2年生国語「この人をしょうかいします」

画像1
画像2
画像3
 身の回りの人をしょうかいする文章を書く学習を行いました。
 
 紹介したい人がどのような人なのかを詳しく思い出し、内容のまとまりごとに整理してわかりやすく文章に書くことができました。

 書いた文章は互いに読み合って、いいところを見つけました。
 いいところを見つけるポイントは、
 「しょうかいする言葉の使い方」
 「しょうかいする内容」
 「文章の組み立て(内容のまとまりや、順序)」
 です。

 見つけたいいところは、ふせん紙に書いて友達にわたしました。
 友達からのコメントを読んで
 「紹介したい人のことがちゃんとつたわってよかった。」
 「たくさんほめてもらえてうれしかった。」
 「くわしく説明できてよかった。」
 と振り返っていました。
 

2年生図工「めざせ、カッター名人!」

画像1
画像2
画像3
前回の図工では、初めてカッターナイフを使って画用紙を切りました。
今回は、
「カッターナイフで切った画用紙を使って、世界でひとつだけのかんむりをつくろう!」
ということで、さまざまな形に切った画用紙を組み合わせてかんむりにしました。

 ギザギザの切り口を模様にしたり、細長い紙をくるくるっと丸めてかざりにしたり、思いを形にしながら素敵なかんむりが完成しました。

6年生理科 プログラミング学習2日目!

 1月30日(火)6年生のプログラミング学習の2日目が実施されました。今日も取手市のICTスタッフ2名が来校し、教えてくれました。
 今日は、手回し発電機を使って、プログラムされた電気を音や光、モーターなどに出力する学習でした。6年生は2日目ともなると、慣れた手つきで操作していました。
 後半は、夢中になって、複雑なプログラムにチャレンジし、「疲れたけど楽しかった」と感想を話してくれました。
画像1
画像2

6年生理科 プログラミング学習!

 1月29日(月)、6年生の理科の授業でプログラミング学習を実施するために、取手市のICTスタッフの方が2名来校し授業を実施しました。
 授業では各自が持っているタブレットで作ったプログラムを実行するための各種センサーやLEDディスプレイ、音源ユニットなどの使い方、プログラムの作り方を教わりました。
 子供たちは、すぐにオリジナリティーあふれるプログラムを作り、その動きを楽しんでいました。
 2時間の授業でしたが、かなり複雑なプロクラムを作ルことができるようになりました。
 次回は、電気の学習で使った教材を活用したプログラミング学習を実施する予定です。
 楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 しあわせ救助募金

画像1
画像2
画像3
令和6年能登半島地震で被災された方たちのために自分たちが何かできないかと始まった「山王小しあわせ救助募金」

5・6年生が中心となって活動し、61,820円の募金が集まりました。

今日、代表の児童たちが市役所に募金を届けてきました。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうごさいました!

4〜6年 スマホ・ネット安全教室

画像1
画像2
4〜6年生を対象にした「スマホ・ネット安全教室」が開かれました。

東京にいる携帯電話会社の方が講師となり、オンライン形式で授業を行いました。
このように遠くにいる人とも簡単にやりとりができるなど、情報技術は便利な面がある一方、使い方を誤ると事件や事故に巻き込まれたり、多くの人を傷つけたりしてしまうといったリスクもたくさん存在しています。
事件・事故の事例を紹介される場面では、子供たちも真剣な表情で聞いていました。

授業では、自分に起こりそうなリスクや使い方でのリスクを考えたり、安全な使い方の工夫を話し合ったりしました。
振り返りには
・自分が知らない危険がたくさんあること、使い方を一歩間違うと取り返しのつかないことになることが分かった。
・スマホやゲームの使い方を見直そうと思った。家族とも相談したい。
・メッセージを送るときには、相手がどう受け取るか考えてから送ろうと思った。
など、子供たちはそれぞれが自分事として考えることができた様子がうかがえました。

