4年生 休み時間、元気に遊んでいます!

画像1
画像2
画像3
 山王キッズは、天気が良い日は、
 休み時間になるとたくさんの子供たちが校庭に出て、
 ドッジボールやブランコ、おにごっこ、
 虫探しなど、様々な遊びを楽しみます。

 もちろん、学年「ごちゃまぜ」です。

 4年生も、ボール鬼で校庭を走り回り、
 ドッジボールで他の学年と一緒に遊んでいました。

 最近は、日中の気温も高くなってきました。
 ケガだけでなく、熱中症にも注意しながら、
 思いっきり体を動かしてほしいと思います。

2年生 ロング昼休みのレクリエーション

画像1
画像2
 ロング昼休みに、
 学級レクリエーションとして、ドッジボールを楽しみました。

 学級レクリエーションは、
 2分前着席や忘れ物「なし」などの目標を、
 10回達成するごとにできるというルールになっています。

 10回達成のお祝いに、
 何をして遊ぼうか、何度も話し合ってドッジボールに決まりました。

 係の子を中心に、楽しく遊ぶことができました。

3年生 図工 ねん土ランドへようこそ!

画像1
画像2
画像3
 3年生は、図工の時間に、
 「ねん土ランドへようこそ!」という学習をしました。

 粘土を使うと、
 立体的なものや高さのあるものを作ることができます。

 今回は粘土を使って、

 「ねん土ランドにありそうな“背の高いもの”」を作ってみました。

 粘土をちぎったりひねったり、
 積み上げたりつなげたりしながら、
 思い思いの作品へと仕上げていきます。

 タワーやジェットコースター、縦長のハンバーガーなど、
 様々な作品ができあがりました。

 完成した作品はタブレットPCで写真撮影し、
 タブレット上で写真付きの作品カードを作り、
 作品として残しました。

4年生 理科 ツルレイシの種の観察&種まき

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では、生物の学習として
 ツルレイシ(ゴーヤ)を育てます。

 先日、ツルレイシの種の様子を観察し種まきをしました。

 まずは種の観察です。

 色・形・大きさなど、様々な視点から種を観察していきました。
 定規を当てて大きさを測ったり、
 手触りを記録したり…

 子供たちは、これから育てる植物の種を、
 じっくり観察することができました。

 翌日には、牛乳パックの鉢を作り、
 種まきをしました。

 今後は成長の様子を適宜観察し、
 成長の変化が分かるように記録を取っていきます。

2年生 国語 図書館へ行こう

画像1
画像2
画像3
 「図書館へ行こう」という学習で、
 司書の先生の読み聞かせしていただきました。
 また、学校図書館の本の仲間分けの仕方や並べ方についても
 お話を聞きました。

 「使う人が分かりやすいように、
  仲間ごとに棚に並べてあるんだね。」
 
 「文学のところには、
  こわ〜いお話っていうコーナーもあるよ。」と、

 本の並べ方の工夫に気付くことができました。

 お話を聞いた後は、
 ワークシートに本の仲間分けの見出しを書いたり、
 ミッションカードに書かれた本の棚を探したり、
 読書をしたりして、図書室を満喫しました。

 山王小学校の学校図書館には、
 6500冊くらいの本が置いてあるそうです!

 これからもたくさんの本に出会って、
 読書を楽しんで欲しいと思います。

1年生 生活科 アサガオも大きく成長

画像1
画像2
画像3
 アサガオが大きく成長し、本葉が青々としてきました。

 今日は、元気な2本を残して間引きをしました。
 もっともっと大きくなるように追肥もしました。

 間引きしたアサガオは持ち帰りますので、
 ご家庭でも育ててみてほしいと思います。

6年生 科学技術館でカガクに触れる!

画像1
画像2
画像3
 たくさんのアトラクションがあって、
 五感を使って、科学に魅力が体験できます。

 ラッキーなことに、来場者が少なめで、
 たくさんのアトラクションにチャレンジ中です。

 ここでも、たくさんの笑顔満載の6年キッズです。

6年生 カレーライスランチ

画像1
画像2
画像3
 お昼前には、地下鉄を乗り継ぎ、科学技術館に到着しました。

 午後のアクティビティを前に、ここでランチ。
 科学技術館のレストラン特製のカレーライスに舌鼓です。

 あっという間に、完食です!!

 日本の政治の中枢を学んだあとは、
 午後は、科学の不思議&おもしろさを体験します。
 


6年生 国会に参席!

画像1
画像2
画像3
 その場の雰囲気とはすごいもので、
 学校であれだけ元気いっぱいの山王キッズも、
 国会議事堂の中では、ささやき声です。

 建物に荘厳さ、歴史ある空間に圧倒されています。

6年生 国会議事堂見学

画像1
画像2
画像3
 千代田線1本で、無事に国会議事堂に着きました。

 見学開始まで時間があるので、
 小さなちいさな山王小学校のキッズは
 広い大ホール(待合室)の展示物を、ゆったり参観です。

 他の学校さんの人数の多さに、
 山王キッズは、びっくり仰天!!!

 君たち、来年は、その大集団の一員だよ。
 色々な発見がある校外学習です。

6年生 見学 国会議事堂&科学技術館

画像1
画像2
 いいお天気でよかったです!

 6年生は、今日は日本の政治をつかさどる
 国会議事堂を見学しに、霞ヶ関へ向かいます。

 保護者の方にもご協力いただき、
 無事に取手駅に集合できました。
 
 「切符が吸い取られました〜!?!?」という
 ハプニングもありましたが、
 親切な駅員さんのおかげで、こちらもクリア。

 取手駅始発の千代田線で、「国会議事堂駅」まで直通!
 
 行ってきまーす!!

 

3年生 社会 第1回町探検に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 今日は、社会科の町探検に行ってきました。
 雨が心配されましたが、
 傘と水筒と方位磁針を持って出発しました。

 2年生の町探検とちがって、
 3年生では、土地の使われ方を地図記号などを使って
 地図を作成する学習をします。

 愛宕神社、山王神社、川の一里塚、
 水天宮、金仙寺の順に、田や畑、家などを
 確認しながら探険しました。

 子供たちは、自分の通学路を通った時などには、
 詳しく説明してくれて、楽しく探険することができました。

1年生 はじめて図書室に行きました

画像1
画像2
 はじめて、学校の図書室へ訪問しました。

 司書の先生から、図書室の利用の仕方や本の借り方などについて
 オリエンテーションをしていただくのは、来週です。

 今日は、一足早く、図書室をおじゃましてみました。

 「わー、本がいっぱいだ!」
 「こわい本がある!」等々、興味津々な様子でした。

1・2年生 体育 「長座体前屈」

画像1
画像2
 今日は、体力テストの種目のひとつ、
 長座体前屈(ちょうざ たいぜんくつ)の測定を行いました。

 2年生が、はじめての1年生に測定の仕方を教えて
 面倒を見てくれました。
 とても頼もしく思えました。

 2年生のみんな、ありがとうございました。

1年生 アサガオ日記

画像1
画像2
 日にに大きくなっていくアサガオです。

 もうすでに、本葉が出はじめました。
 まだ小さい本葉もありますが、しっかり成長しています。

 子供たちが、心を込めて世話をしているからですね。

2年生 生活科 「町たんけん」

画像1
画像2
画像3
 天気がよく晴れた今日は、町たんけんに行きました。

 山王小学校のまわりを探険し、
 どんなお店や施設があるのか、
 どんな人たちが働いているのか、
 どんな自然に囲まれているのかなど、

 たくさん発見してくることができました。

1・2年生 体育 「体力テスト」継続中

画像1
画像2
 体力テストの種目のひとつ、
 反復横跳びとシャトルランの練習を行いました。

 1年生にはとてもむずかしく、
 まずは、2年生にお手本を見せてもらいました。

 見ると、何となくイメージがわいたようです。
 やってみよう! 1年生!!

5年生 プレゼンテーションソフトを使う

 山王小学校では、
 宿泊学習を5・6年生合同で行います。

 今年度は、修学旅行。鎌倉・箱根方面へ行く予定です。

 事前学習として、プレゼンテーションソフトを使って
 鎌倉や箱根についての発表資料作成を行っています。

 プレゼンテーションソフトを使う子供たちからは、

 「このソフトおもしろい」
 「先生こんなことはできますか」等の声が次々に出て

 どんどんスキルアップしようとしていました。

 完成したら発表会をする予定です。

 「はじめてのプレゼン」が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5・6年生 体育 シャトルランにチャレンジ

 5・6年生の体育の授業では、
 「シャトルラン」にチャレンジしました。
 毎年、体力テストで実施している種目です。

 昨年の記録更新を目指して、一生懸命に取り組んでいました。

 子供たちからは、
 「昨年の記録を超えられた」等、
 ベストを尽くした声が聞こえてきました。
 着実に、成長している様子がわかります。
 
 今後も自分の身体を鍛え、健康な身体と心をつくって欲しいと思います。
画像1
画像2

1年生 生活科 「手作りカメラから見えるもの」

画像1
画像2
 紙で作ったカメラをとおして見つけた物を、
 友だちに紹介している様子です。

 校庭の遊具やアサガオ、
 ドッジボールをしている絵を描き、紹介し合いました。

 何でも学び取り、吸収していく。
 小学校1年生のすばらしい姿です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式(在校生 11:25下校)
3/19 委員会
3/20 春分の日

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り