5年生 算数「分数のたし算・ひき算」まとめの練習に入りました!

 運動会の練習が佳境に入り、忙しい時期ですが、算数「分数のたし算・ひき算」の,まとめの学習に入りました。「たしかめ問題」に取り組みながら、学習内容の再確認をしています。
 子供たちからは「通分をもう一度確認しよう。」「約分できる時は、分母、分子を公倍数でわることが必要だよ。」「前の単元で学習した倍数、約数などが約二立つね。」等の声があがります。しっかりと復習し、内容を確実に理解できるまとめの学習になったかな。
画像1
画像2

2年生 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では、三角形と四角形の学習のまとめとして、
 同じ大きさの正方形や長方形、直角三角形のしきつめを行いました。

 「全部正方形なのに、長方形が作れるのかな?」
 「全部直角三角形なのに、正方形や、長方形が作れるかな?」
 「他の図形を組み合わせても、
  同じように正方形や長方形が作れるかな?」と、

 いろいろなしきつめ方を試しながら楽しんでいました。
 
 完成したものは、写真に撮り、発表ノートに添付することで、
 自分のタブレットPCから他の友達の作ったものを確認したり、
 モニターに映して全員で確認したりしました。

 そして、
 「しきつめたもようからどんな形が見えてくるかな?」
 「いくつの正方形が見えてくるかな?他の形は?」と、

 いろいろな見方で形を見つけていくことができました。

2年生国語 「絵を見てお話を書こう」

画像1
画像2
画像3
 国語では、教科書に描いてある挿絵から、
人物の言ったことやしたことを想像し、
 場面がつながるようにお話を書く、という学習を行ってきました。

 川の向こうへ遊びに行く約束をした登場人物が家に帰ろうとした時、
 行く時にはあった橋がなくなってしまっており、
 どうして橋がなくなってしまったのか、
 どのようにして川をわたったのかについて、
 挿絵や話の内容を子供たち自身が想像して書きました。

 「実は橋は、おかしのポッキーだったので、
  だれかに食べられてしまったのです。」

 「なぜなら橋は、UFOが持って行ってしまったからです。」

・・・

 「そこへ、白鳥がやってきて背中にのせてくれたので、
  川をわたることができました。」

 「持っていたボールに乗って、
  玉乗りみたいにして川をわたりました。」などなど、

 面白いお話で盛りだくさんでした。

 作品は、みんなで読み合って、
 面白かったところをコメントに書いて伝え合ったり、
 印象に残ったところを話し合い、
 全員分の「〇〇だったで賞」をみんなで考えたりしました。

5年生運動会の予行練習実施=種目に係に応援に!

 運動会の予行練習が実施されました。子供たちは来たるべき運動会当日に向かって、種目、係、応援に奮闘努力していました。
 5年生の参加する種目では、ダンスを軽快に踊る姿が印象的でした。全校リレーでは、全力疾走の真剣な表情がとても良かったです。運動会の係活動では、それぞれの係で自分の役割をしっかりと頑張る姿が見られ、運動会の成功に向かって頑張る姿がたくさん見られました。さらに、応援でも盛り上がりを見せ、赤組、白組、ともに団結した姿を見せてくれました。
 あと数回の練習を重ね、運動会当日は、今できるベストな運動会になると思います。運動会当日がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会予行練習

画像1
画像2
画像3
今日は、運動会の予行練習の日です。朝から上級生は準備に大忙しでした。全員揃っての予行練習が始まると、応援団や下級生たちの声援で大盛り上がり。全力で練習に取り組むことができました。本番が楽しみです。

運動会に向けての奉仕作業

画像1
画像2
画像3
 10月7日(土)秋晴れの朝8時から、運動会のグランド整備、テント準備などのための奉仕活動が行われました。奉仕活動には保護者の皆さんだけでなく、山王小学校体育館でバレーボールをしている「はぴらき」の皆さんにも参加いただき、小規模校とは思えない大人数での奉仕活動となりました。活動後はいつでも運動会ができる状態のグランドになりました。
 運動会当日に向け、着々と準備が進んでいます。

運動会の練習

画像1
画像2
運動会も今週末に迫ってきました。今日は、全校綱引きの練習が行われました。1年生にとっては初めての運動会です。何をやっても楽しいので全力で取り組んでいます。明日は、いよいよ予行練習の日です。きっとみんな頑張ってくれると思います。

2nd and 5th Grade Collaboration Lesson 2年生と5年生のコラボ英語レッスン

The 2nd and 5th graders had a special English lesson together! The 5th graders became good leaders to the 2nd graders. The students talked about an original robot that can play with them during recess time. The groups had many good ideas. For example, "My robot can play dodgeball," "My robot can fly," and so on.

