供たち。4月からは2年生。

 新しく入学してくる1年生に、いろいろ教えてあげてくださいね。
画像2 画像2

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 今日はゲストティーチャーをお招きし、『昔の道具』について学習しています。

 子供たちは、真剣にゲストティーチャーの話に耳を傾けていました。

 子供たちにとって、とても有意義な時間になっています。

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1
 4年生の体育の授業の様子です。
 今日は天気もよく、子供たちの心も晴れ晴れとしています。

 グランドから楽しそうな声がたくさん聞こえてきます。嬉しいです。
 
 ボール運動を行っています。友達と協力して、仲よく活動することができています。
画像2 画像2

サプライズ プレゼント!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目は最後の卒業式練習でした。

 最後の最後に・・・。子供たちへの歌のプレゼント。

 子供たちは、とてもとても喜んでくれました。ありがとう!

 小学校時代のちっほけな思い出になってくれたら嬉しいです。

※ちなみに・・・。歌は・・。校長室で毎朝練習したのですが、だめでした。(泣)

元気に頑張っています(4年生)

画像1 画像1
 4年生の授業の様子です。
 体育の授業です。職員室から見ているだけで、整然としているのがよくわかります。

 安定感抜群の4年生。素晴らしいです。成長しましたね。

 4月からは高学年。更なる活躍を期待しています。
画像2 画像2

ひとり言

〜6年生の保護者の皆様へ〜

 いよいよ明日卒業式です。保護者の皆様、お子様の卒業、誠におめでとうございます。これまで、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。

 保護者の皆様は、お子様の卒業を明日にひかえ、慈しみ育ててきたこの6年間のお子様の成長を、様々に思い起こされていることと思います。
 明日、高井小学校を巣立ち、新たな世界に進む子供たちですが、高井小学校は地域の一員として、今後とも卒業生を応援していくことをお約束いたします。

 2月から休み時間を使って、6年生の子供たち一人一人と面談を行いました。校長にとって忘れることのできない、貴重な時間になりました。面談の際、『卒業証書をもらう時、校長先生に言ってほしい言葉』の聞き取りも行いました。
 明日は、子供たちから要望のあった言葉を言ってから、卒業証書を渡させていただきます。一人一人、校長に言ってほしい言葉も長さも、形も違います。
 でも、心を込めてメッセージを伝え、卒業証書を渡したいと思います。

 保護者の皆様にとっても、今日までの12年間。いろいろなことがあったことでしょう。

○1年生の頃、うまく学校生活に適応できるか心配だったことでしょう。
○友達と仲良くできるかなって不安だったことでしょう。
○学校から帰ってきて元気がなかった時、心配だったことでしょう。
○体の調子が悪い時、心配でしょうがなかったことでしょう。

 このように・・・・保護者の皆様もたくさん心配や不安があったことでしょう。

 でも、子供たちは立派に成長しましたよ。小学校生活のゴールを明日、迎えます。

 今までのお子様の12年間、小学校生活の6年間を思い出しながら、卒業式を見守ってください。よろしくお願いいたします。

 高井小学校らしい温かい式にします。感動的な式にします。

 最後になりましたが、今の6年生の子供たちが今後も、健康で幸せに生きていけることを心から祈っています。

 本当に本当にお世話になり、ありがとうございました。
 明日、お待ちしております。よろしくお願いいたします。

 

明日、令和5年度高井小学校商業証書授与式です!

 おはようございます。明日は、いよいよ『卒業式』です。高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。6年生との登校は、今日が最後です。1年生から5年生のみなさんは、6年生に感謝の言葉を伝えられるといいですね。
 みなさんが元気に登校してくることを楽しみに待っていますよ。

〜6年生のみなさんへ〜【6年生!この投稿見つけてね!】

☆はなむけの言葉☆

 『あなたの幸せがここにある』  デニス・ウェイトリー

 幸福な人は、変わるものを変えようとします。
       変わらなかったものは静かに受けいれます。

 幸福な人は、喜びを大きくして悲しみを忘れます。
 幸福な人は、『愛する』という言葉を最初に学びます。
 幸福な人は、『ノー』と言える『ちょとした勇気』を持っています。
 幸福な人は、幸せをつかむ努力をします。
       不幸な人は、幸せに見える努力をします。
 幸福な人は、自分に必要なものは何かを知っています。
 幸福な人は、幸運を必ず生かします。
 幸福な人は、自分を信じて決断します。


