みつめて学ぶ もとめて生きる 笑顔をつなぐ

能登半島(御礼メッセージ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に5・6年生の子どもたちが中心となって、「能登半島の友達にエールを送ろう」プロジェクトが発足しました。その取組の1つとして、各学級で一人一人が能登半島の小学生に手紙を書き、応援メッセージを作成しました。
 そのメッセージを受けて、七尾市の山王小学校から温かな御礼メッセージが届きました。地震発生時や現在に至るまでの様子、当校からの応援メッセージをもらい、うれしかったことや勇気と元気をもらったという内容です。
 本日(3/15)、全校へ紹介しました。自分たちが取り組んできたことで、七尾市の小学生が「勇気と元気をもらった。」という感想を聞き、子どもたちは、うれしい気持ちとさらに自分たちにできることはないかと考えていました。

5年生(すまいるおにぎり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習で南魚沼産コシヒカリを育ててきました。
 昨日(3/13)は、その収穫した米を使って、オリジナルなおにぎりを作って食べる活動を行いました。おにぎりメニューのアドバイザーとして、今までの活動でもお世話になってきた「まつえんどん」の三輪さんからお手伝いいただきました。また、作る過程で、辰の子応援団の方からもお力をお借りして行いました。
 メニューは全部で12種類。「みそ焼きおにぎり」「ぜいたくおにぎり」「折りたたみおにぎり」「長岡花火おにぎり」「八海山おにぎり」「トッキッキおにぎり」「きのこおにぎり」「ベイビーおにぎり」「ヘルシーおいしいハンバーグおにぎり」「1日おにぎり」「抹茶マシマシおにぎり」「くまおにぎり」と実に多彩なものとなりました。
 実食タイムは、みんなの笑顔が輝く一コマとなりました。

6年生に感謝する会(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(金)に5年生が中心となって、「6年生に感謝する会」を行いました。
 1〜5年生は、今まで様々な場面で学校をリードしてくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えたい思いをもっていました。この感謝する会は、それを行動として、表した会となりました。会場や様々な場所の飾り付け、招待状、ゲーム、ダンス、御礼のメッセージ等、工夫しながら取り組んできたことが伝わってきました。6年生からも、1〜5年生へ御礼を表したいと考え、集団によるマット運動やダンスを披露してくれました。仲間との息の合った動きが圧巻でした。また、全校にも「一緒にダンスを踊りましょう。」と呼び掛け、会場の気持ちが1つになりました。この日は、朝から寒い1日となりましたが、全校の優しい気持ちが伝わり、心が温かくなりました。
 また、先週は「ありがとうウィーク」と題して、「6年生の思い出映像展」、昼の放送「6年生クイズ」、「6年生と遊ぼう」等、様々な企画を5年生が運営してくれました。
 参加した6年生に感想を聞くと、「卒業を前に楽しい思い出が増えました。」「5年生が中心となって、素敵な企画を行ってもらって、うれしい気持ちになりました。」「5年生の企画力が素晴らしいと思います。来年のリーダーとして、活躍してくれるのが楽しみです。」といった声が挙がりました。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日(2/22)は、学習参観日でした。たくさんの保護者の方から、授業や活活動発表を見ていただき、子どもたちは張り切って学習に取り組むことができました。
 1年生は、生活科「おうちの方に感謝の気持ちを伝えよう」2年生は、生活科「おめでとう赤ちゃん」3年生は、総合「むいかまちのお宝発見!」4年生は、総合「10歳を祝う会」5年生は、社会「自然災害と共に生きる」図工「絵の具で表そう」を行いました。
 おうちの方へ気持ちや学習してきたことを伝える場面が多くありました。自分の思いをしっかりと自信をもって伝えることができ、満足そうな表情が印象的でした。

ピアノコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の水曜日(2/21)の午後、ピアニストのチカコシュカさんとミナくんが来校し、ピアノコンサートを行ってくださいました。1、2、5年生が参加し、ピアノの音色に心酔わせました。
 弾いてくださった曲は、アラベスク、幻想即興曲、別れの曲、キセキ(GReeeeN)、晩餐歌(tuki.)、Bling-Bang-Bang-Born(Creepy Nuts)、シンデレラボーイ(Saucy Dog)、ディズニーメドレー、HUG(空音)、カントリーロード等でした。
 鑑賞した子どもからは、次のような声が聞かれました。曲の入れ替わりがとても上手で、一つ一つの音色が響き渡り、綺麗だと感じました。音楽には、人を感動させる力があると心から思いました。1時間があっという間に感じ、もっと聴いていたいと思いました。
 最後にadoさんの唱をみんなで合奏し、盛り上がりました。

アルペンスキー教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(2/8)は、5年生の2回目のアルペンスキー教室を行いました。天候にも恵まれ、子どもたちはスキーを楽しみました。辰の子応援団をはじめとする多くの方々から指導者として参加いただき、大きな成果を得ることができました。大変ありがとうございました。
 来週からはクロスカントリースキー教室を予定しています。雪に親しみ、スキーの技能をますます高めていきたいと思います。

スキー壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(1/31)の朝、親善スキー大会と中越学童スキー大会に出場する選手を激励しようと4年生が中心となって、壮行会を開きました。今年は少雪のため、練習時間がなかなか十分にとれない状況がありましたが、出場する選手は、「自己ベストを目指したい。」「今回応援してもらったことを励みにしてがんばりたい。」と意欲を新たにしていました。
 親善スキー大会は2/2。中越学童スキー大会は2/25の予定です。全校で選手を応援しています。

 

3年生アルペンスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(金)に3年生はアルペンスキー教室を行いました。
 雪が舞う中でのスキー教室となりましたが、子どもたちは、指導者の方の話をしっかり聞き、一生懸命に取り組みました。
 アルペンスキーを初めて行う子どももいましたが、エッジを効かせたスピードコントロールができるようになると、みるみる上達していきました。
 スキー教室後、子どもたちに感想を聞くと、「はじめは怖さもあったけれど、スピードのコントロールができると楽しくなった。」「うまく滑ることができるようになった気がする。教えてくださった方が優しかった。」「次のスキー教室も楽しみ。」といった声が返ってきました。
 ボランティアの皆様、スキー場の皆様、よろしくお願いします。

きらきら☆遊びランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(1/24)2年生は、1年生を対象にして「きらきら☆遊びランド」を開きました。「きらきら☆遊びランド」では、2年生の子どもたちが1年生に喜んでもらおうと、グループごとに遊びのコーナーをつくりました。コーナーには、巨大迷路、紙相撲、魚釣り、ボウリング、射的、宝探し、クイズ、動くおもちゃ、ハテナボックス等、たくさんのものがありました。対象である1年生を喜ばせたいという2年生の優しさが込められていました。
 参加した1年生は、「2年生が考えてくれたコーナーがとてもおもしろかった。」「もっとたくさん時間がほしかった。」「景品を用意してくれていて、もらえてうれしかった。」等、楽しかった様子が伝わる感想を述べていました。
 とても好評でしたので、昼休みには全校児童を対象に、さらにパワーアップした「きらきら☆遊びランド」を開きました。2年生の輝いた目が印象的でした。

4年生アルペンスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(1/23)に4年生はアルペンスキー教室を行いました。
 ムイカスノーリゾートへ行き、アルペンスキーを楽しみました。今シーズン初めてスキーをする子どももいましたが、指導者の方の話をしっかり聞き、技能を上達させました。
 滑り終わった後、「はじめは転んだけれど、うまく滑られるようになってうれしかった。」「指導者の先生が、優しく教えてくれたので、安心してスキーができた。」といった子どもの声が聞えてきました。
 ムイカスノーリゾートの皆様、辰の子応援団をはじめとするボランティアの皆様、ありがとうございました。
 本日(1/24)の午後は、5年生を予定しています。

3学期のスタート

 新年おめでとうございます。令和6年がスタートしました。今年のスタートである1月1日には、大きな地震が能登半島で起きました。被災された皆様に心からのお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈りいたします。
 今年は辰年。まさに北辰小の年です。「辰」は、十二支では唯一、空想上の生き物です。十二支は、もともとは古代中国で生み出されたもので、中国の王朝において竜は皇帝の権威の象徴であり、民衆が崇めたてまつる対象でした。架空の存在とはいえ、中国の人々にとって竜は実在する生き物と同等、それ以上の存在だったといえるかもしれません。
 その竜に対して、子どもたちはどのようなイメージをもっているのか聞いてみました。すると、「力強い」「勇ましい」「神秘的」といった答えが返ってきました。
 竜にまつわる故事成語やことわざなどは、たくさんありますが「登竜門」という言葉があります。そのルーツは中国の黄河に位置する「龍門」という急流に関係した伝説にあります。この伝説によると、龍門を上り切ることができた鯉は龍に変身すると言われており、この話から「登竜門」という表現が生まれました。「登竜門」は逆境を克服し、目標を成し遂げる達成感や価値を象徴する言葉となっています。
 今年の抱負に重ねていえば、竜が水や雲、翼を得るように、もてる力を存分に発揮して、飛躍する1年にしていきたいものです。

