8/28 テント組み立てへのご協力いただきありがとうございました。

空きビン回収後にPTA有志の皆様から運動会テントの設置作業を行っていただきました。

大変ありがとうございました。
画像1
画像2

8/28 空きビン回収へのご協力ありがとうございました。

写真のような温かいメッセージを入れてくださった張り紙や
さまざまなお志をいただき本当に感謝しております。
生徒に各地区で温かい声を直接かけていただいたようで、そういう意味でかけがえのないPTA事業だなと感じております。

地域の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。
生徒の皆さんもおつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

8/28 今日はどの学年もテストです

3年生と2年生は学習の確認テスト
1年生は課題テストです。

今朝は少しですが、今までよりも涼しかったです。
コンディションは上々!みんながんばれー!!
画像1
画像2
画像3

8/28 さわらび演劇祭、ぜひお出かけください。

画像1
次の土日にコミュニティホールさわらびで近隣の高校の演劇部などによるさわらび演劇祭が行われます。
南魚沼市教育委員会の共催です。

高校生の活動を姿に触れるのは進路を考える上で大切なことです。
高校生の出演が多いのは2日(土)です。よろしかったら是非ご観覧ください。

8/28 始業式の生徒会執行部代表2学期の抱負

画像1
生徒会執行部代表の2学期の抱負です。
生徒会を通じて全校生徒の自治活動を生み出す執行部、頑張ってほしいと思います。


 2学期は大きな行事がたくさんあり、忙しくもやりがいのある学期です。運動会の準備はすでに夏休み前から始まっており、29日には結団式があります。私は運動会実行委員として活動しており、各軍が優勝を目指して頑張っている姿を見て、自分ももっと頑張りたいと思いました。10月末に行われる合唱祭については、1学期中に各クラスの合唱曲が決定しており、運動会が終わると一気に合唱祭に向けた活動がスタートします。また、11月からは、生徒会役員選挙の活動が始まります。これは、来年度の生徒会長、副会長、応援団長を決めるもので、生徒会にとってはとても重要です。もうすでに立候補しようと考えている人もいるかもしれませんが、全校で来年度の大和中について考えていきましょう。
 様々な行事がある2学期ですが、執行部としても最も大きな行事は11月にあるいじめ見逃しゼロスクール集会です。この集会は全校と大和中学校区の小学6年生とで行う大きな会で、中学生と小学生が交流する貴重な機会でもあります。昨年は各教室でグループに分かれて行いました。リモートで映像をつなぎ、楽しみながらもいじめについて真剣に考えることができました。今年度は、昨年の反省を生かし、より良い集会になるように運営していきたいです。
 2学期は1学期以上に、生徒会活動を活発に行っていきたいと思いますので、全校の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。

8/28 始業式の1年生代表2学期の抱負

画像1
始業式での1年生代表の発表です。
しっかりとした目標をもって2学期を頑張ろうとしています。
堂々とした素晴らしい発表でした。

 昨日で夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。2学期は1学期での経験を生かし、頑張りたいことがあります。
1つ目は勉強です。授業でノートをしっかりと書き、授業やワークをしているときにわからない問題や難しい問題があったら、そのままにしないで毎日の自主学習で苦手をなくせるようにして、テストでは自分が納得のいく点数をとれるようにがんばりたいです。
2つ目は部活動です。私はソフトテニス部に入っています。2学期には新人戦があります。そのために、日々の練習でもラケットの面や力加減などを意識し、新人戦に向けて頑張りたいです。
この2つの目標の達成を目指し、2学期もメリハリや自分の考えをしっかりもつことを意識し、頑張っていきたいです。
最後にクラスのことです。私のクラスの1年2組はとても明るく楽しくみんなが仲の良いクラスです。けれど楽しくなってしまうと、自分たちで気づいて会話や騒がしい雰囲気もやめることができなくなってしまうときがあります。必要な話を聞けなくなると行動が遅くなります。そのため、2学期では改善できるように、自分から声を出して注意をする。自分から積極的な行動を意識することを頑張りたいです。そして、2学期は合唱祭があります。合唱祭はクラス全体の集団行動や協調性が必要となってくるのでクラスのみんなのよいところを見つけられるようにしたいです。

8/26 本日の空きビン回収について、よろしくお願いします。

画像1
予定通り実施します。
ご協力よろしくお願いいたします。

ご存じのように新潟県内では全国ニュースになるくらいの猛暑状況の報道があります。
南魚沼市は県の中央部に比べれば少し気温が低いのですが、明日もかなりの暑さになることが予想されます。

空きビン回収にあたり、気温が上がらないうちに終えられると良いなと思いますが、健康管理を最優先にして次のことをお願いします。生徒はもちろん、保護者の皆様も同様にお願いいたします。

・朝は朝食と十分な水分をとってください。
・水分は一人一人が持参してください。
・帽子(できるだけつばのひろいもの)を必ず着用してください。
・服装は涼しいものをご着用ください。

また、安全な作業のために、運搬道具や手袋などもご用意ください。
交通事故や作業中のケガなどがないようにご注意願います。
よろしくお願いいたします。
画像2

8/25 学級活動、提出物はバッチリですか?

画像1画像2
新学期の風景、夏休みの提出物の回収です。
なかなかの大仕事です。
計画的にしっかりとやって提出できたでしょうか?
まだのものがあれば土日できっちりやって出しましょう。

8/25 臨時3学年集会、さようなら元気で!

画像1
画像2
画像3
 1年生のときからずっと一緒に過ごしてきた外国籍生徒が8月25日を最後に、マレーシアに帰ります。学年の生徒たちに日本語で最後の挨拶をしました。
 本当に長い期間を一緒に過ごしたので別れが惜しいですね。
 3年生からは、お別れのメッセージが送られました。
 3年生の前で読んだメッセージを掲載します。


 私は日本に住んで、3年8か月が経ちました。この期間に私は、良いことも悪いこともたくさん学びました。日本での生活は、私の世界観を変える経験になりました。私はこの経験を最大限に活用したいと思います。
 この美しい世界で生きるチャンスは1度しかありませんから、これから先も、いろいろなことを経験しそれを生かしていきたいと思います。私は消極的な生徒でしたが、この大和中学校の一員になれて嬉しいです。そして、いつかまた、みなさんに会えることを願っています。
 私はみなさんのことを決して忘れません。マレーシアに帰った後にまた、大きな環境の変化が待っています。その変化を受け入れ、成長につなげていきたいと思います。みなさんも、高校受験に向けて、がんばってください。
 先生方、みなさん、お世話になりました。今まで、どうもありがとうございました。

8/25 部活動の大会結果報告、おつかれさまでした

陸上競技、男子ソフトテニス、卓球など夏季休業中の大会の報告がありました。
2年生にバトンタッチして頑張っている姿も頼もしく感じました。
頑張っていきましょう。

陸上競技では、今回の経験をバネに高校で頑張りたいという決意も述べられました。
将来に目標をもつという後押しに今回の大会での経験がなったのだなと感じました。
たくましく頼もしい成長した姿に感動しました。
画像1
画像2
画像3

8/25 始業式、学年代表の抱負、3年生

画像1
3学年だよりから、3年生代表生徒の抱負を掲載します。
今年度から夏休み中の海外派遣が復活し、それに参加してきた生徒がいます。
多くのものを得てきたようです。


1学期の反省と2学期の抱負

 1学期は、3年生の学習内容を難しく感じ、あまり集中して取り組むことができませんでした。また、初めて学年委員という立場になり、上手くいかないことも多く、自ら行動することがあまりできませんでした。
 そんな中、私はこの夏休みに、南魚沼市の海外派遣事業でアメリカへ1週間行き、たくさんのことを学びました。そして2学期は、今以上に頑張りたいと思いました。
 アメリカでは、アーリントン墓地やメモリアルバークを訪問したり、総領事館を見学したり、アメリカン大学の学生や国連大使と交流したりしました。このように、現地でしかできない経験をたくさんしてきました。私はこの研修を通して、視野をもっと広くもつことや自分の意見や考えをしっかりともつことの大切さを改めて感じました。そして、私は将来、留学をして海外で多くのことをもっと学びたいと思いました。
 2学期は1学期以上に学習や行事が忙しくなります。学習では、受験を意識して、志望校に合格にすることだけを目標にするのではなく、その先の将来も考えて学習に取り組みたいです。また、行事では、中学校生活最後の運動会や合唱祭もあります。リーダーや学年委員として、全体をしっかりと見て行動し、軍やクラスの仲を一層深められるように頑張りたいです。
 1学期の反省を改善し、アメリカの研修で学んだことを精一杯生かし、充実した2学期を送れるように全力で取り組んでいきたいと思います。

8/25 リモートでの始業式、2学期開始

音楽室に発表生徒が集合!
夏休み中に導入された電子黒板とGoogleClassroomを使ってのリモート始業式です。
Google Meetを使っての全校での活動は市内では初だと思います。

担当が教室を走り回りながら調整をしました。
音量が小さかったところもありましたが徐々に解消されました。
開式宣言の後、各学級で起立して校歌斉唱です。
各学級でという状況ですが、声は小さく校歌を高らかに歌えるよう運動会をバネに取り組まなくてはと思いました。
画像1
画像2
画像3

8/25 2学期開始です

徒歩通学生とが学校に登校し始めています。
まもなくバス通学生徒が登校します。
2学期のスタートです。

たくましく日焼けした生徒の姿も多くあります。
頑張っていきましょう。
画像1

8/24 全教室に電子黒板が入りました。明日さっそく全校で使います。

画像1画像2画像3
全部の教室に電子黒板を入れていただきました。
教育環境がどんどんよくなってきています。
大和中ではドアの大きさが小さいので電子黒板も低いサイズで使っていましたが、新タイプでは高くすることができます。
またドアレールの上を電子黒板が越えるときに大きな衝撃があり、電子黒板が破損する心配もありましたがそれも解消されました。

明日の始業式をリモートで行うにあたり、Google Classroom での動作試験を各教室で行いました。お互いのアクセスが簡単になり、明日の始業式もスムーズに行うことができそうです。
担当の話では、アクセスの時間制限がなくなり、ログオンも簡便になるので、全校でのリモート集会等にはかなり役立つとのことです。

市当局の皆様に感謝感謝です。

8/24 美術部作成の運動会ポスター7

ぜひ、各地区で現物をご覧ください。
美術部の作品の発表の場とさせていただきました。
どれも力作でした。
画像1
画像2

8/24 美術部作成の運動会ポスター6

Tシャツにしたいようなデザイン
画像1
画像2
画像3

8/24 美術部作成の運動会ポスター5

4色の使い方が見事!!
画像1
画像2
画像3

8/24 美術部作成の運動会ポスター4

夏を感じさせるデザインがいいですね。
画像1
画像2
画像3

8/24 美術部作成の運動会ポスター3

運動会を4色でどうイメージするか?なかなかの出来です。
画像1
画像2
画像3

8/24 美術部作成の運動会ポスター2

発想もいろいろです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 生徒朝会 学校独自検査(追) 新旧PTA三役会
3/15 公立合格発表 月の振り返り 1年体育評価S2、2年体育評価S2
3/20 【春分の日】