便利な情報機器を安全・便利に使うため、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

縦割り班活動

画像1
画像2
1班と2班の長縄対抗戦をおこなっています。
両班ともお互い接戦なので、最高記録に挑戦しているところです。
上級生が下級生を優しくサポートしリードしてくれてます。
全校児童が一丸となって頑張っています。

1・2年生 体育

画像1
画像2
今日のなわとび学習は、時間跳びに始まり、あや跳び、交差跳び、後ろあや跳び、後ろ交差跳びとなど、盛りだくさんのチェレンジタイムとなりました。
失敗しても繰り返しチャレンジします。
ガッツ溢れる1・2年生でした。

第6回 縦割り班による「なわとびタイム」です。

 1月25日(木)、今日の昼休みも『縦割り班による「なわとびタイム」』です。
 今回で6回目になる「なわとびタイム」。子供たちの練習にも熱がこもります。
 回数計測の前に、今日は「300回を超えるぞ」「オー!」のかけ声も上がりました。
 回数計測後、回数発表に集まった子供たち。300回には届かなかったものの、290回まで記録を伸ばした班があり、思わず拍手が出ていました。
 残りわずかとなった「なわとびタイム」最後の最後まで気が抜けません。



画像1
画像2
画像3

4年生・5年生 満腹!セルフおにぎり給食!

画像1
画像2
画像3
24日の給食は、初の「セルフおにぎり給食」でした。

4・5年生も、ビニール袋に塩鮭やご飯を入れて混ぜ合わせたり、海苔を巻いたりして、初めてのセルフおにぎり給食を食べました。

給食後には、
「自分で作ったからか、美味しく感じた!」
「いつもと同じ量を食べているはずなのに、お腹いっぱいに感じる。不思議だな」
といった声がたくさん聞こえてきました。

いつもとは少し違うスタイルの給食でしたが、楽しく、美味しく食べることができました!

4年国語 十人一首に挑戦!

画像1
画像2
4年生の国語では、百人一首についての単元があります。
百人一首とは何かを学んだ後、実際にやってみることにしました。

いきなり百首は難しいので、まずは教科書に掲載されている十首を使った「十人一首」に挑戦しました。
5・7・5・7・7の区切りを意識して抑揚をつけながら読んだり、下の句を覚えて素早く札を取ったりしました。
その後、二十首、三十首と札を増やしていきながら、熱く、楽しく学習することができました。

山王小しあわせ救助募金!

画像1
画像2
画像3
 能登半島地震で被害に遭われ方々に少しでも役に立てていただきたいと考えた募金活動が、5・6年生を中心に、22〜26日の期間で行われています。

 実は4年生は、先日の道徳の授業で、阪神淡路大震災の復興に関する内容を学習したところです。
 今回の震災とも重なり、「自分にできることは何だろう?」と考え、その一つに募金活動に協力することが挙げられました。
 5・6年生が中心に募金活動を計画していることを明かすと、「募金したい!」という児童がたくさんいました。

 保護者の皆様のご協力もあり、今朝も多くの児童が募金活動に参加していました。ご協力ありがとうございます。今回の募金が、少しでも被災地の力になればと思います。

3年生 今日の給食は、セルフおにぎり!

画像1
画像2
画像3
 今日のメニューは、セルフおにぎり!
 給食の時間の前から、「今日の給食楽しみー!」とわくわくしていました。
 
 給食の準備が整って「ご飯をビニール袋に入れて、中に鮭を入れます。そして、おにぎりがにぎれたら、のりをまいて食べます。」と説明すると、「こんな大きいおにぎり初めて!」「のりは別で食べたい!」など、とても楽しそうにおにぎりを作っていました。
 
 「おいしー!」「今度いつでるんですかー?」「おいしくてあっというまになくなっちゃった。」など、大評判でした!

セルフおにぎり給食!

 1月24日(水)、今日の給食は初めての「セルフおにぎり」です。
 子供たちは、ビニール袋の中に具材の焼き鮭とご飯を入れ、まん丸、俵、三角など思い思いの形に握ります。最後に空になっているお弁当箱に焼き海苔を敷いて、その上に握ったご飯をのせて出来上がりです。
 子供たちは自分が握ったおにぎりをおいしそうに頬張っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生生活科「自分はっけん」

画像1
画像2
画像3
 生活科では自分のいいところや、成長したところを発見していく「自分はっけん」の学習をしています。
 今日から、自分はっけんブックの作成に入りました。
 「0才からの成長記録にする。」
 「小さいころからの宝物集にする。」
 「成長記録と、お世話になった人をまとめる。」
 など、本のテーマを決めて作っています。

 幼いころの写真を見たり、お家の人に話を聞いたりしながら、自分の知らない一面を発見したり、友達の意外な一面を知ったりしながら楽しく活動しています。

2年生国語「おばあちゃんに聞いたよ」

画像1
画像2
画像3
 国語では、昔から長く親しまれている言い回しや言葉遊びとして、十二支やいろは歌などを学習し、「いろはかるた」を行いました。

 「絵が昔の絵だからむずかしい。」
 「昔に使われていたひらがながあってむずかしい。」
 と、内容の特徴に気づきながら楽しく活動することができました。

栄養士さんによる給食指導がありました!

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の時間は、取手市の栄養士さんが来て、栄養のお話をしてくれました。栄養のバランスを考えて食べることが大事だとわかりました。

 また、「給食センターでは、何食作っているでしょう。」の問題に、「1000!」「2000!」・・・とワイワイみんなで考えました。「正解は2500食ぐらいです。」の答えに、「えー!」とびっくり!
 さらに、「給食センターでは、何人で作っているでしょう。」の問題に、「100人!」「200人!」とまた、ワイワイ考えました。「正解は、14人です。」の答えに「えー!3年生の人数と同じぐらいだー!」とまたまたびっくり!
 
 給食センターの皆さん、ありがとうございます。いつもおいしくいただいています!

2年生図工「めざせ、カッター名人!」

画像1
画像2
 カッターナイフの使い方を学習しました。
 どのようにしたら上手にカッターナイフが使えるのか、いろいろな線で画用紙を切りながら練習をしました。
 安全に使うための注意事項をみんなで話し合い、約束を守りながら活動することができました。
 ほぼ全員がカッターナイフを使うのは初めてです。
 最初はぎこちない様子でしたが、次第にひじをうまく使って、すーっと腕を引きながら上手に画用紙を切ることができるようになってきました。

第5回 縦割り班による「なわとびタイム」です。

 1月23日(火)、今日の昼休みも『縦割り班による「なわとびタイム」』を実施しました。
 第5回目になると、長なわ8の字跳びにも慣れてきて、低学年の子供たちも跳べるようになってきました。
 前回、それぞれの班が、同数の最高記録を出したことから、今日の記録発表にもみんな注目していました。
 今日の結果は下の写真の通りです。


画像1
画像2
画像3

「Ohtaniグローブ、見ていきませんか?」

 全国の小学校に続々と届いている
 大谷翔平選手からのプレゼント、「Ohtani グローブ」。

 小さなちいさな山王小学校では、
 いつでもキッズがグローブを使ってキャッチボールができます。

 このグローブを見たいのは、地域の方々も同じ思い。

 何でもつくれちゃう、そして、とってもあたたかい校長先生は、
 来校される方々に、
 
 「Ohtaniグローブ、見ていきませんか?」とお声かえしています。

 すると、みなさん、
 満面の笑みを浮かべて、グローブを手にとります。

 「Ohtaniグローブ」は、全部で3つ。
 今は、山王小には、グローブが6個に増え、
 休み時間にはキャッチボールが行われています。

 
 大谷選手の言葉
 「野球、やろうぜ。」に大いに応えています。

 山王キッズ
 「野球、やってるぜ!」

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式11:35下校
3/25 学年末休業日
3/26 学年末休業日

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り