9/14 運動会男女種目練習、綱引き1

昨年までは綱引きでも「ソーシャルディスタンス」をとっていたのですが、今年は綱引きらしい綱引きです。
しかも3本勝負を2試合同時にという見応え満載の競技です。
画像1
画像2
画像3

9/14 運動会男女種目練習、大玉送り2

次は運動会当日です。
さて、どうなるか。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

9/14 運動会男女種目練習、大玉送り1

今日は実際にやってみますよーー。
うまくいくかな。
画像1
画像2
画像3

9/14 運動会男女種目練習、スローガン掲示

運動会スローガンも掲示されました。
いよいよですね。
この後男女別に練習開始!
画像1
画像2
画像3

9/13 中学校生活最後の運動会、いい運動会にしようね。3年生

1年生から3年生までが一緒になったチームとしての仕上げをしていますが、チーム全体を3年生が引っ張るということも大事です。
3年生がそれぞれの思いを確認して、自分の成長のため、仲間の成長のために最後の総仕上げを頑張ります。
ガンバレ!3年生!
ガンバレ!大和中生徒!!
画像1
画像2
画像3

9/13 今日は運動会予行です。

今日まで予定通りに練習で来ました。
天気に感謝です。
明日は予備日ですので、休養を適度にとって土曜日に向けて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

9/12 運動会会場でのドライミストについて

体育館脇にソフトなドライミスト2基とハードなミスト1基を設置しました。
熱中症防止には体全体を霧で湿らせるのはとても有効です。
ご来場の際には、健康管理のためにぜひご活用ください。
画像1

9/12 大和中の運動会練習で大事にしていること

各チームでの練習は中学校では生徒の手で生徒主体でやるところが多いです。

リーダーが中心となって練習する中でチームも集団も成長します。
チーム練習の後にはリーダーと各軍担当職員との話し合いの時間をもって、その日の練習の振り返りはもちろん、次回の練習をよりよくするための確認をし、職員は昨年や一昨年、今まで勤務した学校などでの経験をもとに、ノウハウを伝えます。この時間はリーダーが成長する時間だと思います。
生徒が主役として活動できるように職員はノウハウを授けサポートしていきます。
画像1
画像2
画像3

9/12 運動会チーム練習終了、ここから明日に向けての勝負所

チーム練習頑張りました。
みんな笑顔も爽やかでした。
最初は風も涼し目でしたが、やはり徐々に暑くなりました。
みんなおつかれさまでした。
軍団長の振り返りの言葉にみんなで拍手を送り、成長を確認しています。

チームのリーダーは解散後に集まってチーム別のリーダー会議です。
ここが勝負所です。
画像1
画像2
画像3

9/12 運動会チーム練習、紅軍

真ん中の写真は紅軍が光に包まれているような感じでした。
画像1
画像2
画像3

9/12 運動会チーム練習、青軍

組織的に動き、練習している感じがいいですね。
画像1
画像2
画像3

9/12 運動会チーム練習、黄軍

笑顔と返事が爽やかでした。
声が出てきています。
画像1
画像2
画像3

9/12 運動会チーム練習、緑軍

中央の写真はグラウンドの国旗掲揚塔から撮りました。
だんだん動きがカッコよくなってきています。
画像1
画像2
画像3

9/12 運動会の週になりました

晴れました。
運動会に向けて今日はチーム練習です。
軍団ごとに整列して、実行委員から説明、そして練習開始!
画像1
画像2
画像3

9/12 遅くなりましたが、2年職場体験サムネイル2

学校生活とはまた違ういきいきとした姿がありました。
本当に貴重な体験をさせていただいたのだと感謝するばかりです。
画像1
画像2
画像3

9/12 遅くなりましたが、2年職場体験サムネイル1

遅くなりましたが、掲載します。
あまり大きな写真を掲載できないですがご容赦ください。
画像1
画像2
画像3

9/12 南魚沼市中学生海外派遣事業帰国報告会、大和中生の活躍

画像1画像2
大和中の2名の生徒は発表のトップバッターと2番手でした。
緊張したことと思いますが、素晴らしい発表をしてくれました。
ワシントンDCではリンカーンの記念像やアーリントン墓地、アメリカン大学
ニューヨークでは国連本部や911メモリアルパークを見学したほか
大使からお話を聞く機会をいただくなど、市レベルでない素晴らしい経験をさせていただいたようです。
ニューヨーク新潟県人会の皆様他、多大な努力をしていただきさまざまなものを学ばせていただきました。
高校生でも大和中の卒業生が複数おり、Youkeyプロジェクトでの学びからさらに進んだ学びを得てきたようでした。