6年生アルペンスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(1/19)に6年生はアルペンスキー教室を行いました。
 ムイカスノーリゾートへ行き、アルペンスキーを楽しみました。グループごとに指導者の方の話をしっかり聞き、技能を上達させました。リフトの乗降時の「挨拶がよい」と褒められる場面もありました。
 ムイカスノーリゾートの皆様、辰の子応援団をはじめとするボランティアの皆様、子どもたちに優しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
 来週は、3〜5年生を予定しています。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(水)〜26日(金)は、校内書き初め展を行っております。それぞれの教室の廊下に展示しています。冬休みや先週の校内書き初め大会で取り組んだ中で、自分が一番よくできたと思う書を選び、掲示しています。スキー道具搬出入の際など、学校に来る機会にぜひご覧ください。
 11月、12月に取り組んだ作品と比べて、筆圧に勢いがあり、自信をもって取り組んできた様子が分かります。冬休み中、家庭で見ていただいたことが伝わってきます。ありがとうございます。

2学期終業式

 本日(12/22)2学期の終業式を行いました。2学期は、授業日が82日ありました。マラソン記録会、学習発表会等、大きな行事を通して、心もからだも大きく成長しました。代表の意見発表の中に、2学期のスタートに話した夢を叶える4つのキーワード「好奇心」「自信」「勇気」「継続」について触れられる場面がありました。実り多い学期となったことを子ども自身が実感していることが伝わってきました。
 明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みとなります。休み中は、家族の絆の温かさを体感できるように過ごしてほしいと思います。そして、大人も子どもも、人とのつながりの中で生きていることを実感し、情緒を豊かにする機会にしたいものです。今年1年、保護者、地域の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水)に学習参観を行いました。今回は人権月間にあわせて、道徳の授業を公開しました。1年生は「ぼくもしたい」、2年生は「おおかみさんのたんじょうび」、3年生は「どうしよう」、4年生は「和子のうそ」、5年生は「ネットモラルについて考えよう」、6年生は「めぐみ」を学習しました。
 それぞれの題材から、その主人公の気持ちに正対して、悲しさや切なさを感じ、差別や偏見に対して憤りの気持ちを高めていました。
 自分事として考え、自分の思いを伝えていく姿が印象的でした。

きらり☆かがやき祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)に3、4年生が全校児童を楽しませたいと思って企画した「やってみよう!きらり☆かがやき祭り」を行いました。3、4年生がアイディアを出し合い、出店を開きました。出店は「かぎさがし」「ボウリング」「イントロクイズ」「はてな?ボックス」「射的・迷路」「フリースローチャレンジ」など様々なものとなりました。
 参加した他学年の児童からは、「それぞれのお店で工夫して取り組んでいたことがよく伝わってきた。」「参加してとても楽しかった。」「3、4年生の優しさが伝わってきた。」と肯定的な感想が挙がってきました。

図書館見学(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)に2年生は、南魚沼市図書館へ見学に行きました。図書館に着くと、司書さんから、本の読み聞かせをしていただいたり、図書館の役割などについて教えていただいたりしました。
 様々な展示物等にも触れ、市民の皆さんが本に親しむことができる環境を、司書さんたちが工夫しながら仕事をされていることを理解しました。
 帰りには図書館の本を借りて満足そうに学校へ戻ってきました。

給食センター見学(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)に1年生は、給食センターへ行き、給食が作られる過程を見てきました。給食センターに着くと、とても多くの食材を調理員さんたちが協力して、てきぱきと調理していく様子や想像していたよりも大きな鍋で食材を煮込んでいくことが分かりました。
 調理員たちが、自分たちのために一生懸命に調理してくださっていることを理解し、感謝の気持ちをもちました。この日の給食は、いつもよりも「いただきます」「ごちそうさまでした」が大きな声で「ありがとうの気持ち」が表れているなあと感じました。

ものづくり体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11/29)に5年生は「ものづくり体験」を行いました。新潟県のものづくりマイスターの方から来校いただき、「コースター鍋敷き」「シルバーペンダント」「フラワーアレンジメント」の3つのコーナーに挑戦しました。ものづくりマイスターの方が、どのような経緯を経て、職に就いたのか話を聞いたのち、それぞれのコーナーを体験しました。プロの話を真剣に聞き、ものづくりに没頭する心地よい時間が流れているのが伝わってきました。

本の読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11/21)の8:10〜8:25の15分間を使い、縦割り班活動を行いました。
 本日は、読書月間の一環として、6年生が自分の縦割り班の仲間にお気に入りの本を読み聞かせました。縦割り班のメンバーで、自然とまるく集まり、6年生の読んでくれる本の世界に入っていきました。
 6年生は、この日のためにお気に入りの本を選択し、どんな声色で読めばよいか、間の取り方はどうするか、どこで盛り上げようかと練習を重ねてきました。
 自分の縦割り班のメンバーがしっかりと聞いてくれる様子を見て、6年生も満足そうな表情を浮かべているのが印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31