1年 楽しい笛の音楽会(1,2,3年)

5限、1,2,3年生は1階多目的室に集まり「楽しい笛の音楽会」を行いました。
プロの演奏家であるグループAB様をお招きして素敵な演奏を聞かせていただきました。
「天地人」「ルパン三世」「魔女の宅急便」「さんぽ」「パプリカ」など、子どもたちに馴染みの曲を演奏していただき、子どもたちは大喜びでした。
「チッチェーノ」という世界一小さい笛に子どもたちは驚き、アンコールで演奏していただいた「おおまき小学校校歌」には美しい音色に合わせて歌う子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

新しい清掃班で、清掃頑張っています!

新しい清掃班になり、2週間ほど過ぎました。
各清掃場所も高学年がリードして頑張っています。
今日の清掃でも、すみずみまできれいにする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 国際交流会に向けて

4限、5年生は国際科の学習。
今日も、国際交流会の準備。発表練習をしていました。
国際交流会は1週間後、21日(火)の予定です。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 ナップザック・トートバッグの完成

4限、6年生は家庭科の学習。
ついに、「ナップザック」「トートバッグ」が完成しました。
完成した作品を、背負ったり持ったりして写真を取り合っていました。
撮影した写真はオクリンクに送り、お互いがタブレット端末上で閲覧していました。
画像1
画像2
画像3

2年書写 書き初め練習

4限、2年生は書写で書き初め練習。
一文字ずつ、気をつけることを確認しながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 フラッグフットボール

3限、4年生は体育館で体育「フラッグフットボール」の学習でした。
各チームで作戦を考えて、全員で走ったり、パスを出したりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 拡大図と縮図の発展問題

3限、6年生は算数「拡大図と縮図」の発展問題に取り組んでいました。
これまでの学習を活かして、話し合いながら答えを導き出していました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 しっかり食べよう朝ごはん〜何を食べたらいいかな〜

3限、5年生は学活で「食の指導」。
六日町学校給食センターの鈴木栄養教諭様を講師にお招きして学習しました。
朝ごはんのはたらき3つをまず学習しました。
・脳のスイッチ
・体のスイッチ
・おなかのスイッチ
その後、主食、主菜、副菜、汁物などについて学習し、班ごとに朝ごはんのメニューを考えました。
今日の学習をこれからの食生活に活かしていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 どんな形がかくれているかな

3限、3年生は国際科の学習。
まずは、フォニックス。音の足し算すごろく“Blending Sugoroku”で盛り上がりました。
次に、形の単語を練習しました。
circle、square、triangle、starなど
電子黒板から発音される、形の単語を聞き取って児童は問題に答えていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 どうぶつのひみつをしょうかいしよう

3限、2年生は国語の「どうぶつのひみつをしょうかいしよう」の学習。
図書室で、自分が調べたい動物の本を探して読んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

3限、1年生は体育で「とびばこ」の学習。
3,4,5,6段でまず練習をしました。
その後、3つ跳び箱を組み合わせて連続で跳ぶ練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 大造じいさんとがん

2限、ひかり学級高学年は、国語「大造じいさんとがん」の学習をしていました。
ひかり学級中学年は、算数「面積」の学習。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 留学生交流会に向けて

2限、6年生は国際科の学習。
今日も、国際交流会の準備。プレゼンなどを作成していました。
国際交流会は1週間後、21日(火)の予定です。
画像1
画像2
画像3

5年国語 たにしばらまき作戦からわかる大造じいさんの人物像は?

2限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習。
追求課題は「◎たにしばらまき作戦からわかる大造じいさんの人物像は?」でした。
大造じいさんに関わる文中の表現をもとに、児童は話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 テトリスみたいな形の面積はどうやって求めるのか

2限、4年生は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎テトリスみたいな形の面積はどうやって求めるのか」でした。
3つのやり方が発表され、どのやり方でも正しく求められることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 お楽しみ会「ベースボール」

2限、3年生は学活でお楽しみ会!
体育館で「ベースボール」をやっていました。
ルールがよくわからない児童は、わかる児童から教えてもらいながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 6のだんの九九はどうなっていくのか

2限、2年生は算数「かけざん」の学習。
追求課題は「◎6のだんの九九はどうなっていくのか」でした。
具体物を使いながら考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かきぞめ練習スタート

2限、1年生は書写の学習。
今日から書き初めの練習がスタートしました。
「かぞくでよいお正月をむかえました。」が今年の1年生書き初めです。
真剣に取り組んで、力を伸ばして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 噴火や地震に備えるための取り組みは?

1限、6年生は理科「火山の噴火と地震」の学習。
追求課題は「◎噴火や地震に備えるための取り組みは?」でした。
動画や教科書を見て、どのような取り組みがされているのか。自分たちはどのようなそなえをしていけばいいのかを学んでいました。
画像1
画像2

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年生は朝、本の読み聞かせでした。
読み聞かせボランティアの方から、「くれよんのくろくん」と「くじらだ!」の2冊を読んでいただきました。
児童は、集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式