児童による安全点検が行われました!

画像1
画像2
画像3
 12月13日(水)は、ロング昼休みを利用して、児童による安全点検が行われました。
 
 委員会ごとに、点検個所をまわり、危険はないかチェックしていきます。
 児童の目線で、しっかり点検することができました。さすがは上学年のみなさんです!
 

2年生国語「どんな本を読んだかな」

画像1
画像2
画像3
 今まで読んで面白かった本の紹介カードを書き、面白かったところを友達に伝えました。
 友達のカードを読んで興味を持った本を次々に読んで、読書の輪が広がってきています。

「みんなでつくろう 笑顔の木」(人権週間)

画像1
画像2
画像3
 12月4日〜12月10日までは、人権週間でした。

 みんなで、すべての人が、人として、しあわせに
 過ごすことができますように、と思いを馳せる週間です。

 ちいさな小さな山王小学校では、
 「みんなで」「笑顔の木」をつくりました。

 1枚1枚の小さな葉っぱには、
 大切な人へのあたたかい思いが詰まったメッセージがいっぱい!

 読むだけで、あたたかい気持ちになり、笑顔になれます。

【画像中】6年生のメッセージ。友達への感謝のことばで笑顔。
【画像下】1年生。家族にひらがなだらけで、ありがとうと伝える
     メッセージに、またまた笑顔。

 山王キッズ、スタッフ「みんな」の
 感謝の気持ち、思いやりの気持ちが
 あふれるメッセージの葉っぱが茂り、

 すてきな「笑顔の木」ができました。
 

5年生 家庭「ひと針に、思いを込めて」

画像1
画像2
 
 「(家族の名前)が、よくなくすから、入れ物をあげよう」
 「(家族の名前)のイニシャルを本返し縫いでやろう」
 「これは、(家族の名前)の記念日にプレゼントしよう」
 
 小さな小物をつくる作業なのに、
 家族への愛が、ひと針ひと針ごとにあふれる5年キッズ。

 君たちは、愛情いっぱいに育ってきているのですね。

 家庭科の学習は、

 「家」を
 「お庭」のように、明るくステキにすることを学びます。

 5年生になった君たちが、
 これからは「自分たちで」ステキなお庭をつくれるように、
 いま、楽しく明るく学習しています。

 すてきな、愛情たっぷりの「小物入れ」ができました。

5年生 家庭科「小物づくり」とってもCute!

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科の針仕事の学習単元。

 単元名は「ひと針に、思いを込めて」。

 とてもステキなネーミングです。

 5年キッズは、この「ひと針」を、
 プレゼントする「誰か」を思い浮かべながら、
 「思いを込めて」作成しました。

 だから、この満面の笑顔。
 教室内のよい景色を選んで、作品とベストショット!
 

山王小も煤払い

12月13日は全国的に煤払いをするところが多いそうですが、山王小においては1日早く「かかわり隊」に参加した保護者の方々が体育館の煤払いをおこなってくれました。
子供たちに届かない高いところの埃を長い柄のついてホウキなど落として、きれいに集めてくれました。
休み時間になると体育館に遊びに来た子供たちと「かかわり隊」の保護者の方々で長縄を楽しみました。
煤も払い、気持ちよい新年が迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

2年生算数「1000より大きい数」

画像1
画像2
 1000より大きい数について、数の線の読み方を考えました。
 はじめのうちは、ひと目盛りの大きさを1だと思いこんでいた子も、授業の終わりには目盛りを読む前にひと目盛りの大きさを確認する必要があることに気が付くことができました。
 そして、数の線の読み方について、
 「まず、1000までの目盛りの数を数えて、ひと目盛りの大きさを確認すること。」
 「つぎに、五百や何千の大きな目盛りを上手に使いながら数の線を読んでいくこと。」
 と、ポイントを友達同士で説明し合うことができました。

1年生 図工

今回の1年生の図工では、『「はことはこをくみあわせて」いろいろなものができるよ!』と、みんなで協力して形作りを行っています。「スカイツリー」「ロボット」「のりもの」など作りたいものを考えての製作です。まだまだ時間はかかりそうなのですが途中経過をお知らせします。どんな形になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 職場体験の中学生が来ました!

画像1
画像2
画像3
12日、13日の二日間、取手第二中学校の2年生3名が職場体験として山王小にやってきました。

5年生教室にも来てくれて、国語「反対意見を考えよう」の授業では、ディベートに参加してもらい、5年生と議論しました。
相手から出されるであろう反対意見を想定し、それに対する答えを考えておいたり、納得させる主張の仕方をしたりするなど、
5年生も中学生から学ぶことがたくさんあったようです。

複式学級ですので、朝の会や帰りの会、給食などでは4年生も一緒に過ごしました。
休み時間も、一緒に遊んでくれました。

中学生のみなさん、ありがとうございました。中学校生活、頑張ってください!