 この詩には、これから進む新たなステージにおいて『幸せ』をつかむ8つのコツが示されています。みなさんが小学校において心がけてやってきたこともありますが、まだできなかったこともあると思います。

 特に後半の『幸せに見える努力ではなく、幸せをつかむ努力をする』『自分に必要なものは何かを知る』『幸運を必ず生かす』『自分を信じて決断する』という4つを、改めて卒業の【はなむけの言葉】としたいと思います。

 卒業してからも、たゆみなく成長し前進していく子供たちの後ろ姿を、いつまでも見守っていきます。

                         校長より

ひとり言

〜6年生のみなさんへ〜 【この投稿を見つけてね!6年生!】

 今日の5時間目は卒業式の準備の時間だった。
 4年生と5年生の子供たちが、本当によく働いてくれていた。ありがとう!
 6年生の後を継いでいく子供たちも、確実に育っている。人間的にも成長している。その姿を見ていて、とても嬉しいと同時に子供たちを頼もしく思った。

 改めて、

 高井小学校の校長でいられることを幸せに思う。
 高井小学校の校長をしていられることを誇りに思う。

 6年生は、今日の5時間目は学年レクの時間だったよね。学年合同のレクリエージョン。『鬼ごっこ』をやっていたね。

 レクに、『鬼ごっこ』をやること自体がまず感動だった。

 校長室のカーテンを開けて、6年生の様子を見ていたんだ。

 なんて楽しそうなんだろう!なんてみんなが一生懸命、鬼ごっこをしているんだろう!しらけている子は誰もいない。一人一人が一生懸命追いかけたり、追いかけられたり。

 その純粋な姿を見ていたら、また校長室で涙が・・。校長室に一人でいられてよかった。

 もう〜。6年生の子供たちに毎日、やられっぱなし。

 でも・・・。それでいいかなって思っている。自然体で。素のままで。

 レクを終えて下校する時に、荷物の持ち帰り用のカバンを持って、私に駆け寄ってくる6年生。『校長先生、このカバンにサイン書いてください』って。ちゃんと、油性のマジックも用意してくれていた。

 一つ一つの子供たちの行動に、感動しっぱなし。わざとらしくないから、余計感動する。

 あと2日間。子供たちに、どれだけの感動をもらえるんだろう。とても楽しみ。

 学校の先生が大嫌いだった自分の学生時代が懐かしく思える。

 でも、今、この職業を選んで本当によかった。心からそう思う。

 
 

毎日、元気をありがとうございます。

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『さけのガーリックペッパー焼き』。『ブロッコリーのマリネ』。『コーンスープ』。

 毎日の給食の時間がとても楽しみです。

 調理員の皆様。朝早くからの作業、本当にありがとうございます。

※栄養教諭の盛りつけ方よ〜し!写真の撮り方よ〜し!絶校長!(笑)
画像2 画像2

最後の・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の卒業式練習。
 卒業証書のもらい方の最後の練習を行いました。

 子供たちは、本当に真剣に取り組むことができていました。素晴らしかったです。

 証書のもらい方も、とても上手になりました。あとは、本番。思い切り!堂々と!

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。1年間の学習面・生活面のまとめをしています。教室の雰囲気がとてもいいです。

 明るく元気な1年生。1年間、教室を見に行くといつも『笑顔』で迎え入れてくれましたね。ありがとう!

 そんな素直で温かい気持ちを、2年生になっても持ち続けてくださいね。これからもずっと、応援しています。見守っています。

志高く!(5年生)

 5年生の授業の様子です。授業中の雰囲気は、すでに中学生です。落ち着いています。前向きです。自覚と責任を感じます。

 卒業式に向けての準備も、完璧に行ってくれています。感謝の気持ちでいっぱいです。

 4月からは最上級生。きっと、素敵な6年生になることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

落ち着いて しっかりと!(3年生)

 3年生の授業の様子です。この1年間で、本当に成長しました。
 明るく元気な3年生。授業中も頑張っています。

 どのクラスからも温かい雰囲気を感じます。

 残り少ない3年生としての生活。最後まで頑張ってほしいと願っています。いつも応援していますよ。

 友達と協力して、楽しい思い出を増やしていってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。落ち着いて、学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 元気いっぱいの2年生。授業中は、とても落ち着いて学習に取り組むことができています。

 これからも、今の気持ちを忘れずに生活していってくださいね。応援しています。

 もうすぐ3年生。更なる成長がとても楽しみです。
 

最後まで 自分らしく!(6年生)

 6年生の授業の様子です。いよいよ巣立ちの時。

 でも、生活ぶりは変わりません。全く浮かれる様子はなし。すごすぎます!なんて素晴らしい子達なんでしょう。

 最後まで、落ち着いて学習に取り組むことができています。

 その頑張っている姿。目に焼き付けておきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も明るく元気に(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業の様子です。いつも前向きで落ち着いた態度。立派です。

 4月からはいよいよ高学年。高学年になるための自覚と責任を感じます。昨日の社会科見学も、素晴らしい態度でした。

 素敵に育った4年生。頼もしくなりました。今後の活躍がとても楽しみです。いつも応援しています。

ひとり言

〜6年生のみなさんへ〜 【6年生、見つけてね!】

【ランドセル】

 ランドセル、イコール小学生と言えるよね。卒業生のランドセルたちは、今日を入れてあと2日で役目を終わろうとしている。

 雨の日も風の日も、時には乱暴に扱われても文句も言わず、六年間みなさんと一緒にいたよね。毎日、教科書や学習道具を運んでくれたね。
 
 また、みなさんを危険から守ってくれたのを知っていますか。

 後ろへ倒れても頭を守るクッションになったり、もし、川へ落ちても浮き輪の役割をすることもあるんだよ。今更だけど・・。

 みなさんは、お父さんやお母さんや今までお世話になった人たちへの感謝を忘れてはいけませんが、自分が使った物たちにも、

 『今まで本当にありがとう』と、声をかけてあげてください。

 さあ、今日と卒業式当日を入れてあと3日だね。はっきり言って寂しいよ。寂しすぎる。
 
 卒業式の練習。校長の出番がない時も、自然に体育館に足が向いてしまうよ。いや、6年生のみなさんのすぐ近くに行きたくなる。

 楽しかったね。2年間。本当に・・。私自身がみなさんから、たくさんの勇気と元気をもらいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 あ・り・が・と・う!

今日も明るく元気に!

 おはようございます。だいぶ、春らしくなってきましたね。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

【『聞く』ことを大切にしていこう!】

 人間は他人の話を聞くことより、自分でおしゃべりがしたいのです。
 人間の顔には、耳が二つありますが、口は一つですね。これには深い意味があるのです。人類誕生の一つの説に『人間の顔は初め脳でおおわれていた。長い間に脳が進化して顔になった。だから、顔にはその人の考えていることがすべて表れる』というものがありあります。

 顔を見れば、怒っているのか、悲しんでいるのか、楽しんでいるのか分かりますね。そして、その進化の中で人間として、必要に応じて目や鼻や耳や口が出来たのです。よく見えるように目は二つ出来ました。そして、話をよく聞くように耳も二つ出来ました。しかし、口と鼻は一つだけです。

 なぜかというと、人間の学習は、まず『聞く』ことによって学ぶことが多いのです。もちろん、本を読んで学んだり、体験して体で学んだりすることもありますが、まずは『聞く』ことがとても大切です。

 話をしている人の方を見て話を聞くことは、そこから表情も読み取れます。令和5年度の残りの日々。話をしっかり聞くことをしっかり行ってほしいです。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!『笑顔』で!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 (1〜3年13:25下校、4〜6年14:35下校)
3/15 高井小第42回卒業式(決定)
(5・6年12時頃下校)
3/18 (全学年14:35下校)
3/19 (1〜2年14:35下校、3〜5年15:25下校)
3/20 春分の日