薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

6年 卒業式の練習がスタート

画像1 画像1
卒業式まで3週間。
体育館での練習をスタートしました。

この時間は、入退場の練習を中心に行いました。
明日は、証書授与の練習を行います。

卒業する実感が、少しずつわいてきたでしょうか。

3年 総合 アポイントをとる

画像1 画像1
今年一年間で、たくさんの方とかかわりながら学習を進めてきました。
3年生は、かかわった方々に感謝の気持ちを伝えようと考えました。

お世話になった方々に案内を出し、薮神地域コミュニティーセンター「まほろば」を会場にして、感謝の気持ちを伝える会を行うことにしました。

今日は、「まほろば」に電話をかけて、そのアポイントを取りました。
自分がやりたい!と立候補した二人。

緊張しながらも、しっかり要件を伝えていました。

5年 算数 角柱と円柱

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期も残すところ一月を切りました。
学習内容を終えて、1年間の学習内容を振り返る教科も出てきています。

5年生は、立体の学習のまとめプリントに取り組みました。
難しい問題は、角柱や円柱の積み木を使いながら、学習を進めていきます。

最後は、みんなで答え合わせ。
バッチリだったかな?

2年 算数 箱のかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちは、みんな箱を持って登校してきました。
教室をのぞいてみると、箱の面を色画用紙に押し当てて形をうつし、切り取っていました。

この後、箱の面の形や数、辺や頂点の数、面と面の位置関係などを、切り取った色画用紙や持参した箱を使って学習していきます。

3年 図工 クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールの板に切り込みを入れ、それを組み合わせながら造形を楽しむ活動です。

子どもは、段ボールカッターを使って、どの辺りにどれくらい切り込みを入れるとよいかを考え、試しながら進めていました。

はじめから、つくるものを決めて進める子もいれば、段ボールを組み合わせながら何にみえてくるか考える子もいます。

とても楽しそうに活動しています。

5年 算数 割合をあらわすグラフをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、割合の学習をしています。
今回は、それを帯グラフにあらわす学習です。

課題は、「交通事故の原因別の人数を帯グラフであらわす」です。
表に整理された原因別の人数を百分率にする必要があり、子どもにとっては少々面倒かもしれません。

計算機も活用しながら百分率を求め、グラフの目盛りを数えていきます。
割合の大きいもの順にあらわすことや、その他は一番最後にあらわすことなど、グラフにする際のきまりも学習しました。




1年 算数 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直角二等辺三角形の色板を並べて、いろんな形をつくる学習をしました。
辺と辺を合わせて、かざぐるまをつくったり、家をつくったりします。

この活動は、図形の操作活動をとおして、組み合わせ方を変えると形が変わることに気付くことを目的とした学習です。
子どもは、2枚や4枚の三角形を合わせると四角形になることや、2枚の三角形を合わせると大きな三角形になることなど、遊び感覚で捉えていきます。

今年度最後の学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の学習参観、学年懇談会を行いました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。
ありがとうございました。

コロナ禍で制限されていたことが再開できた一年。
子どもたちは、皆様のご支援をいただきながら、諸活動をとおして一人一人が大きく成長しました。今日は、その様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

来年度は、150周年を迎える記念すべき年です。
様々な行事も計画されると思います。
今後とも、変わらぬご支援をいただけたらと思います。



2年 図工 くっつきマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土と磁石を用いたマスコットをつくっています。

教材は、白い紙粘土なので、絵の具で色をつけながら表現していきます。
磁石は、マスコット同士をくっつくようにするのもよし、黒板や冷蔵庫などに貼り付けるようにするのもよしです。

図工をしているときの子どもは、真剣半分、笑顔半分で、すてきな表情をみせてくれます。

6年 特活 5年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を前に、1年生から5年生まで、それぞれの学年との交流会を企画した6年生。
今回は、5年生との交流会を行いました。

内容は、たすけ鬼とドッジボールです。
先日3年生と交流したときは、かなりハンデをつけて実施しましたが、今回は5年生ということもあり、ハンデはボールの選択権だけです。

かなり速いスピードで、ボールが行き交うゲームとなりました。
勝敗は、時間になったときに、外野に何人いるかで決します。
結果は8対8。引き分けとなりました。

最後に、6年生から5年生へ「最高学年として、頑張ってください」とメッセージが送られました。
5年生は、しっかりバトンを引き継いでくれるでしょう。

6年生へのメッセージづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まほろばタイムに、1年生から5年生までが集まって、卒業する6年生へのメッセージづくりを行いました。

会をリードするのは5年生です。
まほろば班ごとに整列をさせたり、全体への指示を出したりと、「自分たちが引き継ぐ!」という気持ちが伝わる動きをしていました。

他の学年も、6年生を思い浮かべながら、素敵なメッセージカードにしようと取り組んでいました。

登校日は、残すところ約20日。
子どもたちは、それぞれ、進学・進級する気持ちが高まっているのを感じます。


3年 特活 5年生とプレゼントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日に予定されている「6年生ありがとう集会」で渡すプレゼント作りをしました。
はじめに、5年生の代表5名が、会の準備やプレゼントの作り方について説明をしました。
3年生は、その話を受けてプレゼントを作り始めました。
さて、どんなプレゼントができるのでしょうか。
それは、当日までのお楽しみです。



4年 給食 FMゆきぐにのラジオ放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に、FMゆきぐにのラジオ取材がありました。
今回は、4年生が生放送に出演しました。

まず、薮神小学校の紹介と今日の献立についてお話しました。
その後、アナウンサーから代表の子どもたちに質問があり、好きな献立や苦手な献立、将来の夢などを答えました。

4年生の元気のよさや仲の良さが、放送を通じて伝わったんじゃないかなと思います。

チカコシュカさんによるピアノコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(火)に、チカコシュカさんによるピアノコンサートが行われました。
ボランティア演奏で南魚沼市に来てくださるとのお知らせがあったときに応募をし、実現したものです。

チカコシュカさんは、香川県の出身で、高校を卒業した後にロシアに渡り、音楽学校、そして音楽院を卒業され、現在は、日本各地で演奏をされている方です。国際コンクールも含め、様々なコンクールで受賞されています。

この日は、約1時間、全校の前で演奏をしていただきました。
・ジブリ映画メドレー
・ねこふんじゃった
・少年時代
・聖者の行進
・jupiter
など、事前に子どもから出されていたリクエストに、たくさん応えてくださいました。
最後は、リクエストにあったAdoの唱という曲です。
子どもたちに人気のある曲。立ち上がってダンスをする子もいました。

プロの生演奏に触れ、感動する、楽しい、貴重な時間となりました。
チカコシュカさん、訪問してくださりありがとうございました。


番外編
コンサートが終わった後、6年生と交流する時間をつくってくださいました。
ピアノを習っている子と一緒にピアノも弾いてくださいました。
またどこかで再会できるといいなと思います。



4年 図工 自分の顔を版画に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で版画に取り組んでいます。
テーマは自分の顔です。

4年生は、木版画ではなくゴム版画です。
木目がない分、掘りやすくなっていますが、顔の中をどのような刀で掘るか、どのようなラインで掘るかによって印象が変わってきます。

刷り上がりをイメージしながら、一生懸命作品をつくっています。



5年 特活 来年度の委員会は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日に、委員会の引き継ぎ会が行われます。
6年生が委員会を引退し、5年生が最高学年としての役割を引き継ぐことになります。

そこで、5年生は、来年度の委員会のメンバーをどうするか、また、どのような活動を行っていくか話し合いました。

どんな活動ができるか考え、自分たちがやってみたいことに挑戦していく委員会活動になるといいなと思っています。

4年 算数 ともなって変わる量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任から提示された図形をもとに、子どもは「段数とまわりの長さは、どのような関係なのか」という問いを立て、それぞれが考えをつくりました。

そして、考えたことを黒板に示していきます。
4年生のすごいところは、出された友だちの考えもじっくりと眺めて、「どういう考え方をしたんだろう?」と、一緒になって考えるところです。

この時間は、結論を導き出すところまではいきませんでしたが、学級のみんなで交流しながら、時間いっぱい考えました。

「続きは明日考えよう」と担任が話した後も、黒板の周りに集まり、意見を交換し合う子どもたち。関係性は、見えてきたでしょうか。

3年 総合 2年生に薮神の宝を紹介したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年一年間、総合の学習で薮神の宝を探究してきた3年生。
タブレットのプレゼンアプリを使って、調べたことをまとめました。

丁寧に時間をかけてまとめをつくったので、よりたくさんの人に聞いてもらいたいと考え、この日は2年生に発表する活動をしました。

先日は、先生に発表する活動を行いましたが、この日は下の学年が対象です。分かりやすく伝えるにはどうしたらいいか、相手意識をもって発表をしました。

発表する3年生、とても頼もしく見えます。お兄さんお姉さんになってますね。

1年 特活 新一年生がやってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新一年生を迎えて体験入学が行われました。
保護者の方に、入学準備について説明が行われている間、一年生の子どもたちが新一年生と交流活動を行いました。

普段は一番下の学年で、周りから気遣ってもらうことが多い一年生ですが、この時間は、お兄さんお姉さんになります。

折り紙を教えてあげたり、絵を描くサポートをしたりする姿は、とても頼りがいがあり頼もしく思いました。

4月からは、立派なお兄さんお姉さんになるでしょう。

図鑑を寄贈いただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
芹田地区にお住まいの当校卒業生の保護者の方から、図鑑を寄贈いただきました。
お子さんが大きくなったので、ぜひ小学校で活用してほしいとのこと。

全部で24冊。
子どもたちに紹介し、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31