令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

今日【3月21日】は「国際森林デー」です

画像1 画像1
 今日は「国際森林デー」とのことです。調べました。

 2012年(平成24年)12月の国連総会で制定されたそうです。国際デーの一つになります。英語表記は「International Day of Forests」です。森林は地球の陸地の2分の1を占めていて、世界中で重要な機能を果たしています。また、森林は陸上で最も生物学的に多様な生態系であって、陸上の動物・植物・昆虫の80%以上が生息しているそうです。森林は、貧困撲滅、持続可能な開発においても重要な役割を果たしますが、一方で森林破壊は地球規模で驚くべき速度で進んでいるとのことです。この国際デーは、世界で森林や樹木に対する意識を高め、自然環境の重要性について考える日でもあるそうです。国連は加盟国に対して、あらゆる種類の森林に関する活動を行うことを勧めていて、この日を中心として植樹や地域レベルでのイベントなどが開催されるそうです。

 環境保護にとって大切な日ですね。勉強になりました。

楽しそう…昼休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度最後の昼休みです。風が強いですが、仲間たちは「そんなの関係ねえ〜」?と、元気よく運動しています!

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は令和5年度最後の給食です。
 画像は3年生の給食準備・配膳の様子です。いつもどおり、当番の仲間たちがチームワークよく準備・配膳を進めています。

授業の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級活動の授業です。今日は、みんなで合意形成を図った「お楽しみ会」です。みんなで準備し、これから楽しみます!

授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。今日は、1・2年生で学んだ漢字の復習に取り組んでいます。がんばれ!

授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳の授業です。今日は「朝がくると」という読み物資料を活用して、私たちの生活を支えてくれている人々への感謝について考えています。授業の週末に、感謝を伝えたい人を自分で選んで感謝の気持ちをノートに綴っています。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。今日は動詞の使い方について学んでいます。みんな先生の問いかけに反応よく答えています。

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級活動の授業です。今日はみんなで合意形成した「お楽しみ会」です。体育館、グラウンドでこれまでの仲間たちへの感謝の意味を込めてみんなで楽しんでいます!

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業です。今日は、百人一首に取り組んでいます。もうみんな慣れっこです。しかし、勝負ですね!

授業の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2
 通級指導教室の自立活動の授業です。今日は、複数の仲間たちが一緒に学んでいます。いい雰囲気で学びが進んでいます。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。今日は、まとめ問題のプリントに取り組んでいます。みんな集中して取り組んでいます。がんばって!

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。「すきなばしょをしょうかいしよう」の単元です。今日は、それぞれがまとめた「すきなばしょ」を紹介し合っています。聞いている仲間たちも積極的に質問し、発表者と聞き手が合気になったすばらしい姿になっています。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業です。今日は、タブレットを活用しながら1年間のまとめ問題に取り組んでいます。個別最適な学びです。

朝の様子【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後の4年生の様子です。授業への準備をしています。和やかな時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の足跡が聞こえてきている中、畑にはマルチをかけてじゃがいもが植えてありました。大きくなあれ!

委員会活動

画像1 画像1
 企画委員会の仲間たちが国旗を掲揚してくれています。ありがとうございます。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は西門に登校指導に行きました。風の強い中での登校です。

3月21日(木)青い空に包まれた寒い朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 雲一つない青い空に包まれた朝を迎えました。春?なにの…まだまだ寒いですね。
 さて、今日は令和5年度の学校生活残り2日となっています。学習と生活のまとめをしっかりしたいですね。給食は最後になります。業間休み時間、昼休みも今日で最後になりますね。風が強いですが、仲間たちの外で元気に運動する姿が目に浮かびます。令和5年度の学校生活を楽しんでほしいとも思っています。 
 さあ仲間たち、今日もしっかり楽しみつつ精進していきましょう!

今日【3月20日】は「春分」です

画像1 画像1
 今日は「春分」です。調べてみました。

 「春分(しゅんぶん)」は、「二十四節気」の一つで第4番目にあたります。英語では「vernal equinox」になります。現在広まっている定気法では太陽が「春分点」を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度のときで、3月21日頃だそうです。天文学ではその瞬間であるが、暦ではその瞬間が属する日であって、これを「春分日(しゅんぶんび)」と呼ぶのだそうです。「春分」の日付は、近年では3月20日または3月21日であって、年によって異なるそうです。2024年(令和6年)は3月20日(水)とのことです。
「春分」の一つ前の節気は「啓蟄」(3月6日頃)で、一つ後の節気は「清明」(4月5日頃)です。「春分」には期間としての意味もあって、この日から、次の節気の「清明」前日までだそうです。西洋占星術では「春分」が白羊宮(はくようきゅう:おひつじ座)の始まりとなるそうです。
 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされます。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には、「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」と記されているそうです。また、この日を境に昼の時間が長くなって、夜の時間が短くなるそうです。ただし、実際には「春分」では平均すると昼の方が14分ほど長いのだそうです。

 春が近くなっていますね。

市P連通信 第27号(最終号)

画像1 画像1
3月3日 茨P連  第3回理事会
3月9日 県南P連 第4回理事会

3月3日、水戸の三の丸庁舎で行われた茨P連第3回理事会に参加して参りました。

この会議は、県内各市町村PTA連絡協議会会長が一堂に会し、会の運営方針の協議やグループディスカッションを通しての情報交換などを行っております。

今回の理事会では、次年度より実施する「茨P連事業改革」について協議しました。取手市P連会長の負担は軽減される見込みです。

また、9日には土浦の県南生涯学習センターにて県南P連第4回理事会が開催されました。

次年度の役員候補を決める選考委員会について報告があり、次年度県南P連会長候補は、守谷市P連の方が推薦されております。

そして、次年度より役員選考規定の変更案が提示され、現行、県南地区を4ブロックに分け、各ブロックから1名の役員候補を選出していたものを、2ブロックに分け、各ブロック2名の役員候補選出となります。(単純計算では取手市からの選出回数が減ります)

その他、市町P連との情報交換が行われ大変有意義な会議となりました。

さて、令和5年度は「取手市P連通信」を発行し、市P連とは何を行っている団体なのかを各校PTA会員の皆様へ周知して参りました。この事業は今年度限りとなりますが、市P連運営委員会を通して各校校長先生、PTA会長に活動内容は報告しておりますので、今後の活動にご興味がある方は各校PTAへお問合せください。

1年間、ありがとうございました。

 文責 取手市P連会長 鈴木 裕
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより