1年生 朝の様子

画像1
画像2
 図書委員会のみなさんが読み聞かせに来てくれました。
 クリスマスに関係のあるものから、図書委員さんのおすすめの本まで3冊も読み聞かせてくれました。
 とても楽しい内容だったので大喜びの1年生でした。

2年生 図書委員会の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間に図書委員会の上級生が絵本の読み聞かせをしに来てくれました。
閻魔様や、トラが出てくるお話を聞きました。
とても上手な読み聞かせで、みんな食い入るように見つめながら、集中して読み聞かせを聞いていました。

3年生 理科 豆電球でおもちゃづくり! 発表 その2

画像1
画像2
 3年生 理科 豆電球でおもちゃ作りの続きです!
 
 クリスマスケーキや銃のおもちゃをつくったグループは、飾りがとても凝っていて、楽しい作品になりました。
 このあと、タブレットPCで撮影して子供たちの学習の記録として保存しておきたいと思います!

3年生 理科 豆電球でおもちゃづくり! 発表 その1

画像1
画像2
 3年生では、理科の学習のひとつとして豆電球を使ったおもちゃづくりをしました。

 今日は、いよいよ発表の日!

 豆電球の回路の仕組みや工夫したところをグループで協力して発表しました。
 「信号機}「パトカーの通るまち}など、回路をしっかり理解して発表できました!

2年生 生活科「町の宝をつたえよう」

画像1
画像2
 2年生は、町探検で発見したことを、別のグループや他の学年のみんなにつたえるために、タブレットPCを使ってまとめることに挑戦しています。

 これまで、ミニトマトの観察日記などで発表ノートの使い方を学んできたので、だいぶ扱いに慣れてきてました。

 写真をのせたり、クイズにしたりして、読む人や発表を聞く人が楽しめるような工夫を考えながらまとめています。

第4回 「大地からはじまること」が行われました

 12月5日(火)4回目になる「大地からはじまること」が行われました。
 今回の大地からはじまることは、体育館で行う「山王の粘土で作る自由造形」と校庭で行う「まき割り、まき運び」の2班編成で実施しました。
 体育館で行った自由造形では、これまでの植木鉢や土鈴づくりで身につけたことを使って自由に作品を作っていました。
 校庭では、安全にまき割りをする方法のレクチャーを改めて聞いた後、グループごとに移動をしながら「くさびを使ったまき割り」「機械を使ったまき割り」「まき運び」を行いました。子供たちはどの作業でも安全に気を付けながら楽しく活動していました。
 また、今回も保護者の方々に「手伝い隊」として参加していただき、子供たちができない作業を行ってもらったり、子供たちの見守りの活動をしてもらったりしました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科 豆電球でおもちゃづくり!

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、「電気の通り道」を学習しました。

 「豆電球の明かりをつけるには、どうしたらいい?」という課題から、回路をつくれば豆電球に明かりがつくことを学びました。

 このことをいかして、おもちゃづくり開始です。「信号機にしようかな?」「クリスマスツリーもきれい!」とわくわくどきどき・・・

 わいわい話し合いながら工作を楽しんでいました。
 どんなおもちゃができるか楽しみです。 

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Aグループ〜その2〜)

画像1
画像2
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Bグループ〜その2〜)

画像1
画像2
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Bグループ)

画像1
画像2
画像3
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」(Aグループ)

画像1
画像2
画像3
 2年生で2度目の町探検に行ってきました。 
 今回は、山王小学校の周りにどんな施設があり、どんな人が働いているのかを発見してきました。
 普段は見ることのできない場所や、知ることのできないことをたくさん知ることができ、みんな大興奮でした。
 ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。

プレルボール!

画像1
画像2
画像3
 3・4年生の体育は、「プレルボール」です。

 プレルボールは、ボールをバウンドさせて、決められた回数で相手コートに返すバレーボールに似たゲームです。
 
 まず大事なことは、ボールを手でたたいて上手にバウンドさせること。次に、思った方向にとばすことです。
 
 今日は、「プレル、プレル、アタック」のリズムでパスの練習です。上手にボールを弾ませてパスできるように頑張りました。

2年生 算数「長いものの長さのたんい」

画像1
画像2
画像3
 2年生、今日の算数では、「m」という単位を学習したので、いろいろな長いものの長さをはかり、「m」を使ってあらわしました。

 まず、1mとはどのくらいの長さなのか、感覚をつかみ、はかりたいものの長さを予想しながら実際にはかった長さとくらべる活動しました。

 たくさんのものの長さをはかりながら、長さの表し方や長さの感覚を養いました。

4年生 音楽 打楽器で音楽づくり!2

画像1
画像2
画像3
11月29日(木)の音楽の時間は、打楽器で音楽づくりの発表をしました。

 6小節の短いアンサンブルですが、速さを合わせて演奏するのは大変です。 練習した後、いよいよ発表です。楽器を選んだ理由も様々です。

 「みんなリズムがあっていてすごい。」「楽器選びが楽しかった。」「また、やってみたい。」など、振り返りでは次の活動への意欲が伝わってきました。

3年生 算数 ストローで三角形をつくったよ!

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数は「三角形と角」の学習に入りました。
 今日は、4種類のストローとモールで三角形を作りました。
 グループになって、できた三角形を仲間分け・・・。

 「全部同じ長さのストローをつかっているね。」
 「2種類のストローを使っているから・・・。」など話しながら上手に仲間分けができ、「正三角形」「二等辺三角形」について知ることができました。

児童集会(1・2年 合奏発表)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生による児童集会が行われました。

 歌や打楽器を使ったアンサンブルでした。
 「かえるのうた」「かぼちゃ」「きらきら星」を
 ひとつの物語にアレンジして披露しました。

 子供たちのよさが発揮されて、
 とても楽しく聴くことができました。

 小さな学校ですが、自己表現する機会を意図的に設けて、
 子供たちの「表現する力」の育成を行っています。

大地からはじまること 3回目

画像1
画像2
画像3
今日は、2グループに分かれて、外では薪割りを体育館では、土鈴作りを行いました。1年生は薪割りが初めてですが、上級生たちは慣れているので面倒を見ながら活動をしていました。土鈴作りは、先生に「今は音がしないけれど、本当に鳴るのかな?」と質問をすると「焼くと中の新聞紙がなくなって鳴るんだよ」と言われ「そうか!」納得して熱心に土鈴作りを行いました。

2年生図画工作「絵の具をたらした形から」

画像1
画像2
画像3
 絵の具をたらしてできてた不思議な形から、お話を想像して絵を描きました。
 どんな形に見えてくるか、グループで話し合いながら想像を膨らませ、色鉛筆などで描き足していきました。

 絵の具をたらして偶然できた形をいろいろなものに見立てながら、楽しく学習することができました。

家庭教育学級 カイロプラクティック講座

画像1画像2画像3
 11月21日、持久走大会終了後に山王小学校家庭教育学級「カイロプラティック講座」を実施しました。
 集まった家庭教育学級研修生(保護者)の皆さんは、最初に体育館の鉄製ドアに、かかと・肩をつけて立つように促されます。研修生からは「〇○が痛い」「うまく立てない」「きつい」などの声が上がります。
 その後、講師の先生からゴムを使ったストレッチを教わりました。ひと通りのストレッチを終えた後、再びドアの前に。
 「あれ、きつくない」「楽に立てるようになった」などの声が上がります。
 日々の生活の中で、知らず知らずのうちに姿勢のバランスは崩れているということを実感した講座でした。

4年生 理科 空気の温度が変わると、体積はどうなる?

画像1
画像2
画像3
4年生は「ものの温度と体積」の学習を進めています。
前回の授業では、「空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるのか」を実験を通して考えました。

試験管に石鹸水の膜を張り、お湯や氷水の中に入れて試験管内の温度を変化させます。
石鹸水の膜は、どうなるでしょうか?

お湯に入れると、膜はぷっくらと膨れました。
氷水に入れると、膜ははじめの位置よりへこみました。

子供たちは
「うおおお!膨らんだ!!」
「えー!すごくへこんでいくー!おもしろーい!!」
と終始大興奮でした。

考察では、実験の結果をもとにして、
・空気は温められると体積が大きくなること
・空気は冷やされると体積が小さくなること
を導き出すことができました。

次回は「水」の体積の変化を調べます。どんな結果になるでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 委員会
3/20 春分の日
3/22 修了式11:35下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り