Good job, everyone! You all showed great teamwork!

----------------

 2年キッズと5年キッズが一緒になって
 英語レッスン行いました!

 5年生は、2年生にとっては、よき学習リーダーです。

 話すトピックは、授業中に考えた
 「オリジナル ロボット」について。

 それぞれのグループで、
・ドッジボールができるロボット
・空を飛べるロボットなど、
 たくさんのアイデアが出てきました。

 みんな、よくやりました! そして、
 最高のチームワークを見せてくれました!
 
画像1
画像2
画像3

4・5年生 運動会全校リレー練習で盛り上がっています!

 運動会全校リレーの練習を行いました。まず、入退場、整列の仕方を練習しました。その後、実際にリレーを行い、練習とは思えない盛り上がりを見せました。
 全員がバトンをつなぐこの種目、練習ではありますが、紅白各組が一丸となって、応援の声も出て、よき時間になりました。あちらこちらから「本番でも勝つぞ」「本番で絶対勝とう」という声も聞こえてきました。運動会当日が楽しみです。
画像1
画像2

5年生国語 「古文に親しむ」

 5年生国語で「古文に親しむ」という学習に入りました。竹取物語や平家物語、徒然草、奥の細道等の文章を味わい、次に自分が選んだ作品について、教科書の例文を参考にしながら、一人一人が選んだ作品に対する考えをまとめています。
 子供たちからは「昔の言葉は、今と違うところがあるね。」「おじいさんは『おきな』と呼ぶんだね。」「文末が『けり、たり』など、今は使わない言葉になっているね。」「今と同じ言葉も使われているね。」等々の多くの気づきがありました。
この後の発表を通して、子供たちそれぞれの作品の良さを味わいたいと思います。
画像1
画像2

4・5年生学級活動「健康的な生活 生活習慣を見直そう!」

 4・5年生の学級活動で「健康的な生活 生活習慣を見直そう」という授業を行いました。健康的な生活の基本となる「運動・食事・睡眠」の3つについて、まずは、グループで話し合いました。
 子供たちからは「運動すれば体が鍛えられ、丈夫になるよ。」「きちんとした食事は、健康につながるよ。」「睡眠時間がきちんと取れれば、疲れが取れて、気持ちよく生活できるよ」等の様々な意見が出されました。
 授業の終末には、一人一人が自分自身の「健康宣言」をワークシートに記入しました。発表した児童からは「家で時間を決めて運動しよう。」「ゲームを控えて、早く寝るようにしよう。」「食事をゆっくり噛んで、しっかり食べよう」等の「健康宣言」が出てきました。今日の宣言を今後の生活につなげ、健康的な日常生活を送ってくれることを願っています。
画像1
画像2

書写をがんばりました!

画像1
画像2
画像3
 3年生の今日の5時間目は、書写の時間です。これまでは、片付けで墨汁や筆洗いの水をこぼすことが多かったのですが、9月に入ってからは、誰もこぼしません!少し、筆の達人に近づいたかな?
 今日書いた字は、「人」です。「右はらい」や「左はらい」がちょっと難しいようです。みんな向上心旺盛で「今度の作品はどうですか?」「どうしたらうまく書けるんだろう?」と周りの友達にコメントをもらいながら一生懸命取り組んでいます。

山王小ならでは(全員リレーの練習を行いました)

 山王小学校大運動会に向けて日々練習を行っている子供たち。爽やかな秋空の下、今日の練習は、山王小学校ならではの種目「全員リレー」です。
 これは、全校児童全員が選手となり、2チームに分かれてリレーを行うものです。どんなに差がついても、1チーム30人以上の走者がいるため、最後の最後まで勝敗はわかりません。それだけにわくわく・ドキドキ楽しみな競技です。

写真1:運動会の練習のスタートです。
写真2:バトン練習でチーム全員が一列に並びました。児童全員が選手です。
画像1
画像2

5年生図工 絵画に挑戦中!絵の中に好きなものを入れて描いてます!

 5年生の図工では、絵画の中に自分の好きなものを描き入れた作品作りに、楽しく取り組んでいます。
 子供たちは「好きな虫を入れよう。」「好きな楽器を描いてみよう。」「修学旅行で乗った江ノ電を描いてみよう。」等のアイデアいっぱいの声が聞こえてきます。タブレットに表示させた画像等も活用しながら、制作を進めています。
 それぞれの子供にそれぞれの好きなものがあり、それを一生懸命に描く姿はとても素敵だなと感じました。完成に向けて丁寧に、急がず、取り組んでいきたいと考えます。
画像1
画像2

6年生 総合「となりのスタジオの魅力を見つけよう」

画像1
画像2
画像3
山王小学校の特色ある教育活動である「となりのスタジオ」でこれまで行ってきた活動を振りかえり、「となりのスタジオ」の魅力について考える授業を行いました。

ゲストティーチャーとして外国人アーティストさんやTAPの皆さんをお呼びし、「となりのスタジオ」の活動のあと、子供たちが行ってきた活動や作品について説明し、一緒にどんな魅力があるのかを考えました。

ゲストティーチャーの皆さんも、子供たちそれぞれが行った独創的な作品作りや調べ学習に驚き、たくさん感想を伝えてくれました。

TAPのみなさんとのやりとりから、改めて自分の作品や学習活動の魅力に気づくことができました。

4年理科 雨水のゆくえ 実験が楽しい!

画像1
画像2
画像3
4年生の理科では、「雨水のゆくえ」という単元を学習しています。
今回は「水は地面にしみこむのか」を、実験して調べることにしました。

粒の異なる3種類の砂に、同時に水を注いでいき、水がしみこむ様子を観察しました。
水を注いだ瞬間から、
「おお!しみこむ速さが違う!」
「砂の粒が違うと、しみこむ速さも違うんだね」
「もう一回やりたい!」
「2回目でも結果は同じだね」
と興奮気味だった4年生。目が輝いていました。

結果をもとに、
・水は地面にしみこむこと
・粒の大きさによって、水のしみこみ方が異なること
を考察することもできました。

私たちの生活に身近な水のに関する疑問を、次回も楽しみながら追っていきたいと思います。

6年生 頑張ってます。山王三宅太鼓!

 地域の方にご指導いただいている山王小学校伝統の取組である山王三宅太鼓。
 今年も伝統を引き継ぎ、最高学年の6年生が夏休み前から練習を続けています。
 目標としている発表の場は山王小学校大運動会。
 発表までの日々、しっかり練習をして、当日は笑顔で演奏を終えられるようにしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
 
画像1
画像2

4・5年生運動会練習 団体種目「山王ハリケーン」

 今日は4年生から6年生が運動会で行う団体種目をグランドで初練習しました。6年生を中心に、走る順番や組み合わせ、どうすればうまく走れるか等を話し合い、紅白それぞれの組ごとに作戦を考えました。「コーンを回る時には・・・・竹の棒が来たら・・・」等のチームの作戦が聞こえてきます。当日はきっとおもしろいレースが展開されることでしょう。
画像1
画像2

5年生 運動会ダンス練習!外で実施!

 暑さも和らいだ本日3時間目、1年生から5年生が実施するダンスの練習を、初めてグランドで行うことができました。5年生5人は、本部席前にVの字の形になって踊ります。ダンスを実施する児童の中の最上級生として、ベストを尽くしてダンスしています。踊る表情もよく、下級生のモデルとなるよう一生懸命に取り組んでいます。運動会当日の最高のダンスをめざし頑張っていきます。
画像1
画像2

5年生 運動会の全体練習が開始されました!

 運動会の全体練習が始まりました。10月7日の運動会当日に向けて、これから練習を重ねていきます。
 本日は、開会式・閉会式、綱引きの練習をしました。子供たちは、運動会当日に向けて、やる気満々です。10月7日が最高の運動会になり、子供たちの笑顔がたくさん見られることを願い、これからの練習に取り組んでいきたいと考えています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式(在校生 11:25下校)
3/19 委員会
3/20 春分の日

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り