業間休み

画像1
画像2
昨日から、取手二中の生徒さんが職場体験に来ています。一緒に授業をしたり遊んだりしてくれました。これは、みんなで、大縄跳びに挑戦しているところです。中学生と一緒なので「いつもより速く跳べた」「たくさん跳べたね」と笑顔の子供たちでした。

4年生 図工 飛び出すハッピーカード

画像1
画像2
画像3
4年生は今、図工で「飛び出すハッピーカード」という題材で学習しています。

実際に作ったカードを相手にプレゼントするのが、学習のゴールです。
前々回の授業ではカードを渡す相手を考え、
前回の授業では、飛び出す仕組みのあるカードを作りました。

「私がカードを渡す人は、〇〇が好きだから・・・」
「ここに〇〇を付けたら喜ぶかなぁ」
と、カードを渡す人のことを考え、それぞれ様々な工夫をしていました。

驚いてくれたり、喜んでくれたりすると良いですね!
次回は完成を目指します。

4・5年生 清掃活動

画像1
画像2
4・5年生の清掃活動の様子です。
それぞれの担当の場所を、仲間と協力しながら隅々まで掃除しています。
6年生が考えてくれた「黙働チャレンジ」を継続し、静かに取り組めています。

自分の担当場所の掃除が早く終わると、放送室や教材室など分担場所ではない場所にほうきやちりとりをもって集まり、自主的に掃除をしてくれる姿もあります。

これからも自分たちの学校を、自分たちできれいにしていきましょう!

1年生 モジュールの様子

画像1
画像2
 山王小では週3日、朝15分間のモジュール学習の時間があります。1年生はモジュール学習では英語の授業を行っています。今日のモジュールの時間には、ジングルベルを歌ったり踊ったりしました。また、欲しいプレゼントは何?という事についても学習しました。クリスマスは目の前なので、みんな大張り切りで学習をしていました。

図書委員会による読み聞かせがありました!その2

画像1
画像2
 12月11日(月)は、先週に引き続き図書委員会の読み聞かせがありました。今日は、3年生の教室に来てくれました。本の題名は、

  「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」
  「こどもかいぎ」  です。

 とても楽しいお話を選んでくれました。図書委員の皆さん、ありがとうございました!

6年生 図工「みんなのお話始まるよ」

画像1
画像2
画像3
6年生の図工では、グループでお話を作りそれぞれの場面の様子がわかる絵を描いた「紙芝居」の制作をおこなってきました。

今日は完成した紙芝居を、みんなの前で発表しました。

昔話風のものやファンタジー風、現代的な話など、それぞれのグループが考えた話をみんなで楽しみました。

1年生 音楽

画像1
画像2
今日の1年生の音楽,鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の練習をしているところです。運指とタンギングがうまくいかず苦労しています。
もっともっと練習をして上手に吹けるようになりたいです。

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間は「みてみて、いっぱいつくったよ」の学習です。1年生の子供たちは、粘土を使い、たくさん作ることを楽しみました。
 丸めたり、重ねたり、伸ばしたりと作り方を工夫して作品作りを行いました。友達と作品を見せ合い、話をしながら、楽しそうに学習を進めました。

読み聞かせをしました!

画像1
画像2
画像3
 12月8日(金)の朝の時間に図書委員会児童による読み聞かせが行われました。
 
 1年生 「まどからおくりもの」「3びきのろしありす」「おにゃけ」
 2年生 「じごくのラーメンや」「むかしむかし とらとねこは」

 図書委員会児童は、季節に合っている本や楽しい本を選び、休み時間に練習して準備をしてきました。今日は、本番です!1・2年生は、集中して聞いてくれました。
 
 もうすぐ冬休みです。みなさん、たくさん本を読んでくださいね。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽の授業では「アフリカン シンフォニー」という学習をしています。
 リズム楽器を組み合わせ、楽曲に合わせて叩き方を工夫し、いろいろな音作りをしました。
 楽しそうに活動する子供たち、今日は、指揮者にも挑戦しました。初めて振った指揮棒に「ちょっと、いい感じ!」と満足そうに微笑んでいました。

1・2年生 体育 マット運動

画像1
画像2
 1・2年生の体育の授業では「いろいろなうごきをためそう」と今週からマット運動の学習に取り組んでいます。
 柔軟性をつけるための運動をたくさん取り入れ、友達とお互いの動きを確認し合いながらいろいろな技に挑戦しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 委員会
3/20 春分の日
3/22 修了式11:35下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り