2/21 天気図に注目してみてください

画像1
2年生は朝のニュースなどで天気図を見る際に今回の単元テストの内容が活用されれば「生活に生きる力」になると思いますので、ぜひご家庭でも天気図を積極的に見ていただければと思います。

2/21 2年生は単元テストをがんばっています

先週の今日からは修学旅行でした。
みんな本当によく頑張りました。
修学旅行から帰ってからの頑張りが発揮できたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2/21 1年技術家庭、中学生に必要な栄養素とは

体も心も伸び盛りの1年生。
体を作る栄養素について学ぶことはとても大事です。
年齢によって必要な栄養素のバランスには違いがありますから、今日学習したことを家でも話題にして生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2/21 1学年朝会、卒業式に向けて1年生のすべきこと

画像1
1年生にとって卒業証書授与式はどんな式であるか
どんな構えで式に向かって欲しいかなどの話がありました。

今年度の大和中学校の卒業証書授与式には
3年生保護者の皆様はもちろん
教育委員会だけでなく南魚沼市長も参席されます。
来賓も小学校の校長先生など多数参席いただきます。

入学してから1年間の成長の姿を見せることを頑張ってほしいと思います。
画像2

2/21 1学年朝会、卒業式に向けて校歌練習

「おはようございまーす」
朝のあいさつをして
今日はまず校歌の練習です。
卒業証書授与式までカウントダウンとなりました。
今日は2番までバッチリ歌いました。
これは2年生になって新入生の前で堂々と歌うことにもつながります。
画像1
画像2
画像3

2/20 【再掲】浦佐裸押し合い大祭の日程、水行に2年生男子が参加

画像1
画像2
画像3
2年生男子の水行がプログラムに位置づけられています。
ぜひ、多数のご声援をご観覧ください。

大名行列にも1年生15名程度の参加要請が来ています。
1年生の皆さんも奮って参加してください。

2/20 【再掲】浦佐裸押し合い大祭に2年生男子が中学生水行で参加します

画像1
 3月2日(土)に行われる浦佐裸押し合い大祭はコロナ明けを迎え、本来のプログラム通りに行われるとのことです。
 これに伴い、大和中学校で伝統として参加してきた2年生男子の水行参加を復活します。

 コロナ禍での中止期間のため、上級生が参加している姿が記憶にないことは大きな損失ですが、水行参加の2年生男子のみならず、全校生徒と保護者の皆様のご協力でよい地域連携となり、生徒の成長につなげていただくようにお願いいたします。
 それに関連して、裸押し合い大祭に関わる情報を発信していきますのでご覧いただければと思います。

【観光紹介】裸押し合い大祭 南魚沼市浦佐(南魚沼チャンネルから)



動画の注釈から

越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭

雪深い南魚沼の地に春を告げる祭り、越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭。古来より続く郷土の伝統ある風物詩で四季の移ろいを象徴する祭りである。
3月の第一土曜日の夜、2メートルをも超える雪の中で行われる裸押合大祭は、日本三大奇祭の一つに数えられている。
今から約1,200年前、坂上田村麻呂がこの地に御堂を建立し、守護仏の毘沙門天を祀り、村人と共に国家安穏を祈願した。あわせて五穀豊穣、家内安全、身体健康を祈り、祝宴の中で歌い踊って士気を鼓舞したことが始まりと伝えられている。
かつては年一回、正月の三日に御堂の唐戸を開き、御本尊の御簾を開帳し、行われる修正会に毘沙門天を信仰する人々が各地から大勢集まり賑わった。その多くの信者らは、誰よりも早く毘沙門天を間近で参拝しようと、もみ合い、押し合うようになり、その熱さと、年頭に除災招福を願う心から、水行をし、参前する。このことが混じり合って、次第に裸になる者が多くなったと言われている。
現在もその心は引き継がれ、上半身裸の男衆が「サンヨ、サンヨ」の掛け声とともに押し合うその姿は、勇壮かつ迫力満点である。
堂内の押し合いでは、年男や奉納者が毘沙門天になりかわり、木盃や金盃・銀盃、毘沙門天を型どった御灰像などの福物を撒き与える。掛け声の「サンヨ」はこれを意味する。
また、重さ30kg以上の大ロウソクを掲げて歩く行列や毘沙門堂内に入り押し合いを割る姿は幻想かつ勇壮であり、見る者を興奮させる。近年では市外・県外からも大勢の一般男性が押し合いに参加し、その中には外国人の姿も見受けられる。
押し合い終盤に行われる「ささらすり」は、鳥帽子をかぶり、狩衣、袴姿の年男が人馬にまたがり、毘沙門堂に入堂する。それまで押し合いをしていた男衆は、年男を中心に三重四重もの行列で輪を作り「サンヨ、サンヨ」の掛け声で、今年の五穀豊穣と幸福を願う。


