7月6日(木) 7月の読み聞かせ

今月も読み聞かせの日がやってきました。

たくさんのボランティアの皆様に朝から来校いただき、各教室で読み聞かせが始まりました。

どの学年、クラスでも子供たちは食い入るように見て、聞いて時間を過ごしています。とても貴重な時間です。今月もボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】工場見学

画像1画像2
明治なるほどファクトリーの工場見学にいきました。
工場ではどのような商品が作られているか、商品を作
る上でどのようなことに気を付けているかなど、詳し
い話を聞き、とても勉強になりました。

【6年生】読み聞かせ

画像1
画像2
今日は読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。
みんなとっても楽しみにしている読み聞かせですが、今日もとてもうれしそうに絵本に見入っていました。

一緒に本を読んだり、めくったりとてもいい時間が過ごせたようです。

7月5日(水) 業間休みの様子

風は吹いていますが、夏を感じさせる湿度の高い空気の中ですが、子供たちが元気に外遊びをしています。

ふと目を向けると、数人の子供たちが木の上に何かを見つけたようです。また、ビオトープの変化に気付いた子供たちが見に来るようになりました。今朝、羽化したであろうヤゴの抜け殻を見つけたり、オオカナダモが花を咲かしている様子を見つけたり…

休み時間は汗をかいて遊ぶだけでなく、教室を出て、校内のいろいろなところで思い思いに過ごす時間でもあります。
画像1
画像2
画像3

7月5日(水) 3年生社会科見学

画像1画像2
今日、朝から3年生が工場見学に出かけました。

目的地は守谷市にある「明治なるほどファクトリー」です。午前中見学の予定です。

バスを見送りに行くと、3年生の子供たちはうれしそうに手を振って出発していきました。校外での学習や体験的な活動は、子供の興味関心が高まり、楽しく学習することができます。できるだけ機会を増やしていきたいものです。

7月4日(火) 火曜日は朝清掃

画像1画像2画像3
週に一度、朝の時間に清掃があるのが火曜日です。

どの学年、学級もしっかり掃除に取り組んでいます。


7月4日(火)  暑さとともに

今日も朝から青空で、暑くなりそうな一日です。

子供たちが植えたツルレイシもこの暑さで一段と大きくなってきました。
夏休みに入る前には雌花や実の観察ができるといいですね。

また、西門を入ったところにヒマワリ畑を作っています。
こちらは夏休みに入ってからの開花になりそうです。
画像1
画像2

【6年生】洗濯実習(2組)

家庭科の授業で洗濯の実習をしました。靴下を手洗いしました。洗濯物の重さを量り、水や洗剤の量を計算して求めました。汚れの酷いところは、つまみ洗いをしながら、上手に洗いました。
画像1
画像2
画像3

7月3日(月) 7月になりました

画像1画像2画像3
いよいよ7月になりました。今朝も、1・2年生が朝からアサガオやミニトマトに水やりをしています。

天気予報を見ても,晴れマークが多いとともに最高気温が連日30度近くになっています。今月も熱中症対策等、子供たちの健康面に十分配慮しながら、夏休み前の教育活動を元気に進めて参ります。

また、今週から保護者面談が断続的に続きます。ご協力よろしくお願いいたします。

【拾得物】お心当たりありませんか?

職員室に届けられた落とし物です。お心あたりのある落とし物については、7日(金)までに職員室に申し出てください。
画像1

【6年生】水泳学習

気温も水温も高く、絶好のプール日和でした。先週の分まで、気持ちよさそうに泳いでいました。宝拾いは、男子対女子、1組対2組で対戦し、盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木) 今週は漢字力・算数力向上週間

画像1画像2画像3
今週は全学年で、漢字力・計算力の向上のため、小テストや練習が重点的に行われています。

写真は2年生の教室の様子で、漢字の書き順の確認や含まれる熟語などについて、朝から学習していました。

漢字力や計算力は日々継続的に学習するとともに、定期的に確認、ふり返りをすることで徐々に定着するものです。いろいろなアプローチの仕方で身に付くよう工夫しています。

6月28日(水) 階段の掲示板に

階段の踊り場に掲示板があります。各学年で割り振って利用しています。今日、5年生の掲示板に何本もの青系のスズランテープが貼ってありました。



2時間目、5年生の教室で子供たちが水の中の生き物を描き、スパンコールなどのいろいろな素材を使って装飾していました。

できあがった作品はスズランテープが貼ってある掲示板に飾られました。本格的な夏に向けて涼やかで楽しい掲示板になりそうです。
画像1
画像2
画像3

6月27日(火) ビオトープが賑やかになってきました

画像1画像2画像3
5月から進めてきた校舎裏にあるビオトープ&水田の整備もだいぶ進み、4年生が植えた苗の分けつが進んでしっかりしてきました。

観察池の方も、水生植物とともにメダカが数匹はいりました。自然に近い水環境を作ることにより、憩いの場にするとともにいろいろな発見のある場所にしていきます。

6月26日(月) 保幼小連携事業授業参観

画像1画像2
今日の午後、近隣の幼稚園、保育園の先生方が1年生の様子を参観に来てくださいました。

これは、保育園や幼稚園と本校で連携活動をとることにより、4月に入学した子供たちをより細やかに対応できるよう進めているものの一環です。

授業中、3月までお世話になった先生たちが急に来たため、子供たちはちょっとそわそわとしていましたが、国語の勉強を一生懸命取り組む姿が見られていました。

6月26日(月) 4年生 宮ノ前公園にて

2・3校時、4年生が宮ノ前公園でホタルの成虫を放つ活動を行いました。

これは、戸頭地区の「宮ノ前ふれあい公園ホタルの里育成協議会」で進めている「ホタル放流事業」に参加したもので、例年は幼虫の放流ですが、今年度は成虫を放つ活動となりました。

夜、光っているホタルを見たことのある子は何人もいましたが、昼間、ホタルの姿をまじまじと見ることはなく「ホタルってこんな虫なんだぁ」と改めて見入る子供たちがたくさんいました。

今晩20時ごろには、光を発して飛び回っているだろうということです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】リコーダー講習会

画像1画像2画像3
大きいリコーダーから小さいリコーダーまで、いろいろな
リコーダーを見せてもらい、子供たちは大興奮。さらにそ
れらのリコーダーでの演奏を聞き、驚きの声。最後にはリ
コーダーを演奏するうえでのこつなどを教えてもらいまし
た。授業で生かしてほしいです。

【5年生】アクティブな1日!

 今日は家庭科の学習で、調理実習を行いました。班で協力して、美味しいゆでいもと青菜のおひたしを作ることができました。また、水泳学習も実施しました。気温が低めではありましたが、5年生初めてのプールを楽しみました。
画像1画像2画像3

【3年生】理科 ゴムの力 実験

画像1画像2画像3
理科の学習で広い体育館を使い、ゴムの力を調べる実験をしました。

ゴムを伸ばす長さをかえると、車はどう動くのかについて調べました。

6月22日(木) 美味しくできたかな?

今日は朝から5年生が調理実習に挑戦しています。

メニューは茹でイモと青菜のおひたしです。

計画からみんなで一生懸命取り組みました。きっと美味しく出来上がったことでしょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31