5年理科 川の災害にはどのようなものがあるのか

3限、5年生は理科「川と災害」の学習。
追求課題は「◎川の災害にはどのようなものがあるのか」でした。
流れる水のはたらきによって様々な災害が起こることや、19年前の7.13水害について動画や資料を見ながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 留学生交流会に向けて

2限、6年生は国際科の学習。
前回の続きを行っていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 「火事からまちを守る」「事件・事故からまちを守る」のテスト

2限、3年生は社会で「火事からまちを守る」「事件・事故からまちを守る」のテストをやっていました。
これまでの学びを振り返りながら、児童は真剣に解いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 長方形ではない形の面積を求めるには?

2限、4年生は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎長方形ではない形の面積を求めるには?」でした。
図形を切って移動させる方法などが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

2限、5年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

まずは自力で問題を解きます。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりします。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きます。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 堆積した砂やれきはどうやって岩石になったのか

1限、6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習。
追求課題は「◎堆積した砂やれきはどうやって岩石になったのか」でした。
まずは、昨日の地層観察の振り返り。林先生からいただいた地層スケッチをもとに地層の構造についての理解を深めました。
資料を読んだり話し合ったりする中で「堆積が終了したその上に堆積したものの重みでおし固められてかたい岩石になる」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年生は朝、本の読み聞かせでした。
読み聞かせボランティアの羽吹様から、「とても大きなサンマのひらき」と「ねずみくんとおばけ」の2冊を読んでいただきました。
児童は、集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
1年生は、読み聞かせボランティアの方から2冊の本を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 とひばこ

2限、1年生は体育の学習。
跳び箱遊びで、手で身体を支えたりかいたりする補助運動をいれてから跳び箱にうつりました。
二連跳び箱でははじめは5回から6回かいていたものが手を前につくことを皆で共有すると2回で越えていく児童もいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察5 化石の標本から学ぶ

最後に、講師の林先生から貴重な化石の標本を見させていただきました。
・まき貝 ・二枚貝 ・魚の尾 ・カニ ・クモヒトデ ・メジロザメの歯 ・ホオジロザメの歯
など。このあたりが300万年前、海の底だった証拠です!
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察4 八海山の石でできた れき岩層

【観察ポイント3】は、辻又川から見られるれき岩層の観察。
ここで見られるれき岩層のれきは、八海山の石だそうです。驚きです!
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察3 れき・砂・どろの採集

【観察ポイント2】の川から上がったところで、レキ・砂・どろの採集を行いました。
粒の大きさによってレキ・砂・どろに分けられます。
子どもたちは、ミニスコップを使ってていねいに採集していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察2 辻又川の砂層と粘土層

【観察ポイント1】から500mほど移動して【観察ポイント2】へ。
児童は辻又川に入り、川から見える露頭の砂層と粘土層を観察していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層観察1 300万年前の地層から学ぶ

今日の午前中、6年生は後山の一村尾地区へ行き、地層観察をしてきました。
ここは300万年前は海の底で、水のはたらきによって地層ができ、50万〜100万年前に陸になったそうです。
【観察ポイント1】で、オリエンテーション。
講師の林先生、小林先生から「地層のでき方」「一村尾地層の構造」について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 拡大図や縮図を見つけるには

ひかり学級高学年は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎拡大図や縮図を見つけるには」でした。
図形の角の大きさや辺の長さに着目して追求していました。
ひかり学級中学年は、算数の学習。
ひかり学級低学年は、国語の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 「整数の計算」のテスト

1限、4年生は算数で「整数の計算」のテストをしていました。
集中して筆算で解いていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 絵画の色ぬり

1限、3年生は図工の絵画の学習でした。
うすい色からぬって、重ね塗りをしている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 漢字練習

1限、2年生は国語の学習。
「肉」「午」「黒」などの漢字を練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 チューリップとムスカリの水やり

1年生は、登校すると、2日(木)に球根を植えたチューリップとムスカリに水をやっていました。
これからも心を込めて育てていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年理科 ヒマワリの種を観察

6限、3年生は理科の学習。
栽培して収穫したヒマワリの種を観察しました。
とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式