5年総合 六送会のリハーサル

1,2限、5年生は総合で「六送会のリハーサル」でした。
いよいよ明日に迫った六送会。
企画・運営をする5年生が、体育館で最後の通し練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 調べたことを報告しよう

1限、4年生は国語「調べたことを報告くしよう」の学習。
グループごとに活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 外国のことをしょうかいしよう

1限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習。
全員ポスターが完成し、発表の仕方について話し合っていました。
・声の聞き取りやすさ
・目線
などがポイントということに気づき、練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 大空がむかえるあさ

1限、2年生は音楽で合唱曲「大空がむかえるあさ」の練習。
これまで世話になった6年生に向けて、感謝の気持ちが伝わるように、歌声を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 おなじかずずつわけるには、どのようにしたらいいのかな

1限、1年生は算数「たすのかなひくのかな」の学習。
追求問題は「◎おなじかずずつわけるには、どのようにしたらいいのかな」でした。
ブロックで考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「ぼくのたいせつなぼうし」「わたしはあかねこ」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝、1年生は本の読み聞かせ。
読み聞かせボランティア様から「かさじぞう」「しずくのぼうけん」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 バスケットボール

5限、6年生は体育「バスケットボール」の学習。
試合形式のゲームをしているのですが、反省点を活かした練習をチームごとに行い、次のゲームに備えていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 まとめのテスト

5限、5年生は音楽で「まとめのテスト」をやっていました。
聞き取り問題では、真剣に聞き取って問題に答えていました。
画像1
画像2
画像3

4年保健体育 「あなた」と「わたし」を大切に(思春期の体の変化)

5限、4年生は保健体育「「あなた」と「わたし」を大切に(思春期の体の変化)」の学習でした。
思春期の男女の体の変化について学習しました。
女の人
・胸が大きくなる
・腰回りが大きくなる
男の人
・肩幅が広くがっちりする
・声変わり
・ひげ
両方とも
・にきび
・性器まわりの発毛
など。
追求課題「◎お互いを大切にして心を成長させるには?」について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 「ものの重さを調べよう」のまとめ

5限、3年生は理科「ものの重さを調べよう」のまとめ。
プリント問題や、iPadでドリルパークに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 六そう会にむけて

5限、2年生は学活で六送会に向けての活動。
実際にプレゼントを持って動きの確認をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 文字のかたち

5限、1年生は書写「文字のかたち」の学習。
筆順や文字の形に気をつけて漢字を練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 六送会に向けてのステージ練習

4限、6年生は六送会に向けてのステージ練習を体育館でやっていました。
六送会まであと2日!
本番に向けて、どの児童も真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 文の組み立てと語順

4限、5年生は国語で「文の組み立てと語順」の学習でした。
日本語と英語の「文の組み立てと語順」の違いについて教科書の教材文をもとに学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「もののあたたまり方」のまとめ

4限、4年生は理科「もののあたたまり方」のまとめでした。
動画を見たり、プリント学習に取り組んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 「重さ」の復習

4限、3年生は算数で「重さ」の復習をやっていました。
プリントや教科書の問題に取り組んでいました。
テストに向けて、確実な力がつけられるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 六送会、卒業式に向けて

4限、2年生は音楽で、六送会、卒業式に向けての練習を第2体育館でやっていました。
・六送会でのプレゼント渡しの動きの練習。
・卒業式で歌う歌の練習。
など、真剣に活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 できるようになったよ

4限、1年生は生活科「できるようになったよ」の学習。
来月6日(水)の学習参観日は「できるようになったよ」の発表会をやるようです。
何を発表しようか、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 たい児は母親の体内で育つための養分をどのように得ているのか

4限、5年生は理科「人のたんじょう」の学習。
追求課題は「◎たい児は母親の体内で育つための養分をどのように得ているのか」でした。
・子宮
・胎盤
・へその緒
・羊水
などのはたらきについて、教科書や動画で学習しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式
3/25 離任式 後援会役員会