9/12 南魚沼市中学生海外派遣事業帰国報告会

画像1
おとといの日曜日の午前に市役所の大会議室を会場に海外派遣事業の帰国報告会が行われました。
コロナで中断していた大事な事業です。
今年度は中学生12名と高校生7名が参加しました。
行き先はニューヨークとワシントンDC、経済の中心と政治の中心です。
以前はオレゴン州などに行っていましたが、新しい行き先での第1回となりました。
画像2

9/8 オープンスクール(9/6)アンケートから2

画像1
自由記述もたくさんいただき感謝申し上げます。

たくさんのご意見をいただきましたが、抜粋で恐縮です。


質問6
部活動を参観された方にお聞きします。部活動の様子はいかがでしたか。
1:大変よい    66.7%
2:よい      33.3%
3:あまりよくない  0.0%
4:よくない     0.0%
 しっかり仲間と頑張っているところが見れて安心した、毎日の積み重ねが試合に出ると思うなどの感想をいただきました。
 また、部活動参観の場所への行き方がわからず困っていたら他の部の生徒が練習の手を止めて案内してくれた、技術面だけでなく社会性も育っているのだなと感じたなどのエピソードもいただきました。
 練習風景が見られてよかったという感想もありがたかったです。新人戦へのご声援をよろしくお願いいたします。

質問7
感想等がありましたら自由記述に入力ください。
 みんなが一生懸命で、生き生きと過ごしている姿が素敵でした。感謝しています。見に行けずスミマセンなどの励ましのご感想をたくさんいただき職員一同感謝申し上げます。
 オープンスクールの日をもっと早く教えて欲しいとのご意見がありました、年間行事予定や月予定でOSと記してあるものはオープンスクールの略ですのでご確認いただければ幸いです。
 また、3年生の総合の授業ではタブレットでの調べ学習を4学級で行いましたが、グーグルにつながりにくくなるという不具合が発生してしまい、授業が思うように進みませんでした。こういうことは時々起こるのですが学校の問題ではありません。参観の時間に起こってしまったのは残念ですが、ご容赦ください。
 また、公開する授業は調べ学習などではなく見せる授業をとのご意見をいただきましたが、オープンスクールについては平等性の観点から通常の状態での授業を見ていただくこととしております。担当しているクラスでの差異がないようにするためのものでもありますのでご理解いただければと思います。

たくさんの温かいご意見に感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。

9/8 オープンスクール(9/6)アンケートから1

画像1
多数のご参観ありがとうございました。

アンケート速報を掲載いたします。


質問4
授業参観をされた方にお聞きします。子どもたちの様子はいかがでしたか。
1:大変よい    36.7%
2:よい      59.2%
3:あまりよくない  2.0%
4:よくない     2.0%
 楽しそうでしたというご感想や少し騒がしい感じが気になったというご感想をいただきました。学級の雰囲気についてはプラスの評価をたくさんいただきました。
 また、授業中に机にタブレットを出している生徒、出していない生徒、タブレットを操作している生徒がいて戸惑ったという感想もいただきました。タブレットの活用については、生徒それぞれが必要なときに個々の判断で使うようにしております。授業中に調べることが必要と判断すればタブレットを出して調べたり、黒板をノートにうつすために撮影してタブレットを見ながらうつしたりと様々です。提出や発表も直接タブレットに打ち込むという生徒もいれば、ノートに書いてそれを写して行うという生徒もいます。
 タブレットはまだまだ導入間もない過渡期ですので、タブレットの活用についてはどうあるべきかを検討している段階です。お子さんと授業中のタブレットの使い方についても話題にしてみていただけるとありがたいです。保護者の皆様からのご意見をお待ちしております。

質問5
激励会を参観された方にお聞きします。激励会の進め方や内容はいかがでしたか。
1:大変よい    56.3%
2:よい      42.2%
3:あまりよくない  1.6%
4:よくない     0.0%
 初めて参観して感動した。代表者挨拶、選手宣誓に感動したという感想や緊張の中頑張っていた。各部の今までの頑張りがわかった新人戦頑張ってほしい。などの感想をたくさんいただきました。また、もう少し応援に元気があるとよかったとの感想もいただきました。
 吹奏楽部の吹いている姿が見れたよかったという文化部への言葉も複数いただきました。励みになります。運動部だけの激励会でないすべての部を対象にした新チーム激励会ですのでこういう励ましは本当にありがたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 公立2次 学年末休業日(〜3/31) 生徒会リーダー研修会
3/25 公立2次合格発表 離任式
3/26 事務引継