2年学活 六そう会にむけて

1限、2年生は学活で「六そう会にむけて」の活動。
プレゼントの準備を行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 「りんごより4こおおい」はどうやってずにあらわすのかな

1限、1年生は算数「たすのかなひくのかな」の学習。
追求課題は「◎「りんごより4こおおい」はどうやってずにあらわすのかな」でした。
「わかること」「わからないこと」などを考えながら図に表していました。
画像1
画像2
画像3

2月の全校朝会〜校長先生のお話〜

そして、校長先生のお話。
まず、「うるう年」に関するクイズが出されました。
次に、「人間が使える水」についてのお話がありました。
最後に、能登半島地震のお話から「当たり前の幸せをたいせつにしていこう」というお話がありました。

校歌斉唱では、大きく口を開くことを意識して歌っている児童が多く、きれいな歌声が体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

2月の全校朝会〜作文・発言チャレンジの表彰〜

今朝は2月の全校朝会でした。
インフルエンザの流行で2週間延期しての実施となりました。

まずは、作文コンクールの表彰がありました。
次に、全学年で取り組んでいる「発言チャレンジ」の1月分の表彰が行われました。代表で各学級の学級委員が賞状と王冠を受け取りました。
全校児童が、目標に向かって発言を頑張りました。
この調子で、今後も発言を頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2年図工 紙はんがのいんさつ

6限、2年生は図工の学習。
今日もたくさんの児童が紙版画の印刷をやっていました。
すてきな作品、たくさんできています。
画像1
画像2
画像3

5年体育 バスケットボール

6限、5年生は体育でバスケットボールの学習。
ハーフコートの少人数ゲームをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 スイミーは、どこでなにを見ましたか

5限、ひかり学級低学年は、国語「スイミー」の学習。
追求課題は「◎スイミーは、どこでなにを見ましたか」でした。
教科書を何度も読んで追求していました。
ひかり学級高学年は、算数「立体の体積」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年総合 六送会に向けて

5限、6年生は総合で「六送会に向けて」の活動。
体育館のステージでグループごとに分かれて練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「もとにする量」はどうやって求めるかな

5限、5年生は算数「割合(2)」の学習。
追求課題は「◎「もとにする量」はどうやって求めるかな」でした。
4マス計算表を使いながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 英語カルタ

5限、4年生は国際科の学習。
ALTによる発音練習をした後に、英語のカルタに取り組んでいました。
かなり長いワードも読めるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 エーデルワイス

5限、3年生は音楽の学習。
リコーダーで「エーデルワイス」の練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年読書 教室で読書に集中

5限、2年生は教室で読書。
図書室で借りてきた本を真剣に読んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 まぐろにおそわれて、一人ぼっちになったスイミーの気もちはなにかな

5限、1年生は国語「スイミー」の学習。
追求課題は「◎まぐろにおそわれて、一人ぼっちになったスイミーの気もちはなにかな」でした。
物語文の言葉を手がかりに児童は真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

第14回ニチバン巻心ECOプロジェクトの感謝状をいただきました

環境委員会が今年度取り組んできた「第14回ニチバン巻心ECOプロジェクト」について先日感謝状とお花の種をいただきました。
現在、玄関ホールに展示してあります。
第14回ニチバン巻心ECOプロジェクトへのご協力ありがとうございました。

「ニチバン」ホームページの「第14回ニチバン巻心ECOプロジェクト参加団体一覧」に「南魚沼市立おおまき小学校」が出ています。以下をご覧ください。

https://www.nichiban.co.jp/project/makisin-eco/situation/
画像1
画像2
画像3

5年国際科 どの部屋への行き方を案内しているのかな?

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎どの部屋への行き方を案内しているのかな?」でした。
電子黒板のデジタル教科書の英語音声を手がかりに、児童は真剣に追求していました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 なりたい職業の伝え方を知ろう

2限、6年生は国際科の学習。
追求課題は、「◎なりたい職業の伝え方を知ろう」でした。
次のような会話を練習しました。
What do you want be?
−I want to be a scientist.
Why?
−I like my science classes.
Good luck?
次の時間は、この例文をもとに自分がなりたい職業に当てはめて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

5年理科 人の受精卵は、母親の体内のどこでどのように育っていくのか

3限、5年生は理科「人のたんじょう」の1時間目。
追求課題は「◎人の受精卵は、母親の体内のどこでどのように育っていくのか」でした。
・メダカの受精卵は約1mmで約10日後に1cmの子メダカが誕生する。
・人の受精卵は約0.1mmで約270日後に約50cmの赤ちゃんが誕生する。
などを学習しました。
そして、母親の体内の赤ちゃんの様子について予想図をかいて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 見取図をかくときのポイントは?

2限、4年生は算数の学習。
追求課題は「◎見取図をかくときのポイントは?」でした。
話し合う中で、
・長方形(正方形)をかいてからはじめる
・平行になる辺は同じ長さで平行に
などについて気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 六送会に向けて

2限、3年生は学活で「六送会に向けて」の活動。
3階多目的室で、本番のように並んで練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 今日のテープ図はどうあらわせるかな

2限、2年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎今日のテープ図はどうあらわせるかな」でした。
原問題に対して、児童は工夫してテープ図で表していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式
3/25 離任式 後援会役員会