日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

分かりやすさを考える 5年生国語 中堅教諭等資質向上研修

 今日は、外部から3名の先生方をお招きし、5年生の授業公開研修を行いました。

 これは、教職12年を経験した先生方の資質向上のために、県が実施している研修の一環です。今回は国語の授業です。

 説明をわかりやすく伝えるため、文章のどこで資料を提示するとよりわかりやすくなるかを考えています。報告書やパンフレットにまとめるときと、実際に話して説明するときでは、必要な資料も異なる場合があります。

 まずは教科書を読み、どの段落にどの資料が当てはまるかを考えます。そして、さらにあるとよい資料まで考えを巡らせるようです。

 授業の中では、自分の考えを叙述をもとにしっかりと説明する姿がたくさん見られました。日頃の学習の成果と言えます。とても立派な子どもたちの姿でした。

 教科書では日本文化の一つとして、和菓子を取り上げていますが、この後は自分たちで日本文化を選び、説明していきます。どんなパンフレットができるか楽しみですね。

 授業終了後は、集まった先生方で協議会を行います。これまでの経験を踏まえ、よりよい授業の在り方について考えていきます。こういった研修が、教職員としての資質をさらに向上させていきます。活発な議論に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬支度が始まりました 大和地区冬囲い作業

 大和中学校区では、各校の校務員が集まり、一緒に雪囲い作業を行っています。今日は赤石小学校の日です。

 みなさん協力しながら、手際よく作業を進めていました。こういった様子も、南魚沼市ならではでしょうか。

 玄関には、色づいた桜の葉が落ち始めてきています。これからしばらくは、落ち葉掃きに追われそうです。

 色づいた葉を、一年生があつめていました。秋らしい様子を見せてくれました。とてもうれしそうですね。もうしばらくは秋を楽しみたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メニュー再考 連携総合6年 笑顔(にこにこ)丼づくりに向けて

 10月11日の試食会で、もう少し内容を検討しようということになった笑顔(にこにこ)丼。今日も地域づくり協議会、県サポートチーム、そして管理栄養士の千喜良たまきさんをお招きし、みんなでメニューを再考することになりました。

 前回の試食を受けて、どんな丼を作るとよいのか、深く考えた子どもたちです。今日も真剣に考えていく姿が見られました。見た目、味、地域素材、地域の自然といった、様々な要素を見直し、検討していきます。

 話し合いの結果、概ね方向は定まったようです。今後さらに試食を行い、完成度を高めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬が近付いています。

 屋上から見た越後駒ヶ岳の様子です。午前中は雲がかかって見えなかったのですが、山の姿が見えると、うっすらと雪が積もっている姿が見られました。

 ほんの少し前までは、猛暑の影響で熱中症対策に追われる日々でしたが、短い秋はあっという間に過ぎ、もうすぐ冬が近付いていることを実感します。

 それでも今は秋本番!この季節だからできることを存分に楽しみたいものですね。
画像1 画像1

校内記録会に向けて 朝マラソン

 今日から全校そろっての朝マラソンを開始しました。

 今年度は猛暑を避け、校内記録会を11月7日(火)に延期。それに伴い、練習時期も学習発表会後にずらしました。

 涼しい季節を迎え、まさに運動日和。子どもたちもはりきって挑戦していました。少しでも体力を向上できるよう、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 6年生

「プロジェクトM 〜みんなの食堂〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生

「おなかがすいたら 米を食え!〜新米 新たに〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生

「赤石を救え!ゴーゴーファイブ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 ダンスクラブ

「今夜はブギーバック」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3年生

「コラボ 〜重ねる・奏でる・輝く・カッコよく!〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年生

「すてきなまち 見いつけた!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生

「大きなかぶ 大きなあさがお」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さらにパワーアップで大成功! 学習発表会 保護者の部

 今日は保護者、地域のみなさんに向けた学習発表会の当日。平日開催にもかかわらず、たくさんのみなさんにお集まりいただきました。今日は八海山尊神社で火渡祭も開催されていましたが、合間の見て地元の市議会議員さんも駆けつけてくださいました。

 また、新潟県サポートチームのメンバーも、貴重なお休みの日にもかかわらず、子どもたちの活躍を見に来ていただきました。ありがとうございました。

 1年生の元気のよい開会のあいさつから、発表会がスタートです。昨日の発表よりもさらにパワーアップした発表を全員が見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 10月は「兵庫県」

今日はGo to 給食トラベルの日。行き先は「兵庫県」です。メニューは以下の通り。

  ばち汁
  豆腐ハンバーグのおっ玉ねぎソース
  黒豆とサツマイモのサラダ
  ごはん
  牛乳

 兵庫県播磨地方で盛んなそうめんづくり。「揖保乃糸」が有名ですね。面を伸ばし、乾かすときの端にできるU字型の部分を「ばち」というそうです。これを使ったお汁なので「ばち汁」。さっぱりおいしく仕上がっていました。
 