浦佐多聞青年団

昔は、村の男総出で、祭りなどの行事に奉仕するその青年の集まりは「若者連中」と呼ばれていた。この若者連中が現在の浦佐多聞青年団の始まりである。
浦佐多聞青年団は、地元出身の約120名の男たちで構成されていて、押し合いの準備や行事の運営等、全てを取り仕切っている。団長を筆頭に全団員が、大祭の大成功に向け日々精進し、一心となって活動している。この活動の目覚ましさは多くの人々から称賛され、その精神は次の世代に脈々と受け継がれている。

【公式】VOIDE(ヴォイド)南魚沼に隠された物語を旅する観光音声メディア
https://voide.tours/

浦佐多門青年団公式サイト
http://www.urasa-tamon.com/

2/20 卒業式のクライマックス、卒業生代表答辞

卒業賞授与式ですから、一人一人が卒業証書をもらうときには主役です。

後半のクライマックスは在校生代表の「送辞」と卒業生代表の「答辞」です。
写真は答辞の場面の練習風景です。
画像1
画像2
画像3

2/20 卒業式練習、礼法の確認

卒賞証書授与式には3年生だけ起立して礼をする場面や
3年生だけ座ったまま礼をする場面があります。
その場面の確認です。

2年生1年生には全校卒業式練習の時に説明がありますが、3年生につられて動かないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

2/20 同窓会入会式、同窓会役員紹介

学年代表から同窓会入会の決意の言葉が述べられました。

50年以上の先輩方まで含めた大和中学校同窓会への入会です。
同窓生の皆様、大和中の卒業生をそれぞれの場面で御支援いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

2/20 同窓会入会式、同窓会長から

校長からの話の後に
同窓会長からお話をいただきました。
中学校を巣立っていく生徒に、これからの人生について思いを語っていただきました。

地元の仲間がこれからの人生のどこかで、支えや居場所になってくれるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

2/20 3年生2年生合同朝会、感想は?

楽しいムービーでした。
音が割れて聞きにくかった部分があったので、再度見る機会があるとのことです。

素晴らしいムービーと作ってくれた人達に感謝!
画像1
画像2
画像3

2/20 3年生2年生合同朝会、スクリーンに見入る

みんなが1点を見るというのはいいですね。
ムービーは本当に力作でした。
また一つ思い出のページが増えたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2/20 3年生2年生合同朝会、ムービーを見る

ムービーをじっと見入っています。
苦労をして企画したムービーだということをすごく感じます。
画像1
画像2
画像3

2/20 3年生2年生合同朝会

今日は3年生のために2年生が作ったムービーを3年生に見せてくれる朝会です。
体育館横には大きなスクリーン。
前にはこのイベントを準備してくれた2年生。緊張が感じられますが、この緊張が人を育てます。3年生は喜んでくれるかな。
画像1
画像2
画像3

2/20 3月の保護者用カレンダーをアップしました

1年間で一番大事な式典、卒業証書授与式
3年生はその後の入試
2年生と1年生は新しい学校づくりと節目の3月です。
保護者の皆様も御支援よろしくお願いいたします。
画像1

2/19 修学旅行のまとめ、そして発表会へ

修学旅行の成果や学んだことをまとめています。

卒業式後には発表会が待っています。
保護者の皆様にも案内しますので可能でしたらぜひ参観に来ていただければと思います。
画像1
画像2

2/19 1年技術家庭、製作品の強度を高める

四角形は構造的には強くありません。
建物などにはさまざまな強度の工夫がされています。
四角形の構造をどうやったら強くできるかを考えました。
どんな発想が出たのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2/19 3年美術、15歳の本なかなかのものです

何ページにもわたってのデザインをしてあとは写真を貼り付けるだけという生徒もいれば、丹念に字を塗りつぶす生徒もいました。

遊園地のロゴを書いている生徒がいて、有名な足がぶらぶらするジェットコースターの話をしました。「楽しいですよ」と言われましたが、ほとんどの人は絶叫すると思います。すごいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

2/19 3年生朝学活の様子

卒業式まで2週間です。
今週は4日間です。
1日1日が大事ですね。
感染予防に気をつけて毎日みんながそろうようにしましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 公立合格発表 月の振り返り 1年体育評価S2、2年体育評価S2
3/20 【春分の日】
3/21 終業式 職員会議17