夏休み前の生活朝会

今朝は、夏休み前の生活朝会でした。
生活指導主任の先生から、「元気で楽しい夏休み」を過ごすために、以下の3つのお話がありました。

1 生活について
・元気なあいさつ
・気持ちのよい言葉遣い
・進んで家のお手伝い
・9時までは遊びに行かない。5時までには家に帰る。遊びに行った家の時間に合わせる。
・メディアは時間を決めてやる

2 安全について
・車、自転車
・水
・火
・人

3 学習について
・やってみたいことに挑戦する
・宿題は計画的に
画像1
画像2
画像3

今日の新潟日報地方面をご覧ください

本日(7月19日(水))の新潟日報地方面(魚沼)に、先日4年生が行ったビオトープ整備作業の様子がトップで掲載されています。
「河川改修 消えるビオトープ 水辺の生物お引っ越し 南魚沼 おおまき小児童が保護」
というタイトルの記事です。
ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

通学路から「おおまき」の文字が見れます!

グラウンドと学校菜園・プールの間の通学路。
グラウンドと通学路の間にある斜面に「おおまき」の文字が、また、浮かび上がりました。
校務員さんによる草刈りで作られました。
今日はこれから個別懇談です!
全校児童はもちろんのこと、ぜひ保護者の皆様もご覧ください!
画像1
画像2
画像3

5年国際科 夢の時間割を発表しよう

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は、「◎夢の時間割を発表しよう」でした。
自分がなりたい仕事のためにはどんな教科を学べば良いのか、考え発表していました。

画像1
画像2
画像3

4年保健体育 身長の変化にはどんなちがいがあるのかな?

4限、4年生は保健体育「大きくなってきたわたし」の学習。
追求課題は「◎身長の変化にはどんなちがいがあるのかな?」でした。
すくすくカードで、自分の身長の変化を調べました。
・1年生→2年生の身長の伸び
・2年生→3年生の身長の伸び
・3年生→4年生の身長の伸び
そして、調べて分かったことを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 「表とグラフ」のテスト

4限、3年生は算数で「表とグラフ」のテストをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら解答していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 暑中お見舞いはがきを書こう

3限、4年生は国語の学習。
夏休みに書く「暑中お見舞いはがき」の宛名を書いていました。
さすが4年生。大きくしっかりとした字で書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 「好き」と言えることばをふやそう

3限、3年生は国際科の学習。
追求課題は「◎「好き」と言えることばをふやそう」でした。
A : Do you like □□□?
B : Yes,I do./No,I don't.I like □□□.
色、食べ物、スポーツなど、「好き」と言えることばを増やそうと練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 ありさんはどっちのみちをえらぶかな?

3限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は、「◎ありさんはどっちのみちをえらぶかな?」でした。
見た目も大事ですが、やっぱり実際に長さを測った方が良いということで、定規を使って長さを測っていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 プール3回目・着衣泳

3,4限、1年生は体育で水泳の学習。
今年度最後の水泳授業でしたので「着衣泳」を行いました。
3限が着衣泳。水を吸った体操着はとても動きにくくて、最初のうちは浮くことができませんでしたが、コツを教師が教えると着衣した状況でも、浮くことができるようになりました。また、深いプールに着衣のまま入り、そこからプールサイドに自力で上がる練習もしました。
4限は、普段通りの水慣れ。授業1回目では初の小学校プールでドキドキしてなかなか顔も水につけられなかった子どもたちも、ずいぶんと顔をつけられるようになりました。浮くこともほとんどの子どもできるようになりました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級 体育館の片付け、清掃作業

2限の後半、ひかり学級の児童は体育館の片付けと清掃作業をしていました。
3連休で使用された体育館。使用されたままになっていた一輪車を片付けたり、ギャラリーの窓を閉めてモップ掛けをしました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 日本の文化について発表する

2限、6年生は国際科の学習でした。
追求課題は「◎日本の文化について発表する」でした。
グループになって、発表の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 気温による音速の変わり方は?

2限、5年生は算数の学習。
「気温による音速の変わり方」について学習していました。
気温0度の時、音速は秒速331m。気温が20度になると音速は秒速343mになるそうです。
表を完成させ、雷や花火を例に、実生活に活かそうとしていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「電流のはたらき」のテスト

2限、4年生は理科「電流のはたらき」のテストでした。
この学習は、
・直列つなぎと並列つなぎ
・検流計の使い方
など、難しい内容があります。
児童は、これまでの学習を振り返りながら解答していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 かん字100問テスト

2限、3年生は国語の「かん字100問テスト」に挑戦していました。
どの児童も合格目指して真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 ローマ字の学習

2限、ひかり学級中学年は、国語でローマ字の学習をしていました。プリントとiPadを使って真剣に取り組んでいました。
ひかり学級高学年は、算数のテスト。
ひかり学級低学年は、国語のテストをやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 なかよしだいさくせんのふりかえり

2限、1年生は生活科で「なかよしだいさくせん」の振り返りをしていました。
また、1学期の生活の振り返りもやりました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ジャガイモの収穫

1限、6年生は理科の学習。
今日は、ジャガイモの収穫をしました。
大きなジャガイモ、小さなジャガイモ、様々なジャガイモが収穫できました。
画像1
画像2
画像3

18日(火)から個別懇談です

来週の18日(火)〜20日(木)
暑い中での個別懇談となるかと思いますが、よろしくお願いします。
可能でしたら校内の掲示をご覧ください。
玄関の掲示板には、ひかり学級の大型掲示。
週末作文、自学紹介コーナー。
校長室前の廊下には、いじめ見逃しゼロの各クラスのスローガン。
全校児童の頑張りをぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【お知らせ】学校の働き方改革にご協力ください

本日、市教委からの学校の働き方改革についての文書をお子様を通して保護者の皆様へ配付しました。

当ホームページにも掲載いたしました。ご覧ください。
・トップページの「お知らせ」から
・「お便り」の「お知らせ」から
・「保護者の方へ」の「お知らせ」から

子どもたちの健やかな成長と豊かな学び実現のため、ご理解とご協力をお願いします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード