校内授業研修会 井口指導主事によるご指導

放課後は、教職員で校内授業研修会を行いました。
3年生の算数授業について、教職員で話し合いをしました。
その後、南魚沼市学習指導センターの井口指導主事からご指導をいただきました。
・子どもたちの発言力がすばらしいです。
・対話的な子どもたちの姿がたくさん見られました。
・問題にしっかりと児童が向き合って追求していました。
など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
指導いただいたことを明日からの授業に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年算数 形が同じ図形にはどのような特徴があるかな

5限、6年生は算数「拡大図と縮図」の学習。
追求課題は「◎形が同じ図形にはどのような特徴があるかな」でした。
教科書の5つの図形の辺と角を測り表にまとめました。
その表をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

11月初日もよい天気!

今日の昼休みも、よい天気で、たくさんの児童がグラウンドで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 2,4dLは、0.1dLのいくつ分といえますか

4限、3年生は算数「小数」の学習。
追求課題は「◎2,4dLは、0.1dLのいくつ分といえますか」でした。
南魚沼市学習指導センター指導主事の井口先生から参観していただく研究授業でした。
児童は集中して、自分の考えを図や数直線、言葉で書き、発言していました。
聞いて回りで仲間と主体的に話し合ったり、仲間の考えを代わりに説明したりする児童の姿が多く見られ、学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 分母の大きさがちがう分数を比べるには

ひかり学級高学年は算数「分数のたし算とひき算」の学習。
追求課題は、「◎分母の大きさがちがう分数を比べるには」でした。
ひかり学級中学年は、ローマ字の学習。
ひかり学級低学年は、算数で九九の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年保健体育 健康な未来を守るためには〜飲酒・たばこの害と健康〜

3限、6年生は保健体育で「健康な未来を守るためには〜飲酒・たばこの害と健康〜」についての学習。
追求課題は、「◎たばこや飲酒にはどのような害があるのか」でした。
児童は資料を見たり、話し合ったりしながら理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 AさんとCさんのバスケットの成績はどうやって比べるかな

3限、5年生は算数「割合」の学習。
追求課題は「AさんとCさんのバスケットの成績はどうやって比べるかな」
Aさんは、10本シュートして6本成功
Cさんは、8本シュートして5本成功
児童は、分数やわり算で考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 2から5のだんのきまりはなにかな

3限、2年生は算数「かけざん」の学習。
追求課題は「◎2から5のだんのきまりはなにかな」でした。
まずは、自分の考えをまとめ、その後3人組→全体で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 広さはどのようにくらべればいいのか

2限、4年生は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎広さはどのようにくらべればいいのか」でした。
20個のブロックを使って作れる形の広さについて、具体物を使いながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 12-9のけいさんはどうやってやるのかな

2限、1年生は算数「ひきざん」の学習。
追求課題は「◎12-9のけいさんはどうやってやるのかな」でした。
大きく2つの意見に分かれました。
赤白帽子をかぶって、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 絵画の色ぬり

1限、3年生は図工で絵画の色ぬり。
「薄い色からぬる」「トントン、ザーザー、パサパサ」はもちろんのこと、ティッシュなども使って工夫して活動していました。
画像1
画像2
画像3

11月の全校朝会

今朝は、11月の全校朝会。内容は校長先生のお話でした。
まず、秋が深まってきたこと、学習発表会が素晴らしかったこと、地域での学習がたくさん行われ「共育自立」につながっていることなどの話がありました。
そして、11月3日(金)に衝を迎える木星のお話がありました。太陽系の惑星の一つで地球の300倍以上の大きさであること。しばらくは8時くらいに南東の方角に明るく見えるようです。
最後に、「早ね・早おき・朝ごはん」についての話がありました。
・成長ホルモンが夜の10時から2時にたくさん出るので、9時〜9時半にはねましょう。
・朝の太陽の光は、人間の体の時間と実際の時間をあわせてくれます。7時には起きましょう。
・朝ごはんは、体は体温を上げようとしたり、体内のリズムを整えたりしてくれます。必ず食べましょう。
今月は、八海健康Weekの取組があります。ぜひ「早ね・早おき・朝ごはん」を大切にして、成長の秋にして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式