 また、淡路島の玉ねぎも有名ですね。今日は豆腐ハンバーグのソースに使いました。しょうゆベースのソースに玉ねぎの甘みが加わり、とてもおいしく、ごはんが進む味付けに仕上がっていました。
 
 丹波の黒豆も有名な食材。今日はサラダに入れてみました。適度な歯ごたえと甘みが、サラダのおいしさをより一層引き立てていました。

 今日もおいしく旅気分。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

自信をもって発表 学習発表会児童の部

 今日は学習発表会の児童の部を開催しました。

 この日に向けて練習を進めてきた子どもたちです。繰り返し練習し、修正を加えながら進めた発表、素晴らしいものに仕上がっていました。そんな頑張りを見せてくれた子どもたちに、感謝の気持ちを伝えました。

 明日はいよいよ保護者の部です。子どもたちの緊張感も高まってきています。今日の発表のように、笑顔いっぱい、楽しんで、自信をもって発表してほしいものです。

 詳しい内容はここではお知らせしません。保護者、地域の皆様、明日のお越しをお待ちしております。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも練習開始です。 1年生マラソン練習

 猛暑が続いたため、延期した校内マラソン記録会に向け、学習発表会間近ではありますが、各学年の練習が始まりました。

 1年生は初めての記録会。まずはスタートの仕方や、トラックの走り方、追い越し方などの基本を学びました。その後、早速走ってみることにしました。

 3周を目標に始めましたが、はりきっている子どもたちです。全員が走りきるだけでなく、中には4周、5周と、目標よりもたくさん走ることができた子もいました。

 これから走ることを楽しみながら練習を重ね、さらに力を伸ばしてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人々の思いを感じて 5年生道徳

 5年生は道徳の時間。長岡花火「フェニックス」に込められた思いや願いについて考えています。

 長岡花火は言わずと知れた復興の花火。特に、中越地震の経験から踏まれた「フェニックス」は復興の象徴として大切にされてきています。資料によると、花火を揚げることに反対意見もあったようですが、復興に向けた人々の強い意志の象徴として、上げられています。

 そんな人々の思いに触れ、大切さに気づいた子どもたち。今度は身近な地域の人々に照らし合わせて考えていきました。特に、東地区地域づくり協議会の人々の思いや行動は、花火とは違った形で表れていると考えた子どもたち。今後の活動に対しても意欲を高めることができました。

 総合的な学習の時間での取組が中心ですが、道徳等の学習活動と関連を図ることで、さらに教育効果を高めることができています。ますます地域を大切に思う子どもたち。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かなり仕上がってきました! 1年生図工

 1年生教室では、子どもたちが一生懸命絵を描いていました。

 今年度の作品展は、次週の里山文化祭。そこに向け、作品の仕上げ段階に入っています。

 一週間ほど時間の余裕があるので、学習発表の練習と追い込みが重ならず、ゆったりとした雰囲気の中で活動が進んでいます。日をずらすことで、子どもたちの活動としてよりよい効果が見られたと言えるでしょう。

 少しずつ仕上がっていく様子に、子どもたちも自信を付けているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国の方にもPR 連携総合6年にこにこ丼

 新米まつりでは、6年生がメニューづくりに取り組んでいる笑顔(にこにこ)丼のPRも行いました。

 県サポートチームのみなさんが作成したチラシを、5年生の米販売ブースにたくさん掲示。会場を華やかに彩ります。

 6年生は外国の方にも積極的にPR。はじめはうまく伝わらないものの、粘り強くコミュニケーションをとることで、オリジナル丼をみんなの食堂で提供することを伝えることができました。一度成功することで自信を付けたのか、たくさんの人にPRする6年生でした。

 また、ぬか釜の着火にも挑戦するなど、PRだけでなく、様々なイベントに参加した6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新米まつりを大いに盛り上げました! 連携総合5年生米販売

 今年の新米まつりでも、5年生が米を販売しました。

 事前に準備をしたのですが、完全には間に合わず、その場で一生懸命販売準備をした子どもたち。その勢いのまま、元気よく販売です。

 新米まつりの開会式前には、JAの方から稲作についての講義をしていただきました。南魚沼産の米のよさだけでなく、生産で大切にしていることや、農業を進める上での課題など、今年度の米の出来の状況も含めてお話をいただくことができました。

 今後、地域の主要産業について考えを深める上で、大切なお話を聞かせていただきました。

 会がスタートすると、早速お米がたくさん売れていきます。おにぎりを食べてそのおいしさを実感したのか、国際大学の学生さんが次々と購入してくれました。

 これも後押しし、お祭りの半ばには見事に完売!売り切ったことと、目の前にある売り上げを見て大きな達成感を得た子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 第77回卒業証書授与式
3/25 離任式
3/26 新任式 始業式
予定
3/22 PTA会計監査
3/25 学年末休業
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018