2年学活 1年生をむかえる会のじゅんび

1限、2年生は音楽室で1年生を迎える会の準備をしていました。
2年生の担当は「歓迎のダンス」です。
大きな動きに心がけて、楽しく練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 よいしせいで かこう

1限、1年生は国語の学習。
よい姿勢で書く練習をしていました。
今日は、線をなぞる練習でした。
画像1
画像2
画像3

令和5年度第1回委員会活動 放送委員会

14日(金)から委員会活動がはじまりました。
放送委員会の様子です。
画像1
画像2

令和5年度第1回委員会活動 図書委員会

14日(金)から委員会活動がはじまりました。
図書委員会の様子です。
画像1
画像2

令和5年度第1回委員会活動 健康委員会

14日(金)から委員会活動がはじまりました。
健康委員会の様子です。
画像1
画像2

令和5年度第1回委員会活動 環境委員会

14日(金)から委員会活動がはじまりました。
環境委員会の様子です。
配膳台の上などをきれいにしていました。
画像1
画像2

令和5年度第1回委員会活動 運営委員会

先週の14日(金)から委員会活動がはじまりました。
5,6年生張り切って活動しています。
運営委員会の様子です。
画像1
画像2

4年図工 えんぴつで文房具を立体的に描こう

5限、4年生は図工の学習。
えんぴつで、消しゴムや筆入れを描きました。
立体的に描ける児童をお手本にして、どんどん立体的に描ける児童が増えていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 50m走計測

5限、5年生は体育で50m走を計測しました。
児童は、スタンディングでスタートし、腕の振り方、姿勢などに気をつけて全力で走っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 春の生き物をみつけよう

5限、3年生は理科の学習で春探しをしていました。
児童は、タンポポ、スミレ、ヒメオドリコソウ、カエルなどを見つけて観察カードにスケッチして気づいたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 無限にんじん いただきます!

今日の給食メニュー「無限にんじん」は六日町給食センターの超人気メニューです。
この時期のにんじんは「雪下にんじん」を使っているそうです。
6年生は、さすが!1年生と比べると食べる量もスピードもちがいます!
モリモリと食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 2回目の給食「いただきます!」

今日のメニューは、むげんにんじん、とうふハンバーグ、もやしのみそしる、ごはん、ぎゅうにゅう です。
若干好き嫌いがある児童もいるようですが、みんな笑顔で食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 給食当番2日目

1年生の給食も2日目になりました。
昨日よりもさらにスムーズに準備していました。
画像1
画像2
画像3

1年 きゅうしょくとうばんのふくしゅう

4限、1年生は昨日からはじまった給食当番について、復習をしていました。
手洗い→身支度→自分の分の用意→座って待つ→いただきます
復習をした後は、本の読み聞かせを聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 風のゆうびんやさんは、どんなゆうびんやさんかな?

4限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習でした。
追求課題は「◎風のゆうびんやさんは、どんなゆうびんやさんかな?」でした。
自分の考えをノートに書き、ペアや全体で交流する中で、「はいたつをたのしんでいるゆうびんやさん」だということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 大きな数の10倍、1/10はどうなるか

4限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎大きな数の10倍、1/10はどうなるか」でした。
計算練習や話し合いをする中で、10倍は位が1つ増える。1/10は位が1つ減ることに気づいていきました。
ひかり学級高学年は、ひかり学級カレンダーのミニバージョンを作成していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 何通りのならべ方があるのか

3限、6年生は算数「ならべ方と組み合わせ方」の学習。
今日は、1,2,3,4の4枚のカードで4桁の整数を作る場合に、何通りの並べ方があるのかを追求しました。
図、表、式、様々なやり方で児童は考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 地球儀からわかることは?

3限、5年生は社会科の学習。
追求課題は「◎地球儀からわかることは?」でした。
様々な意見が出てきました。
話し合う中で「地球全体が見やすい。地図と比べて、形、距離、大きさが正確。」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県クイズを作ってみんなに紹介しよう!

3限、4年生は社会の学習。
追求課題は「◎新潟県クイズを作ってみんなに紹介しよう!」でした。
「いちばん高い山は?」「全国で一番新潟県が生産している農作物は?」など、iPadや地図帳などを使って、クイズを作成していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 南魚沼市の地図からわかるところは?!

3限、3年生は社会の学習でした。
南魚沼市の地図を広げ、知っているところをノートに書き、発表しました。
たくさん知っているところがありましたが、それ以上にわからないところばかり!
これからの学習で少しでもわかるところが増えてくるといいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式
3/25 離任式 後援会役員会