9月1日(金) 朝の様子その2

5年生では夏休みの思い出を俳句で表す活動をしていました。

6年生はPCを使ったり、友達どうしで活動したりと久しぶりの教室での生活にみんな笑顔で取り組んでいました。

夏休み明け、各階廊下に大型の扇風機を設置しました。廊下でも風がぬけるさわやかな状態を作っています。また、使用に当たっては危険防止のネットなどの安全対策をしています。

夏休みが明けたといっても、まだまだ酷暑が続くようです。熱中症対策とともに少しでも涼やかに快適に生活できるよう工夫してまいります。
画像1
画像2
画像3

9月1日(金) 朝の様子その1

1時間目、各学年学級で思い思いに学級活動が行われていました。

1,2,3年生の教室では、担任の先生を中心に夏休みの振り返りや今日からの生活についての話がありました。みんなよく聞いていました。


画像1
画像2
画像3

9月1日(金) 登校再開

9月になりました。今日も朝からとても良い天気です。暑い1日になりそうです。

子供たちが夏休みの思い出をいっぱい抱えて登校してきました。各教室で、いろいろな話が出てくることでしょう。

登校再開となった初日、学校生活にも暑さにも徐々に慣れるよう充分注意して見ていきたいと考えます。
画像1

明日より授業を再開

暑かった8月。児童の皆さんは健康に過ごすことができたでしょうか?

明日、児童の皆さんの登校を先生方や花壇の花々、池のメダカたちも楽しみにしています。

みなさんが元気に登校できることを願っています。



画像1
画像2

9月を迎える準備をしてきました

夏休み後半。学校では9月を迎える準備を着々としていました。

8/22(火)校内研修(ICT活用)
※Formツールの授業活用について

8/26(土)PTA奉仕作業による校庭の除草作業
※大勢のPTA役員、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

8/31(木)教職員による引き渡し訓練
※今後の大雨など、自然災害時のスムーズな引き渡しのために。

明日からの授業再開、教職員一同楽しみにしています。
元気に登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

暑中お見舞い申し上げます その2

校舎裏の田んぼの稲も順調に育っています。

ビオトープのほうは、地域の方からクロメダカをたくさんいただき、めだかの学校が出来上がっています。いろいろな種類のとんぼや鳥がたくさん来るようになりました。

夏休みが終わってからきっと児童の皆さんの憩の場になると思います。楽しみにしていて下さい。

これからが夏本番。熱中症に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

暑中お見舞い申し上げます

8月に入ってからも晴天が続き、暑い日が続いています。戸頭小の児童の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。
夏休み中の学校の様子を写真でお知らせします。

4年生が植えたゴーヤも見事なグリーンカーテンになり、立派なゴーヤがたくさん実っています。

花壇のひまわりもようやく咲き始めました。
画像1
画像2
画像3

7月23日(日) 戸頭神社例大祭

画像1画像2画像3
7月23日(日)に戸頭神社例大祭が3年ぶりに開かれました。

本校の児童が子供神輿や山車に参加していました。

地域の歴史ある神社のお祭りに参加する経験は、地域の一員であることを実感する良い機会です。夏休み中、いろいろな経験をしてほしいと思います。

7月20日(木) よい夏休みを

明日より42日間の夏休みに入ります。

心なしか、児童の表情がニコニコしています。

やはり夏休みは楽しみなんですね。よい夏休みをお過ごしください。

保護者の皆様、4月より本校教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。2学期制ですので前期としては継続ですが、やはり夏休み前は一区切りになるかと思います。

生活上の気を付けることや学習課題については各学級で担任より説明しています。本日。プリント等をたくさん持ち帰っておりますので、それぞれご家庭でご確認ください。

休み明け、9月1日に児童の皆さんが元気に登校してくるの今から楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

7月20日(木) さがしもの?

