2年生 図工

「えのぐひっぱレインボー」の学習をしました。
画用紙を絵の具に垂らし、ダンボールを使って、思い思いにひっぱっていました。
できた形からお話を想像して、クレパスで素敵な作品を完成させました。
画像1
画像2

3、4年生 そろばん学習

 ゲストティーチャーの先生をお招きして、そろばんの学習を行いました。日頃、触れる機会の少ないそろばんですが、分かりやすく教えていただき、楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 マット運動

画像1
画像2
 今日はマット運動でいろいろな技に挑戦しました。とびこみ前転や側転など、技の完成度を高めました。中には開脚後転やロンダートなど難易度の高いものを練習している子もいました。

1年生凧作り

画像1
画像2
画像3
 本日、1年生の生活の授業で本校でいつもお世話になっている奈良先生に来ていただき、凧作りを行いました。凧には好きなものを書いたり、大空にぴったりな虹や、同じ空を飛ぶものの鳥や飛行機を書いたりと思い思いの素敵な凧が出来上がりました。
 2時間目は外で凧あげを行いました。糸を伸ばすことが難しかったようですが、最後にはいくつもの凧が空高く上がっていました。まだまだやりたりないようで、明日も凧あげに挑戦しようと思います。奈良先生ありがとうございました。

大谷選手からのメッセージ

大谷選手からのメッセージを体育館と昇降口に掲示しました。いつも子供たちが見られる場所なので、頑張る勇気などを受け取っていきます!グローブは大切に、体育の授業や遊びで使っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

取手二中学区ミニプレゼンフォーラム

画像1
画像2
 今日は取手二中学区ミニプレゼンテーションフォーラムが行われました。代表チームは、今まで休み時間も一生懸命練習していました。また、代表以外の児童も代表チームに対してアドバイスをするなど、みんなで作り上げたプレゼンテーションだったのかなと思います。
 これからもたくさんプレゼンテーションの機会があると思います。みんなでアドバイスをしながら良いプレゼンテーションにしていければと思います。

3年生 縄跳び

体育では、縄跳びの学習が始まりました。縄跳び進級カードを使い、自分の目標をもちながら取り組んでいきます。自分の記録を伸ばすことができるように、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

体育では跳び箱、縄跳びの学習をしています。
昨年度よりも長く跳んだり、新しい技に挑戦したりしています。
画像1
画像2

1年生国語 お話を書こう

画像1
画像2
 1年生の国語では、昔話をたくさん読み、それを基にしてオリジナルの物語を書くという学習をしています。1年生の子どもたちは野菜や果物を主人公にした物語を作り、それぞれの特徴を生かした必殺技を出して敵を倒したり、お店を開いたり、人助けをしたりと想像力豊かな物語を作りました。今日の授業ではその物語を友達に読み聞かせ、友達の物語をとても楽しんでいました。

大谷翔平選手のグローブ

画像1
 待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが届きました。みんな目を輝かせてグローブを見たり、実際にグローブをはめたりしていました。
 大谷選手、素敵なプレゼントをありがとうございました。

1年生 学活

なかよし会議をしました。今回の議題は、児童からあがった「給食の時間のルールの見直し」でした。学級全体でルールを確かめ、新たなルールを提案するなど積極的に話し合うことができました。
画像1

1年生 読書

冬休みが明け、久しぶりの図書館で読書の時間でした。静かにたくさんの本を読んでいました。また、国語では昔話をテーマにした学習を行っています。たくさん本と関わる機会が増えて、読書冊数も増えています。引き続き取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

大谷選手からのプレゼントのグローブ

画像1
画像2
画像3
先週、大谷選手からのプレゼントのグローブが3つ届きました。
今日の朝から各教室に回します。その後、体育や遊びで使わせていただきます。

3年生 書き初め

書写の時間に書き初めをしました。一画一画、心を込めて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

持久走(体作り)運動の表彰式

持久走の表彰式が昨日に引き続き行われました。
本日は、持久走で自分が決められた時間で走る距離の目標を決め、最終日の持久走公開日の距離が目標とぴったりであった子供たちを表彰しました。持久走公開日は、時間のアナウンスがないため、自分のペースと目標が大きなカギとなります。自己分析がしっかりできている子供たちの表彰になります。
表彰の後、校長先生より、今回のぴったり賞だけでなく、いろいろなことにもしっかりと目標を設定して、それを叶えるために頑張っていてねというお話がありました。
画像1
画像2

冬休み明け集会

1月9日より学校生活が再び始まりました。子供たちは笑顔いっぱいで登校してきて、教職員一同大変喜んでおります。9日の1時間目は冬休み明け集会を行いました。校長先生より苦しいことがあったり、大変なことがあったりしたとき、下を向くのではなく、前、先の景色を見据えて、その先にある目標を達成するために今できることを一つ一つ行っていくことが大切であると言うのお話がありました。
画像1

久しぶりの登校

画像1
 朝学校に来ると、冬休みにあった出来事などを友達に楽しく話している姿が見られました。新年最初の給食は、みんなが大好きなカレーでした。みんなおいしそうに食べていました。

3年生 2024年スタート

 冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりに会う友達と楽しそうに話したり、休み時間に遊んだりする姿が見られました。今年も元気に頑張っていきましょう。
画像1
画像2

2024年辰年も良い年になりますように

取手西小のみなさん

たのしい冬休みを過ごしていますか。
いよいよ辰(たつ)年スタートです。
辰は空想の生き物で、成功や発展のシンボルだそうです。

みなさんにとって、すてきな1年になりますように。
画像1

冬休み前集会

22日に、冬休み前集会が行われました。生徒指導主事より冬休みの過ごし方について、学校長より、一年の振り返りと目標を持つことについてのお話がありました。
皆さん 良い冬休みをお過ごしください。1月9日に元気で笑顔の皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31