2/28 全校卒業式練習、卒業生が入場

卒業生は学年練習では無人の体育館を入場してきました。

今日は初の在校生の間を通る入場です。
在校生の拍手を浴びて、一歩一歩を踏みしめ自席に向かいます。

この後、次第の「学事報告」までの流して行いましたが、
3年生の特に男子の起立の姿勢で、指先までピシッと伸びている生徒が多いとが印象に残りました。
1つのことをもってすべてを語ると言うことはいろいろな場面でありますが、この「指先までピシッと」は背筋や足の先までの姿勢が正されていることを意味します。
素晴らしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

2/28 全校卒業式練習、礼法の練習

礼法の練習ですが、前に座っている3年生がバッチリなので、後ろの2年生と1年生も自然と引き締まります。
少ない回数でバッチリ決まりました。
画像1
画像2
画像3

2/28 全校卒業式練習、在校生の配置

在校生はステージに向かって左が1年生、右が2年生です。
卒業生は、体育館入り口から入場し、2年生の後ろを通って中央を歩き、自席に着きます。
画像1
画像2
画像3

2/28 全校卒業式練習、いよいよ全校で練習

まずは服装点検、卒業式への身だしなみチェックです。

1年生と2年生の両脇のバスケットコートが見える部分が保護者の皆様の席になります。
画像1
画像2
画像3

2/28 1学年朝会、校歌の練習

卒業式に向けて1年生もがんばっています。

だんだん声が響くようになってきました。
学年主任は音楽でピアノが専門です。1年生の声を聞きながらピアノを弾くというのはかっこいいなと感じた学年朝会でした。

画像1
画像2
画像3

2/28 【再掲】卒業証書授与式フィナーレの卒業合唱の隊形

3年生保護者の皆様はお子さんの位置を確認しておいていただくとよいかと思いますので、再掲させていただきます。
画像1
画像2
画像3

2/27 感染予防にご協力お願いします

安心でんしょばとでお知らせしたとおり、インフルエンザ流行の兆しが見られます。

来週月曜日には第56回卒業証書授与式、今週金曜日にはその予行です。
感染予防を対策をしっかりとしつつ、今後の日程をこなしていく予定です。

3年生と1年生の協力で、2年生が無事にみんなで修学旅行に行ってくることができました。
今度は、2年生と1年生が3年生のために頑張り、晴れの日を迎えて高校入試に向かっていくようにしてもらいたいと思います。
今年も昨年も大事なところはしっかり感染対策して各行事とも大成功してきました。
お互いの思いやりや協力でいい3月にしたいものです。
よろしくお願いいたします。



画像1

2/27 明日はシンガーソングライターTSUNEIさんの講演会です

画像1
今回のコンサートについてはさまざまな人が関わり、3年生への餞(はなむけ)になればということで企画されました。

全員参加でできないことが残念ですが、3年生には特に良い思い出にして欲しいと思います。
TSUNEIさん自身も、学校に招かれて体育館で歌うことは数多くあると思いますが、コンサートホールのような環境で歌うことはめったにないことと思います。
これはすごいことです。

TSUNEIさんについては皆さんもちろんご存じのことですが、確認や予習として下記をご覧ください。

TSUNEI Official site
https://tsunei.com/

大崎小学校の150周年にあたっては記念ソングを作っておられます。


大崎小学校創立150周年記念ソング「大好きな大崎を」
作詞・作曲 TSUNEI  編曲 別所和洋

春の息吹が 顔を出し
鮮やかな緑 照らす夏
稲穂揺れ 秋が香り
雪の上を駆け 冬を越える
 
空も大地も 優しくたくましく
勇気をくれる さあ希望を描いて

※ 大きな夢のその先に
どんな未来があるのだろう
いつまでもつないでいこう
大好きな大崎を

あたたかく 心強(つよ)く
色とりどりに 咲いた笑顔
思いやり 分け合う気持ち
かけがえのない 絆に変わる
風の香りが ささやいて知らせる
胸いっぱいの 宝物を抱きしめ

大きな愛よ この先も
強く 明るく 伸びていけ
ずっとずっと 伝えていこう
大好きな大崎を

※ Repeat

ラララ・・・ 
大好きな大崎を

2/27 1年生ダンス授業発表会、みんなよかったよ!

一生懸命に、笑顔で、楽しかったダンスの授業。
指導者の先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2/27 1年生ダンス授業発表会、見る方も真剣で笑顔

決めポーズなどの自由創作部分もあります。
練習の成果は出たかな?タブレットで撮影して後で自分たちでも見ることができます。

班の発表を見るごとに評価をします。
評価したり、評価されたり、自分たちへの評価はどんなかな?
画像1
画像2
画像3

2/27 1年生ダンス授業発表会、よしやるぞ!

プロの指導者に学んだダンス授業も今日が最終日で発表です。
よっしゃ!がんばるぞ!
画像1
画像2
画像3

2/27 浦佐小のみなさんの体験入学、校舎案内

画像1画像2
「お父さんかお母さんが大和中学校出身の人は?」
「おおーっ、いっぱいいますね。帰ったらお父さん、お母さんが過ごした校舎にいてきたよって伝えてください。」
「では2班に分かれて校舎を回ります。1年生はテストをしていますから廊下も静かに通ってくださいね。教室には入れる授業は入ってみます。」
「では、いきまーす。廊下に出てください。」

2/27 2年美術、一心に彫り込む

透明に黒の塗装がされた板を一生懸命に彫り込んでいます。
徐々に形になるのではなく、色は最後にどこにどんな色を付けるかで決まります。
完成したものを想像してみながら彫り込んでいますが、完成の出来映えはお楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2/27 無線LAN設備の追加整備中です。

画像1
GIGA環境をさらに整える電気工事をしていただいています。

今回はまだ無線LANが通じない教室がありましたので、その追加整備です。
これで校舎内は完ぺきです。

市教委の多大な支援をいただき整っていく環境があることに感謝するばかりです。

2/27 やめられない、とまらない、、、

3年生の保健体育のセレクト球技です。
これが中学校生活最後の体育の時間とのことで、仲間とみんなで白球を追いかけるのが楽しそうでした。
いつもは「はい時間です。片付けましょう!」というとさーっと見事に片付けるのですが、
今日は「もう一本だけ!」と、この時間を終わりにしたくないという声が出ていました。
体育担当は笑顔でした。
幸せな仲間だなと感じました。
画像1
画像2
画像3

2/27 浦佐小のみなさんの体験入学、大和中について

画像1画像2
図書室に集合して教務主任の話を聞きます。
大和中についての説明や上級生が作成した大和中学校紹介動画を見て大和中のことについて学びました。
笑顔がいいですね。
この後は校舎案内です。

2/27 3年生教室のカウントダウンカレンダー4

来週の今日は卒業証書授与式の翌日、入試の前日です。
日が過ぎるのが本当に早いです。
画像1
画像2

2/27 3年生教室のカウントダウンカレンダー3

高いところの掲示なので絵がゆがんでしまっていますがご容赦ください。
画像1
画像2
画像3

2/26 卒業合唱の曲目、「3月9日」について 2

画像1
Little Glee Monster の「3月9日」です。


2/26 裸押し合い祭、中学生水行が3月2日に迫りました

下の写真は多聞青年団団長からの説明会の様子です。
生徒代表がお礼を述べました。
2年生男子の活躍が楽しみです。
ぜひご期待ください。

例年よりも雪の少ない裸押し合い祭となりそうですが、実行委員の皆様は毎日その準備にあたっているようです。
数年ぶりの完全復活に向けての思いを聞くと本当に伝統への敬意と熱意を感じさせていただけます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 【春分の日】
3/21 終業式 職員会議17
3/22 公立2次 学年末休業日(〜3/31) 生徒会リーダー研修会
3/25 公立2次合格発表 離任式
3/26 事務引継