かかわり隊「野焼き」前日準備が着々と

画像1
画像2
画像3
 先日、雪で延期になった
 「大地からはじまること」の最終工程「野焼き」。

 明日の実施に向けて、
 今朝から保護者の方も含め「かかわり隊」が
 事前準備をしてくださいました。

 天気も危ぶまれる中ですが、
 「山王スマイリー・てるてるぼうず」や
 「かかわり隊」の方々の思いにより、
 実施できることと期待しています。

 山王キッズも、ワクワクです!
 明日、野焼きができますように。

1年生 生活科 「日本の昔からある遊び」に挑戦

画像1
画像2
 生活科では「めんこ」や「けん玉」「あや取り」「コマ」など、日本に昔からある遊びの体験をしています。
 子供たちにとって、「けん玉」や「めんこ」はとても難しく、「めんこ」はひっくり返らず「けん玉」もなかなかうまく入りません。それでも時間を忘れてしまうくらい夢中になって楽しむことができました。

1年生 生活科 「ぐにゃぐにゃだこを作ったよ」

生活科で作った「たこ」を飛ばしてみました。
最初は糸をうまく操ることが難しかったのですが、少しずつ慣れてきて高く飛ばすことができました。
「校舎の上まで行ったよ」「結構高く跳んだよ」「この次は、もっと高く飛ばしたいな」と嬉しそうに感想を話す子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育「跳び箱の練習」

画像1
画像2
跳び箱の学習をしているところです。今日は、どこに手をついて跳んだら、うまく跳べるかの学習です。まだ跳び箱の高さは低いのですが、格好良く次々と挑戦していく子供たちばかりです。「もっと高いのが跳びたい」という子供たちもいるので、少しずつ高さを変えて行きたいと思います。

学校保健安全委員会(大震災から学ぶ)

画像1
画像2
画像3
 授業参観、学年懇談会に続いて、
 学校保健安全委員会も行いました。

 今回は、「安全(防災)」について、
 椚消防署長を講師としてお招きし、勉強しました。

 スライドに映し出される画像は、
 息をのむほどの、震災や火災の様子です。

署長 さま
 「この画像は、木造住宅が密集している、
  山王地区に似ている地域の災害の様子です。」

 こんな画像を見てしまうと、より一層真剣味が増します。

署長 さま
 「どのように、お子さんを迎えにきますか?
  何を持っていきますか?」
 いろいろと質問をいただく度に、明確な答えに窮します。

署長 さま
 「学校から連絡が入ったら、まずは、落ち着いて行動すること」
 「正解はありません。 日ごろから考えて準備しておくことです。」


 あたたかいお言葉に、少し安堵しました。
 一方で、対策は、家庭ごと、学校ごとにそれぞれあるのです。
 だから、日ごろから、一緒に考える、想定する。 これが大事。

 今日のような学習は「机上訓練」というのだそうです。
 深く考えることができた訓練でした。

 ご参会いただいた皆様、
 椚消防署長 様、 ありがとうございました。


家庭教育学級(最終回) スワッグ&ハーバリウム講座

画像1
画像2
画像3
 小さな小さな山王小学校なのに、
 家庭教育学級では、いつもたくさんの保護者の参加と
 たくさんの笑顔であふれています。

 今日は、最終回。

 「おもしろい!!」
 「無(む)になれて、癒される〜」などと、

 笑顔とともに、有意義な時間として
 過ごしてくださっている様子が、どのテーブルからも感じます。

 全部の会を参加くださった方もたくさん!
 参加してくださった方は、いつも笑顔満開!!

 学級長はじめ、担当いただいた1年ペアレンツの皆様、
 楽しくリラックスできる機会をありがとうございました。

 最後は、山王小らしく、笑顔と心あたたまる拍手。
 すてきでした。

 何がすごいって。
 4回のうち、2回の講師が、山王小ペアレンツなんです。
 みなさん、多才な方ばかり!! 山王小の宝物です。

 

3年 授業参観 クイズの後に暗唱と合唱層をしました!

画像1
画像2
画像3
 動物クイズ大会の後に、児童集会で発表した「暗唱と合唱奏」を発表しました。

 さすが、おうちの方の前では力が入ります。みんな素晴らしい発表でした!

3年総合的な学習 「めざせ動物博士〜動物クイズ大会〜」

画像1
画像2
画像3
 今日の授業参観は、総合的な学習の時間で制作した
「動物クイズ大会」をしました。
 
 パワーポイントやスクラッチで制作した動物クイズにチャレンジして、カードをゲットします。

 保護者の方にも参加いただき、楽しく活動することができました。

 さて、動物博士になれたかな?

