昼休みの様子〜サッカー・おにごっこ編〜

グラウンドでは、遊具の他にも、サッカーやおにごっこをして遊んでいる児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

昼休みの様子〜遊具編〜

今日はとても過ごしやすい天気です。
グラウンドでは、児童がたくさん遊んでいました。
遊具では、学年関係なく順番をしっかりと守って遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 防災ポスターを作ろう

4限、6年生は国語「防災ポスターを作ろう」の学習でした。
追求テーマ別にポスターを作成していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 一のくらいがひけないひきざんのひっさんは、どのようにするのか

4限、2年生は算数「ひきざんのひっさん」の学習。
追求課題は「◎一のくらいがひけないひきざんのひっさんは、どのようにするのか」でした。
児童は定規を使って線を引き、どうやってやるのかを先生の話をしっかりと聞いてノートに計算を書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 苗の観察

4限、5年生は苗の観察をやっていました。
いよいよ来週は田植え。種から育ててきた苗の成長を、ものさしで測って確認していました。またiPadで撮影して記録に残していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 のこりはなんまい?

4限、ひかり学級低学年は算数「ひき算」の学習でした。
「おりがみが45まいありました。27まいつかいました。のこりはなんまいでしょうか?」について考えていました。
ひかり学級中学年は、算数のプリント学習。
ひかり学級高学年は、国語のテストをやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 ひなんくんれんのふりかえり

3限、2年生も避難訓練の振り返りをしていました。
1 ほうそう
2 はんかち
3 ぼうかとびら
4 おさない
5 はしらない
6 しゃべらない
7 もどらない
それぞれについて、しっかりと振り返りをしていました。
反省すべきところもあり、どうすればよかったのかを真剣に話し合っていました。
画像1
画像2

1年学活 ひなんくんれんのふりかえり

3限、1年生は避難訓練の振り返りをしていました。
1 ほうそう
2 はんかち
3 ぼうかとびら
4 おさない
5 はしらない
6 しゃべらない
7 もどらない
それぞれについて、しっかりと振り返りをしていました。
画像1
画像2

第1回 避難訓練 〜おはしもて〜

3限は、全校で避難訓練を実施しました。
今回は「火災」を想定した訓練でした。
児童は「おはしもて」を意識して訓練に参加しました。
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない
・ていがくねんゆうせん
全校児童は、真剣に避難していました。
「練習は本番のように。本番は練習のように。」
あってはいけないことですが、今日学んだことを忘れずにこれから過ごしていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年算数 分数÷整数はどのように計算すればよいか

2限、6年生は算数「分数と整数のわり算」の学習でした。
追求課題は「◎分数÷整数はどのように計算すればよいか」でした。
様々なやり方があり発表されていました。
仲間の発表に拍手がたくさん送られていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 How many 〇〇〇 do you see in the picture?

2限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎いくつあるか英語でたずね、英語でこたえよう」でした。
“How many 〇〇〇 do you see in the picture?”
〇〇〇には、monkeys、apples、bananasなどが入りました。
1〜20までの数を練習してから、児童はペアで対話していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 川や池にすむ水生生物を調べよう

2限、4年生は総合の学習。
追求課題は「川や池にすむ水生生物を調べよう」でした。
iPadで調べ、水生生物の名前、どんなところにすんでいるか、大きさ、スケッチを画用紙に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 トン スー トン

2限、3年生は書写で毛筆の学習。
毛筆の基本中の基本である「始筆、送筆、終筆」の練習をしました。
児童は、「トン スー トン」の感覚で筆を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要な養分がふくまれているか?

1限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要な養分がふくまれているか?」でした。
「発芽する前の種子」と「芽や根がのびた頃の子葉」をヨウ素液にひたしました。
実験結果から「子葉の中のでんぷんは、発芽するときの養分として使われている」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ドリルパークにちょうせん

朝学習の時間、1年生はiPadを活用して「ドリルパーク」に挑戦していました。
濁点・半濁点についてドリルパークで学習していました。
画像1
画像2
画像3

全校 眼科検診

今日の昼休みの時間に、眼科検診がありました。
基幹病院の眼科医様から、全校の目を検診していただきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 6月の掲示物作り

4限、ひかり学級は自立活動で「6月の掲示物作り」をしていました。
追求課題は「◎じょうずなかかわりかたでけいじぶつをつくろう」でした。
様々な学年で関わって、素敵な掲示物を製作していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 全部の数が0個でもわり算はできるか

4限、3年生は算数「わり算」の学習。
追求課題は「◎全部の数が0個でもわり算はできるか」でした。
教育実習生が授業をしました。児童は真剣に考えながら、いつも通りに発言をつなげていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 環境問題について報告しよう

4限、5年生は国語「環境問題について報告しよう」の学習。
どんな報告文の構成がよいかを教材文をもとに話し合っていました。
教材文では、
「問いかけ・定義」→「問題」→「原因」→「対策」→「提案」
という構成になっていることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 漢字辞典の使い方

4限、4年生は国語「漢字辞典の使い方」の学習。
・部首索引で「糸」
・音訓索引で「ド・ト」
などの漢字を漢字辞典で探して、ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式
3/25 離任式 後援会役員会

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード