日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

もうすぐ目の愛護デー 視力検査下学年

 今日は下学年の視力検査の日です。実習生も一緒に参加しています。

 10月10日の目の愛護デーを目前に、目の大切さについて学びました。

 今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。しっかりと話を聞いて、目の健康を保ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい学びに 北里大学保健衛生専門学院母子看護実習1日目

 今日から北里大学保健衛生学院の学生3名が来校し、母子看護学の実習を行っています。

 本日の3名が明日までの二日間。次週はさらに別の3名が二日間の実習に取り組む予定です。

 看護に関わる学習の一環として、子どもたちの発達段階を踏まえ、実際の様子を学んでいきます。

 はじめはみなさん緊張しますが、子どもたちの方からたくさん声をかけられるので、すぐになかよく活動できるようになります。

 短い時間ですが、よい学びになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月に入って

 体育館に楽器を運びました。学習発表会に向けた練習が本格化しています。

 今日は5年生がステージ練習。基本的な動きを確認しているようです。

 2年生教室に行ってみると、何やら廊下で制作中です。これも学習発表会に関わるもののようです。どんなものかはまだ秘密です。

 トイレ工事関係について、先週末で職員トイレの改修工事も終了。これで学校内のトイレの改修工事が全て終了しました。改修していただいた市の関係の皆様、暑い中がんばっていただいた業者の皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けた取組が始まっています

 各教室をのぞいてみると、子どもたちの元気のよい声が聞こえてきます。学習発表会に向けた練習が始まっているのです。

 たくさんの人に見てもらうことを意識し、声の大きさや身体の動かし方に気をつけながら練習を進めているようです。

 もうすぐ10月。これから練習も本格化していきます。どんな内容に仕上がっていくか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなメニューができるかな? 6年連携総合

 26日(火)、6年生は東地区地域づくり協議会のみなさん、新潟県地域づくりサポートチームのみなさんと一緒に、みんなの食堂で提供するメニューについて考えています。

 昨日は協議会、サポートチームのみなさんに加え、アドバイザーとしてeatplan代表で管理栄養士の千喜良たまきさんにも参加していただき、一緒にメニューを考えていきました。

 地域の「らしさ」とはどんなものかを一緒に考え、そこから考えを広げていきました。食材を使って地域の風景を絵のように表したいなど、楽しい発想も見られました。

 様々なアイディアが出ましたが、最後にはある程度のメニューを出すことができました。

 今後は試食等によりブラッシュアップを重ね、より東地域らしさを表すメニューへと高めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお米ができたよ! 5年生稲刈り

 26日(火)、5年生が稲刈りに挑戦です。

 これまでしっかりと管理してきたこともあり、たくさんのお米が実っています。この広さを、子どもたちの手で刈り取っていきます。

 先日の国際交流稲刈りに参加した子どもたちもおり、教え会いながら手際よく刈り取っていく子どもたちでした。

 それに比べて、刈り取った稲をまとめる作業を行う大人の手と経験がちょっと足りず、後れをとってしまいましたが、なんとか全て刈り取り、稲架がけまで行うことができました。

 新米まつりに向け、精米までの準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番に向け、しっかり準備を  科学研究発表打合せ

 今日のお昼休み、科学研究発表会に参加する子どもたちが、当日に向けて打合せをしていました。

 担当の先生とともに、コツコツと準備を進めてきた子どもたちです。当日、堂々と発表できるよう、最後まで準備してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

作業の後はやっぱりこれ! 東地区国際交流稲刈り その2

 参加した皆さんが楽しみながら作業をした結果、予定より早めに作業が進みました。

 着実に稲がかられていき、最後の刈り取りでは大きな歓声が上がりました。

 気持ちよく作業を終えた後はやっぱりこれ!みんなでバーベキューです。大人はビール、子どもはジュースで乾杯です。美味しいおにぎりやお肉に、これまた歓声が上がります。頑張った甲斐がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天候に恵まれ 東地区国際交流稲刈り その1

 今日は東地区国際交流稲刈りの日です。子どもたちも含め、たくさんの人が参加しました。

 国際大学の学生さんたちと一緒になって作業に取り組む子どもたちです。

 休憩時間も惜しんで取り組む働き者たちなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出を一枚に 5年生図画工作科

 5年生は図画工作科の真っ最中です。「心に残ったあの時 あの場所」として、思い出の場面を絵に表しています。

 進捗状況は様々ですが、それぞれが思い入れのあるテーマを設定したようです。

 友達と怖い話をしている場面、スイカ割りに挑戦している場面、テーマパークでぬいぐるみを選ぶ場面など、思い出の一場面を切り抜いています。

 絵に表すとほんの一瞬の切り取りですが、そこに込められた思い出について語り合うことがとても大切ですね。そうすることによって、いい思い出がより確かなものになっていきます。

 完成した後の対話が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を発揮 6年生親善陸上大会

 今日は大和地区の親善陸上大会。天候が心配されましたが、なんとか実施することができました。

 今年度は猛暑のため、規模を縮小しての実施となりましたが、どの学校の子どもたちも、全力で競技に取り組む姿を見せてくれました。

 練習が少なかったことも功を奏したのか、高跳びでは自己ベストを大きく上回り、大会新記録をマークする子もいました。

 雨に当たられる場面もありましたが、みんなが力を発揮することができた親善陸上大会でした。6年生のみんな、お疲れ様でした。

 そして、役員として参加していただいた保護者の皆様、応援に駆けつけていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習の成果を 親善陸上激励会

 今朝は、明日行われる親善陸上大会に出場する6年生の激励会を行いました。

 この会の運営を任されたのは4年生。たった5人ですが、司会進行から応援まで、全てを仕切ってくれました。

 それぞれが役割をこなし、会は順調に進みます。それに応えて、全校の子どもたちも大きな声で応援をしてくれました。6年生の心にしっかり響いたようです。

 明日は天候が心配されますが、これまでの練習の成果を発揮するとともに、全校の子どもたち子どもたちの応援を胸に、がんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱりおいしい! 新米まつり実行委員会

 昨日、10月14日(土)に開催予定の今年度の新米まつり実行委員会が開催され、そこに参加してきました。

 昨年度の反省を受け、今年度より一層発展させて実施すべく、意見交換がなされました。

 地域のよさを伝えていくため、少しずつ規模を広げていくようです。また、それに併せて新商品開発など、新たな取組も計画中でした。

 今年度は猛暑の影響で米の等級が低くなる傾向にあることが報道でなされています。そこで、今回は実際に新米の味を確かめるべく、ぬか釜で炊いた米を試食させていただきました。

 食べてみると、やはりとてもおいしいごはんになっていました。JAの方の話によると、暑さの影響で米が白く濁ってしまったものが多く、そのために等級が下がってしまうとのことでした。しかし、実際の食味を数値で表してみると、例年とさほど変わらない数値が出るとのこと。つまり、おいしいのです!

 今回の新米まつりでは、このことをしっかりと伝えることも大切な目的となりました。今後は実際の会の運営に向け、それぞれの担当ごとに準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 9月は「千葉県」

 今日はGo to 給食トラベルの日。行き先は「千葉県」です。メニューは以下の通り。

  とりどせ風スープ
  おさかなメンチカツ
  ひじきサラダ
  味付けのり
  ごはん
  牛乳

 「とりどせ」は千葉県の郷土料理です。本来は鶏肉と一緒にお米を煮込んだ雑炊で、鳥の骨も砕いて煮込んだそうです。食べ物を無駄にしない工夫が込められています。
 千葉県の給食では米を入れず野菜をたっぷり入れた「とりどせ風スープ」が食べられているそうです。今日は鶏団子を入れて再現しました。

 とってもやさしい味で、ごはんにも合いました。また、おさかなメンチカツはしっかりと味付けがしてあって、魚の臭みなどもありませんでした。メンチカツとしておいしくいただくことができました。
 
 ひじきのサラダはさっぱりとした中にもうまみがたっぷりでした。味付けのりもいい働きをしました。

 今日もおいしく旅気分。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

自分の身を守る 不審者対応避難訓練

 今日は不審者対応の避難訓練です。子どもたちは避難の仕方を確認、職員は不審者への対応について研修です。

 南魚沼警察署の生活安全課長とスクールサポーターを招いての実施でした。

 避難後、生活安全課長から、子どもたちに指導をしていただきました。不審者は服装では判断できないため、不審な言動をする人がいた場合の対処法を伝授していただきました。

 まちで出会った場合、相手との距離をとること、ブザーがあればブザーを鳴らす、無ければ大声を出すこと、ランドセルを置いてでも逃げることを優先することなど、具体的に教えてもらいました。子どもたちも真剣に話を聞き、自分の身は自分で守ることについて理解を深めることができました。