4年生 授業参観〜目指せ!児童集会大成功!!〜

画像1
画像2
画像3
14日(水)は、学年末PTA(授業参観)でした。

4年生は、2月末に予定されている児童集会に向けて、レクリエーションの仕方を分かりやすく説明する練習をしました。

最初に、自分たちが説明している様子を撮影した動画を見て、直した方がよい所を出し合いました。「抑揚をつけて話す」「間の取り方に気を付ける」「聞き手の方に顔を向ける」など、これまでの国語の学習内容を活かした発言もありました。

その後練習タイムを取り、最後は参観された保護者の皆さんと一緒に実際にレクリエーションをして成長を実感しました。
一緒に活動したり、アドバイスをくださったりした保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

5年 プレゼンテーションフォーラム

画像1
画像2
画像3
【画像上】 これまで一緒に練習してきた
      英語スペシャリストの先生と。
      緊張。 英語では、Exciting!(わくわく!)


【画像中】 かっこいい! アナウンサーのよう。
      見てくださっている方に伝える気持ちを込めて
      この表情、アイコンタクト。 いいね!

【画像下】 すてきです。 
      緊張の中、この笑顔ができるなんて!
      心がこもっているからこその、この笑顔!

Sanno 5th Graders: 2024 Toride Presentation Forum 取手プレゼンテーションフォーラム

The 3rd annual Toride City Elementary and Junior High School Presentation Forum was held today! 14 elementary schools and 6 junior high schools of Toride City participated in the forum!

The 5th graders represented Sanno Elementary School in this year's forum! They presented about the special art program taught by the Toride Art Project! Their presentation was actually bilingual! They continued the Sanno Elementary School tradition to present in both Japanese and English!

Presentation advisors listened to all the different school's presentations. And the presentation advisor for our school commented that she was impressed hearing an English presentation! She didn't expect such a presentation!

The 5th graders appeared nervous before their turn to present, but when it was their turn to present, they were cool under pressure and made their presentation flawlessly. It was a great achievement by the Sanno 5th graders!

-------------------

 今年で3回目となる「取手市プレゼンテーションフォーラム」は、
 14の小学校と6つの中学生が参加して、本日開催されました。

 本校の5年キッズは、
 山王小の独自の取り組みについて紹介しました。
 
 紹介した取組とは、
 取手アートプロジェクトと一緒に活動している
 アートの特別授業です。

 山王小のプレゼンテーションは、
 なんとバイリンガル!!
 
 この英語と日本語でプレゼンテーションをするという形式は、
 もはや、山王小の伝統になりましたね。

 プレゼンテーションのアドバイザーの方は、
 すべての学校の発表を聞いてくださいます。
 その方は、山王小のバイリンガルの発表(特に英語)を聞いて
 とっても感動した!とコメントをくださいました。

 山王小のような発表は、予想外でうれしかったようです。


 発表前には、さすがに緊張気味だった5年キッズですが、
 発表の出番がくると、落ち着いて
 何事もなかったように、かっこよく!発表していました。

 本当によくがんばりました!
 山王5年キッズ! We are proud of you!!
 
 
 
画像1
画像2

今日が本番!「プレゼンテーションフォーラム」

画像1
 5年キッズの総合的な学習の時間の集大成、
 「取手市プレゼンテーションフォーラム」が、
 いよいよ本日行われます。

 これまで、全員で力を合わせて準備してきました。

 コンセプトは、
 「山王小に来たいなあ、と思ってもらえること」です。

 気持ちが入りすぎて、
 給食を食べても 「おなかがすいた〜」という5年キッズ。

 笑顔いっぱいで出発です。
 
 いってらっしゃい。

6年 音楽 藤代中学校出前授業

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ中学生になる6年生の教室に、
 藤代中学校の先生が出前授業に来てくださいました。

 内容は、「ドレミパイプ」という楽器を使って「ミッキーマウスマーチ」の演奏をすることです。

 子供たちは初めて扱う楽器にドキドキしながらも、友達と協力して合奏を成功させようと頑張って練習に取り組みました。

 「階名を歌いながら演奏するとやりやすい」「友達の音を聞きながら演奏するのが難しい」と、合奏に大切なことを体験を通しながら学ぶことができました。

 中学校への期待がとても膨らんだ1時間でした。

6th Grade English Class: "10 Year Reunion" 6年英語「10年後の再会」

There is only a couple of months left for the 6th graders' elementary school life! In English class, they reflected on their best and worst memories of their elementary school life. In groups, they made a skit to role-play their 10 year reunion party! In their skits, they role-played their future selves and talked about their best elementary school memories!

They said it was hard to imagine themselves 10 years later, but they had many good memories (especially their school trip and sports day) at Sanno Elementary School.

----------

 6年キッズにとっては、
 小学校生活も残りわずかとなってしまいました!

 英語の学習では、小学校生活の中での、
 最高の思い出と、ちょっと残念な思い出を振り返っています。

 そこで、「10年後に再会した」という設定(同窓会?)で、
 山王小での最高の思い出を語り合う
 ロールプレイをすることにしました。

 10年後って、、、
 キッズには想像することがとてもむずかしそうでした。

 でも、
 山王小での楽しい思い出は、
 次から次へとたくさん出てくるのでした。



 
画像1
画像2
画像3

5年生 プレゼンテーションフォーラムに向けて

画像1
画像2
画像3
5年生は、9日(金)に行われるプレゼンテーションフォーラムに参加します。

本番直前、5年生から「4年生にプレゼンを見てほしい、感想やアドバイスも欲しい」とのリクエストがありました。

5年生は、これまでの練習を活かし、本番さながらのプレゼンを披露してくれました。
見ていた4年生からは、
・身振り手振りがあって分かりやすかった
・大きな声ではきはきと話していたので、聞きやすかった
・聞き手の目を見て話していたのが良かった
・英語のところは、もう少しゆっくりでもいいかも
・立ち位置がモニターと重なってしまって、見えづらかったから気を付けたほうがいい
・顔が緊張していたから、笑顔で!
といった感想やアドバイスが挙げられました。

5年生は4年生から、4年生も5年生から学べることがたくさんあったようです。
お互いを高め合う姿が、とても素敵でした。

4年生 3年生の図工(紙版画)を手伝いました

画像1
画像2
画像3
3年生が図工で取り組んでいる紙版画。
今回はその版を刷る授業で、4年生が3年生のサポート役として出動しました!

・インクの付け方をアドバイスする
・足りないインクを補充する
・ばれんの使い方のアドバイスをする
・乾燥棚に新聞紙を敷いて、スムーズに乾かせるようにする
・3年生が道具を片づけるのを見守る
などなど、一人ひとりが自分にできることを探して行動し、上級生として下級生をサポートすることができました。

4月からは5年生、高学年になる4年生。
こうした経験を大切にしていきたいと思います。

3年生 クラブ見学しました!

画像1
画像2
画像3
 2月5日(月)の6時間目に、3年生はクラブ活動見学をしました。

 「クラブ活動って何をやるの?」「楽しいの?」と興味深々でした。異学年が交じり合って自分たちが計画を立てて活動します。

 「どのクラブに入ろうかな?」とワクワクしています。

 クラブ長さんに、活動内容を教えてもらった後、体験させてもらいながら見学しました。

 見学後、「○○クラブ楽しそう!」「○○クラブに入りたい!」と、期待に胸を膨らませていました。

「新春読書祭り」大盛況!

画像1
画像2
画像3
 今週の月曜日から、図書室では読書祭りが開催されています。
 図書委員の皆さんが、忙しい中、少しづつ準備を進めてくれました。

 福笑いあり、くじ引きありで楽しいイベントになっています。

 みなさん、図書室に遊びに来てくださいね。

4・5年生 給食指導〜箸を正しく使おう〜

画像1
画像2
画像3
7日の給食の時間に、給食センター栄養士さんの訪問がありました。給食の様子を見ていただいたり、箸の正しい使い方を教えてもらったりしました。

4・5年生の子供たちに向けては、
・正しい箸の持ち方
・嫌い箸(箸使いのマナー)
・自分に合った箸の長さ(親指と人差し指をL字にしたときの、斜辺の長さの1.5倍が目安だそうです)
を教えてもらいました。

「箸の持ち方、そろそろ直さなくちゃな…」
「“刺し箸”はダメって聞いたことがある!」
「この箸、1年生から使ってるから小さいかも」
改めて学ぶこと、気づいたこともあったようでした。

子供たちは栄養士さんに、好きな給食のメニューを教えたり、給食へのリクエストを伝えたりもしていました。
最後には栄養士さんから、「残飯ゼロで嬉しいです!これからも箸を正しく使って、美味しく給食を食べてくださいね。」とのお話がありました。

ご家庭でも、箸の使い方や食事のマナーについて話題にしてみてください。

2年生算数「分数」

画像1
画像2
 算数では、分数の学習がはじまりました。
 今回は、分けたものの大きさの表し方について考えました。

 まず、折り紙を同じ大きさに2つに分け、これまで「半分」と言い表していたものは、「二分の一」と表すことができることを学びました。
 四角に分けても、三角に分けても、もとの大きさを2つに分けたものは「二分の一」であることに気づくことができました。

 次に、長方形でも同じことが言えることを確認し、最後に12個のおはじきを同じ数ずつ2つに分けました。

 2つに分けた1つ分は、もとの数のどれだけと言えばいいのか・・・

 ペアで考えてみると、どのペアも「二分の六」と答えていました。
 「12個を2つに分けたら、6個ずつになったから、2つに分けたらおはじきが6個で二分の六」
 と、考えたのです。

 「本当にそれでいいのかな?」

 今回の授業はここでおしまいでした。

 次回、みんなの力で答えにたどり着くでしょうか・・・!?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 委員会
3/20 春分の日
3/22 修了式11:35下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り