画像1画像2
夏休み前最終日、下校時に職員室前の花壇の木をのぞき込んでいる男の子がいました。

「なにかいる?」「アゲハの幼虫がいるんです。もう終齢幼虫ぐらいにはなっている」
「どれどれ、、あ!本当だ。よく見つけたね」「まだ、何匹飼いますよ」

普段から観察していたのだろうと思います。明日から夏休みに入るので、帰る前に見ておこうと思ったようです。授業時間以外でも、よい学びができていること、とても素晴らしいですね。

7月19日(水)  6年生 紙飛行機?

授業中、何やら校庭で楽しげな声が聞こえます。近づいてみると、6年生が紙飛行機を飛ばしていました。

「何をしているのかな?」「紙飛行機を飛ばしているんです。」「何のお勉強?」「算数!」「理科じゃないの?」「飛ぶ距離を調べて、平均値や中央値を出してみるんです」

なるほど。自分で調べたデータを使って、平均値や中央値を求める学習だそうです。楽しげにデータをとっている姿がとても印象的な授業でした。

画像1
画像2
画像3

7月18日(火) 4年生地球環境についての学習

3校時、4年生がゲストティチャーを招いての「取手市サステナブル学習」に取り組みました。

大学の先生と一緒に地球の環境問題である「温暖化」について考えました。
4年生のみんなが知っていることから、先生が上手に意見を付け足したり、新たなことを教えてくださったりと活気のある授業になっていました。

4年生みんなの学びに向かう姿がとてもよかったと思います。大学の先生もとても楽しく授業ができたといってくださっていました。
画像1
画像2
画像3

7月18日(火) 今日も暑くなりそうです

画像1画像2
三連休明けの火曜日、今日も朝から気温が上がり、東門近くのブロック塀にセミの脱皮後の殻がありました。夏到来を感じさせます。

日中の熱中症が心配されます。水分、休息をとる時間を設定し、十分注意して生活させたいと思います。


7月13日(木) 学校評議員会開催

本日、午前中に今年度の学校評議員会は開催しました。

学校評議員の皆様に来校いただき、本年度の学校経営並び具体的な学校運営について説明するとともに、授業参観・校内設備等の確認を行いました。どの学年・学級もしっかり授業に取り組む姿が見られていたとお話をいただきました。

地域の方々や学校に関わる方々にご意見をいただき、それを参考にしながら、今後も教育活動を進めて参ります。

7月10日(月) 学校図書館活用

画像1画像2画像3
5校時、5年生が学校図書館(図書室)を利用していました。

本に親しみ、進んで読書ができる児童の育成を目指し、このような時間を設けています。

思い思いに本を選んだり、友達と面白い本の紹介をしあったりと有意義な時間になっています。

7月10日(月) 観察池に新しく

画像1画像2
少しずつ生き物が増えている観察池に、黒めだかが数匹はいりました。

これは、市内でメダカを育てている方から、ご厚意でいただきました。いわゆる「地元の黒メダカ」になるそうですが、本当は「ミナミメダカ」というそうです。

卵を抱えているメスもいただきました。繁殖させて「メダカの学校」が見られるようにしていきたいと思います。

7月10日(月) 今週も暑くなりそうです

写真のように朝からきれいな青空。今日も暑くなりそうです。

週間予報では、今週、気温が上がり、これまで以上に熱中症への警戒が必要なようです。

WBGTの数値の確認とともに、水分補給や休憩、エアコンの使用など熱中症に充分注意して生活をさせていきたいと考えます。
画像1

7月6日(木) 7月の読み聞かせ

今月も読み聞かせの日がやってきました。

たくさんのボランティアの皆様に朝から来校いただき、各教室で読み聞かせが始まりました。

どの学年、クラスでも子供たちは食い入るように見て、聞いて時間を過ごしています。とても貴重な時間です。今月もボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】工場見学

画像1画像2
明治なるほどファクトリーの工場見学にいきました。
工場ではどのような商品が作られているか、商品を作
る上でどのようなことに気を付けているかなど、詳し
い話を聞き、とても勉強になりました。

【6年生】読み聞かせ

画像1
画像2
今日は読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。
みんなとっても楽しみにしている読み聞かせですが、今日もとてもうれしそうに絵本に見入っていました。

一緒に本を読んだり、めくったりとてもいい時間が過ごせたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31