2年国語 「ビーバーの大工事」テスト

4限、2年生は国語「ビーバーの大工事」のテストでした。
真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

3限、1年生は体育で「とびばこ」の学習。
じゃんけんゲームをしながら、とびばこに親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 世界に一つだけの花

3限、2年生は音楽の学習。
今月の歌である「世界に一つだけの花」の歌の練習。
たくさん息を吸って声を出す練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 長方形の面積の求め方は?

2限、4年生は算数「面積の求め方」の学習。
追求課題は「◎長方形の面積の求め方は?」でした。
話し合う中で「長方形の面積=たて×よこ」で求めることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年書写 毛筆「白馬」

2限、5年生は書写の毛筆「白馬」の学習。
字の大きさに気をつけて書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 どうやってかいたらいいのかな

2限、1年生は図工「おはなしからうまれたよ」の学習。
追求課題は「◎どうやってかいたらいいのかな」でした。
自分が決めたお話のワンシーンをどうやって描くのかを話し合っていました。
その後、下絵に取りかかっていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 火山の噴火や地震によって大地はどのように変化するか

1限、6年生は理科「火山の噴火と地震」の学習。
追求課題は「◎火山の噴火や地震によって大地はどのように変化するか」でした。
教科書に載っていた火山の噴火や、東日本大震災についてiPadで調べました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」4

昨日の5,6限の5年家庭科「ご飯とみそ汁」の調理実習の様子です。
ついに、ご飯とみそ汁が完成!
おいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」3

昨日の5,6限の5年家庭科「ご飯とみそ汁」の調理実習の様子です。
火の調節が難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」2

昨日の5,6限の5年家庭科「ご飯とみそ汁」の調理実習の様子です。
みそ汁の具材を切っています。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「流れる水のはたらき」のまとめ

4限、5年生は理科「流れる水のはたらき」のまとめ。
たしかめプリント、ドリルパーク、動画などでこれまでの学習を振り返りました。
次回は、「流れる水のはたらき」のテストを行います。

画像1
画像2
画像3

6年社会 江戸時代の学問はどのように発展したのか?

3限、6年生は社会で「新しい文化と学問」の学習。
追求課題は「◎江戸時代の学問はどのように発展したのか?」でした。
教科書などの資料、動画などを見て話し合う中で、蘭学や国学についての理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 国際交流会で使う写真を選ぼう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎国際交流会で使う写真を選ぼう」でした。
5年生は、国際交流会に向けてグループに分かれ、紹介する都道府県について調べています。紹介する都道府県は、東京、奈良、群馬、大阪、香川、愛媛、広島、新潟などのようです。
各グループごとに、どんな写真を使えば発表内容が伝わりやすいかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)

3限、4年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 マット運動「連続技」

3限、3年生は第1体育館で体育「マット運動」の学習。
「連続技」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 主語とじゅつ語

3限、2年生は国語「主語とじゅつ語」の学習。
文中のどの言葉が主語と述語かを答えていました。
「全員が発言」していました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 せんりつをみんなでまねてみよう

3限、1年生は音楽の学習。
リーダーがふく旋律をみんなでまねしてふいて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 1/3の縮図はどのようにかけばいいのかな

2限、6年生は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎1/3の縮図はどのようにかけばいいのかな」でした。
・3つの辺の長さ
・1つの辺とその両端の角の大きさ
・2つの辺とそのはさむ角
この3つのやり方でかくことができることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」1

2限、5年生は家庭科の調理実習「ご飯とみそ汁」の準備をしていました。
<ご飯>
洗う→吸水
<みそ汁>
だしの準備(にぼしの頭とはらわたを取った煮干しをつけておく)
ここまでやりました。
続きは、5,6限に行います。
画像1
画像2
画像3

4年理科 氷からあたためてみよう

2限、4年生は理科室で理科「水の3つのすがた」の学習。
追求課題は「◎氷からあたためてみよう」でした。
どの班も、状態変化、温度変化をしっかりと観察していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式