3年国際科 音の足し算すごろく“Blending Sugoroku”

2限、3年生は国際科で「音の足し算すごろく“Blending Sugoroku”」をやっていました。
とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

2限、2年生は体育「とびばこ」の学習。
今日は、跳び箱は使わずに、マットを使って体の動きを確認したり、馬跳びをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 14-6のけいさんはどうやってせつめいしたらいいのかな

2限、1年生は算数「ひきざん」の学習。
追求課題は「◎14-6のけいさんはどうやってせつめいしたらいいのかな」でした。
答えは8になることはわかるのですが、説明の仕方はなかなか難しいようです。お互いが順序立てて説明できるように、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 分母がちがう分数でたし算とひき算がまじった計算のしかたは?

1限、ひかり学級高学年は算数の学習。
追求課題は「◎分母がちがう分数でたし算とひき算がまじった計算のしかたは?」でした。
ひかり学級中学年、ひかり学級低学年は国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 国際交流会の準備をしよう!

1限、6年生は国際科の学習。
今日も、国際交流会の準備をしていました。
国際交流会は、今月21日(火)の予定です。
画像1
画像2
画像3

5年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)

1限、5年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。
国語と同様に、昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

先日実施した国語と同様、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ごんはどんなきつねか?

1限、4年生は国語「ごんぎつね」の学習。
追求課題は「◎ごんはどんなきつねか?」でした。
「ごんは、□□□きつねです。理由は△△△だからです。」と自分の考えを理由付けて発言していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 話したいな、わたしのすきな時間

1限、3年生は国語「話したいな、わたしのすきな時間」の学習。
生活の中の自分の好きな時間について、話したい内容をノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 主語とじゅつ語

1限、2年生は国語の学習。
主語と述語について学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 しょうぼうていはどんなふねなのかな

1限、1年生は国語「いろいろなふね」の学習。
追求課題は「◎しょうぼうていはどんなふねなのかな」でした。
教材文の言葉に着目しながら、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて

5限、6年生は学活で「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けての話し合いをしていました。
学級委員が進行し、学級での課題や頑張ることを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合奏曲「キリマンジャロ」

5限、5年生は音楽の学習。
「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで演奏していました。
練習すればするほど、どんどん上達していく5年生でした。
画像1
画像2
画像3

4年理科 グラフからわかることは?〜水をこおらせたときの変化〜

5限、4年生は理科で「水の3つのすがた」の学習でした。
追求課題は「◎グラフからわかることは?」でした。
前回の水をこおらせる実験のグラフから読み取れることを、児童は次々と発言していきました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 心をつないだ合言葉

5限、3年生は道徳で「心をつないだ合言葉」を教材文に学習しました。
この学習のテーマは「伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」。
追求課題は「◎人びとはどんな思いで町をふっこうさせたのか」でした。
この教材から、地震で大きな被害を受けた神戸の復興を支えた地域の人々の思い、人々が立ち直るために力を合わせて取り組んだことを知り、地域の良さとは形あるものだけでなく、そこに住む人々の地域を大切に思う気持ちや居心地の良さなどであることをとらえていくことをねらいとしています。
児童は、たくさん発言して話し合い、ねらいにせまっていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 絵画作品の鑑賞

5限、2年生は図工の学習。
コンクールに出す作品を選び、お互いの作品を鑑賞しました。
自分の作品のよいところもカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

「立冬」ですが、とってもいい天気!

今日は「立冬」です。
こよみの上では立冬から冬。
今日(立冬)から2月初旬の立春の前日までがこよみの上では冬になります。

そんな日ですが、天気は快晴!
児童は昼休み、元気にグラウンドで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

消雪パイプの確認作業

降雪、積雪シーズンに向けて、校務員さんから消雪パイプの確認作業をやっていただきました。
今日はとてもいい天気で、作業は捗っていたようです。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ぎょせんはどんなふねなのかな

4限、1年生は国語「いろいろなふね」の学習。
追求課題は「◎ぎょせんはどんなふねなのかな」でした。
話し合いをして、まとめた後は、教科書の視写をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 「町の幸福論」のテスト

4限、6年生は国語で「町の幸福論」のテストでした。
校外学習後なのに、すぐにスイッチを切り替えて頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 大造じいさんは、がんをつかまえるために、何回作戦を立てたのか

4限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習。
追求課題は「◎大造じいさんは、がんをつかまえるために、何回作戦を立てたのか」でした。
物語文の言葉を使いながら、発言がつながっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式