3年生 算数 巻き尺の使い方を学習しました!

画像1
画像2
画像3
 今日の3年生算数では、巻き尺の使い方を学習しました。
 ・測りたいもののはしに巻き尺の0を合わせる。
 ・直線にする。
 ・斜めにならないようにする。
 などを確認した後、校庭に出て測りたいものを自由に測ります。
 
 測定に入る前には、どのくらいの長さかを各自が予想してから測ります。予想と実測した値が10センチメートル以内の差だったら合格!
 みんな、意欲的に取り組むことができました。

 理科も、外での活動です。虫眼鏡で日光を集める実験をしました。
 虫眼鏡で、日光を集めると、温かく、明るくなることがわかりました。
 

6年生 学活「歯の健康と」

画像1
画像2
画像3
養護教諭とともに歯の健康と歯磨きの仕方について学習しました。

授業では、磨き残しがあることで、歯肉炎や様々な体の病気を引き起こすことがあることを学習しました。

学習後、子どもたちは「歯の染め出し」を行って自分の磨き残しの有無を確認し、どうしたらきちんと磨くことができるかをグループで考え、発表しました。

今日学んだことを活かして、歯の健康を守っていきたいですね。



1・2年生 紙飛行機作り

 小規模特認校の特色のひとつである「公民館との連携事業」として取手市で紙飛行機の会を運営している方々においでいただき紙飛行機の作り方と飛ばし方を教えていただきました。
 作り方は、少し難しく、紙飛行機の会の方々にお手伝いをしてもらいながら製作を進めました。できあがった紙飛行機を校庭で飛ばすときにはコツがあるそうで、飛ばし方も丁寧に教えていただき、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 「歯の染め出し」と正しい歯磨き授業を実施しました

画像1
画像2
画像3
 11月8日(木)は「いい歯の日}です。歯の健康を守るため、1日遅れの11月9日(木)は、「歯の染め出し」と正しい歯磨きの授業を実施しました。
 養護教諭の高山先生の指導で、「虫歯のでき方」「虫歯になりやすい食べ物」「上手な磨き方」などを学習した後、いよいよ歯の汚れの染め出しです。
 「えー!まだ汚れてるー!」「奥の歯が汚れてる!」など、様々な気付きがありました。最後に、正しい歯磨きの方法で歯をきれいに磨いて終了です。
 歯を大切にすることは、健康を守ることにつながります。今日学習したことを忘れずに、歯磨き名人目指して毎日がんばりましょう!

3年生 みどり農園の収穫が終わりました!

画像1
画像2
画像3
 11月8日(水)は、みどり農園の収穫です。

 みんな、どんなサツマイモが採れるかワクワクです。
 土が硬くてなかなか掘れず四苦八苦!
 だからこそ、大きなおイモが掘れたときは、大感激!
 「おうちで何を作ってもらおうかなあ」と、楽しみにしていました。
 大地の恵みに感謝です。

5年生 総合的な学習「SNP大自慢プロジェクト」始動!

画像1
画像2
 5年生の後半の総合的な学習も、本格始動しました。

 山王小学校の特別授業プログラムを、
 5年生が大自慢(PR)するプロジェクトです。

 まずは、イメージ・マップづくり。

 真ん中に書いたキーワードから、
 連想する言葉を広げていきます。

 「えー、できるかな?」
 「むずかしそうだな?」と、困惑気味だった子供たち。

 でも、、、

【画像上】言葉の泉! イメージ・マップ

 わずか、30分間で、これだけのワードが書かれました!
 子供の感性、想像力の広さに脱帽!!!です。

 さらに、次の時間。
 英語スペシャリストの先生も加わり、
 今後の大自慢ヘ向けて、作戦会議です。

 なぜ、英語スペシャリストの先生も一緒に
 考えているのでしょうか?

 それこそが作戦! こうご期待です!

『かかわり隊』カーテン補修

 CSコーディネーターから、
 本日の『かかわり隊』の様子をお伝えします。

 今日の『かかわり隊』はカーテンの補修です。
 
 フックの付替え、カーテンを束ねるタッセルの取り付け、
 そして、縫製を行いました。

 ゆったり、のんびり、
 いろいろな話をしながら、
 楽しんで作業が進んでいきます。
 こんな時間も、ステキだなあと思いました。


 不要なタオルがあったはすなので、雑巾として縫おうとしたら、
 なんと!6年生が授業で雑巾に仕上げてくれてました。
 しかも、とっても上手でした。

 
 今日はさらに、
 昇降口(PTA看板横)に回収箱を用意しました。

 雑巾、不要なタオルを
 提供していただけるととても助かります。
 ご提供の『かかわり隊』も大歓迎です!

 ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

2年生 学級活動「歯磨き名人になろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は「いい歯の日」ということで、
 保健の先生に歯磨きの仕方や大切さについて教わりました。

 虫歯の原因について知ることで、
 歯磨きの大切さを学び、
 歯の染め出しをして自分の歯磨きレベルをチェックしました。

 磨き残しから、歯磨きのむずかしさがよくわかったようです。

 染め出しで赤くなった部分を磨くために、
 歯ブラシの使い方のポイントを教わると、
 歯ブラシの「つま先」「わき」「かかと」を、
 上手に使い分けながらキレイに磨くことができました。

 授業の振り返りでは、
 「これからは、歯ブラシを小刻みに動かして、
  一本一本ていねいに磨きたい。」

 と、話していました。

 以前、学校医の先生から、
 大人の歯がきちんと生えてくるようにするためにも、
 歯磨きは大切だと聞きました。

 この授業で学んだことを生かして、
 歯を大切にしていきたいですね。

3年生 図工 小刀で鉛筆を削ってみよう!

画像1
画像2
画像3
3年生は、図工の授業で小刀の使い方を学習しました。

小刀のそれぞれの部位の名称や安全な使い方などを確認した後、実際に鉛筆を削ってみることにしました。

最初はぎこちない手つきで削っていた3年生ですが、だんだんと慣れて上手に削れるようになりました。

次回は割りばしを削って、割りばしの鉛筆「わりぴつ」を作り、それを使って絵を描いてみたいと思います。

1年生 生活科 「秋を見つけたよ」

画像1
画像2
 秋をいっぱい集めて、
 仕上げに、本物のドングリなどをボンドで接着しました。

 木の実を散りばめ、楽しそうに飾り付けをしました。

1・2年生 サツマイモの収穫

 1学期から大切に育ててきた
 山王みどり農園のサツマイモを収穫しました。

 掘っても掘っても、奥深くに眠っている
 サツマイモを見つけるのに奮闘しました。

 頑張って収穫したサツマイモを見てください。
画像1
画像2
画像3

1年生 「歯の染め出し学習」

画像1
画像2
 保健室の先生が教室にやってきました。
 
 赤い液を口に含んで、歯の染め出しをしました。

 赤い所は、磨き残しがあるところです。

 磨き残しがある箇所が、虫歯になっていくことを学習しました。

 そして、正しい歯の磨き方を鏡を見ながら確認しました。

4年生 山王みどり農園収穫!(サツマイモ堀り)

画像1
画像2
画像3
山王小みどり農園(サツマイモ畑)の収穫をしました。

4年生はリーダーとして、会の司会進行をしたり、
一輪車を運んだりするなど、
サツマイモ掘りに加えて様々な仕事もしてくれました。

今年は大きなサツマイモがたくさんできたようで、
掘り起こすのにも一苦労でした。
みんなで力を合わせて収穫できたときには、
歓声があがりました。

ひとり2〜3本を持ち帰りました。
お家でおいしく食べてくださいね!

4th Grade English Lesson: "The Future Pencil Case" Presentation 4年生英語レッスン「未来のペンケースを発表!」

Today the 4th graders introduced their ideas for what a pencil case will be like in the future! Some ideas included built-in TVs, video games, and password locks. Other ideas included a deep pocket that has everything similar to Doraemon, and some pencil cases ideas had pets such as birds inside the pencil case! Of course, the students made their pencil cases stylish with drawings of their characters, animals, and food.

The 4th graders did a good job being creative in their designs and made a good effort to present their ideas!


----------------

 4年生の英語の授業では、
 将来持ちたい、理想のペンケースについての
 プレゼンテーションを行いました。

 「未来のペンケース」には、

・テレビがついているもの
・パスワードつきの!ビデオゲームが備わっているもの
・ドラえもんのように、
 何でも入る大きなポケットがついているもの
・自分でつくったキャラクターや、
 動物や食べ物などがいっぱい書かれているものなど、

 実にたくさんのステキなアイデアで満ち溢れていました。

 4年キッズ!
 すばらしい創造性(クリエイティビティとデザイン)です。
 そして、そのアイデアを、
 がんばって発表できていました!
画像1
画像2
画像3

3rd & 6th grade Collaboration English Lesson 3年・6年のコラボ英語レッスン

Today the 3rd and 6th graders had a special mixed English lesson together. The 6th graders helped the 3rd graders make questions to get to know one another even better. For example, in mixed pairs they came up with questions such as "What season do you like, "What potato chip flavor do you like," and even "What girl/boy do you like" [Who do you like?]. During the interview part, the 6th graders helped coach the 3rd graders if they had trouble asking the questions.

* There were many sibling pairs in the lesson. They commented it was interesting to be in the same lesson with their brother/sister!

-------------------- 

 3年キッズと6年キッズが一緒になった
 スペシャル英語レッスンがありました。

 6年キッズが、3年キッズが質問に答えやすいように
 手助けします。

 質問の内容は、
 "What season do you like?"
  (好きな季節は何?)

 "What potato chip flavor do you like?"
  (ポテトチップスの好きな味は?)

 さらに、
"What girl/boy do you like?"
  (好きな子はだあれ?  

 なんていう質問まで登場します。

 インタビューし合っている時間には、
 6年キッズは、質問の仕方に困っている3年キッズを
 やさしくコーチします。
 
 なんと!
 ペアを組んだ時には、
 兄弟姉妹のペアがいくつか誕生しました!

 兄弟姉妹で授業ができたことが、
 とても楽しかったとコメントしていました。
 
画像1
画像2

1年生 生活科「秋を見つけた」

画像1
画像2
 1年生 生活科「秋を見つけた」の学習では、自分たちで見つけた秋を一人一人が描き、描いたものをグループに持ち寄り、それを貼り付け1枚の絵のような作品を作りました。次回は、今回作った作品に木の実を貼り付け秋の飾り付けをします。どんなものができあがるか楽しみですね。

3年生 理科「太陽の光を集めると温かさは変わるのかな?」

画像1
画像2
画像3
 3年生の今日の理科では、鏡を使って太陽の光を集め、そのときの変化を調べる実験をしました。
 実験では、光を集めるところの初めの温度を測り、その後、鏡1枚で集めたとき、2枚の時、3枚の時と温度を測っていきました。

 実験をしている子どもたちからは「あ、温度が上がってる!」「明るーい!」など、差実験で調べている温度の変化はもちろんのこと、それ以外の気づきの声も聞かれました。

 太陽の光の力が偉大であることをしみじみと感じることができた実験でした。

 

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
図工「チョッキン パッでかざろう」の学習の様子です。折り紙の切り方を工夫していろいろな模様を作り出し、重ねたりずらしたりして作品を作ります。切ってみると自分たちが予想をしていた模様とは違う模様があらわれ、驚きながらも楽しく学習をしていました。

目の健康について学習しました!

画像1
画像2
画像3
 本日の学級活動は、「視力の低下を防ぐには」というテーマで学習を行いました。
 「視力が悪くなる原因は何だと思う?」と問いかけると、「ゲームのしすぎ!」「暗いところで本を読む!」「テレビを見るときに近づきすぎ!」などが出てきました。
 養護教諭の高山先生に、物がよく見える仕組みについて教えていただき、話し合いスタートです!
 まず、視力低下を防ぐためにできることを各自考えた後、グループで話し合いました。
 最後に、これからどのようにしていったらよいか振り返ることができました。

シェイクアウト訓練

 11月2日 10時から取手市一斉の大規模地震を想定した「シェイクアウト訓練」に全校児童が参加しました。
 時間になると、緊急地震速報の訓練放送が防災無線から流れます。ちょうど校庭で体育を行っていた6年生は、校庭中央に移動し、低い姿勢で頭を守る行動が素早くとれました。教室で授業をしていた子供たちも机の下に素早く潜り込むことができました。
 地震には”いつ””どこで”遭遇するかわかりません。地震に遭遇したときには、今日の訓練のような行動が自然とできると良いですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 委員会
3/20 春分の日
3/22 修了式11:35下校

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り