 また、学校では、不審者が入らないようにすることが大切であることも確認。子どもも先生も、活動後に施錠してあることを確認し、開いていたら閉めることを徹底することで、不審者が入ることができない学校にしていくことを確認しました。

 何よりもこれまでの経験を生かし、静かに、そして迅速に避難することができた子どもたち。大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 前回よりもうまくいった? 第4回みんなの食堂

 今回の出し物では、4年生が再度マジックに挑戦です。

 前回の反省を踏まえ、小道具が増えていました。何度も練習した甲斐もあり、大いに会場を盛り上げることができました。

 また、頑張って作った看板や瓢箪飾りもお披露目。たくさんの人に喜んでもらい、満足げな表情を浮かべる子どもたちでした。

 6年生はクイズで盛り上げます。◯×方式で行ったので、とてもスムーズに進みました。

 問題の答えが間違っているというハプニングもありましたが、後でしっかり訂正。対応力が付いてきた子供たちです。

 県サポートチームのみなさんのサポートもあり、運営も少人数でしたが、無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 こじんまりでも盛り上がりました 第4回みんなの食堂

 昨日は第4回目のみんなの食堂でした。中学校の運動会が重なったこともあり、いつもより少ない人数となりましたが、スタッフ一同張り切って取り組みました。

 今回のメニューは以下の通り
  コーンコロッケ
  紫キャベツ、きゅうり、フルーツパプリカのサラダ
  とうがんとナスのとろみあん
  なますうりとオクラのごまあえ
  かぼちゃの冷製スープ
  ブドウ入りプリン
   これに飲み物の差し入れも加わりました。

 会を追うごとに手の込んだメニューが出てきます。あまりのおいしさに3〜4回おかわりをする子どもたちもたくさんいました。

 作り手もやりがいがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立派な姿に感心 大和中学校運動会

 昨日行われた大和中学校運動会にお邪魔しました。

 多少暑さを感じましたが、まさに運動会日和となり、生徒の皆さんも張り切って取り組んでいました。

 さすがは中学生、種目への取組だけでなく、運営面でも力を発揮していました。

 その成長ぶりに感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつも食事 4年生食の指導

 大和給食センターの栄養教諭をお招きし、今日は4年生が食の学習をしました。

 内容は「おやつ」について。

 普段食べているであろうおやつを見てみると、スナック菓子等の「黄色」のおやつが多いようです。しかし、食事であることを再認識すると、タンパク質等を含む「赤色」やビタミン等を含む「緑色」についても考えていく必要があります。バランスよく取ることを意識することの大切さを学びました。

 おやつはあくまでも三食で足りない栄養素を補う役目。食べ過ぎにも注意しながら、よりよい食生活につなげていってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 どんなメニューがいい? 6年生

 5回目のみんなの食堂を明日に控えるなか、6年生はさらに大きな取組に挑戦です。

 地域づくり協議会、新潟県地域づくりサポートチームのみなさんと一緒に、地区のよさを伝えるメニューづくりに取り組み始めました。

 単純にすきなものを考えると、カレーやきりざいといった、給食メニューが出てくるのですが、地域のよさを伝えることを考えると、そうは簡単にいきません。

 そこで、たくさんの大人と一緒に、情報を集め、具体的に考えていくことにしました。

 情報提供として、地域振興局から「魚沼きのこアイデアレシピ」を紹介されました。この地域の特産であるきのこ類も、たくさんのアレンジができることを知り、興味関心が大いに高まる子どもたちです。

 今の段階では、目に入ったメニューの中から自分が食べたいものを選んでいる状況ですが、今後は、たくさんの人に食べてもらうことや、地域のよさを伝えることを念頭に入れ、みんなで折り合いを付けながらメニューを考えていきます。

 メニューを完成させるために、実際に食べてみたり、誰かに食べてもらってブラッシュアップすることも必要になってきます。地域づくり協議会のみなさんにも本格参戦していただきながら、一緒になって地域を盛り上げていきます。

 これから忙しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 第77回卒業証書授与式
3/25 離任式
3/26 新任式 始業式
予定
3/22 PTA会計監査
3/25 学年末休業
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018