市P連通信 第4号

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日 茨P連定期総会・茨P安全互助会社員総会 笠間市立笠間公民館で行われた茨P連・互助会総会に参加して来ました。
 総会の前に、「茨城県における部活動の地域移行の最新情報」と題した講話が行われ、部活動の地域移行に関して、様々な情報を得ました。
 国の方針として、令和5年度から、休日を段階的に部活動地域移行を進める方針ですが、目標期間が変更されたらしく、【変更前】改革集中期間として、令和5年度から7年度で完了【変更後】改革推進期間として、可能な限り早期の実現と、変更されたそうです。(地域移行の方向性は変わりない)
 取手市でも、「取手市部活動地域移行推進協議会」という協議会が立ち上がっており、市P連役員も参加しますので、部活動の地域移行が進んで行くと思われます。

 部活動の地域移行に関しては、令和4年度茨P振興大会でフォーラムが行われております。その時の様子がオンデマンド配信されておりますので、ご覧になる方はコチラから!https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5595/

市P連通信 第3号

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日 取手市学警連総会 福祉会館にて、取手市学警連総会が開催されました。 学警連とは、市内小中高等学校の学校長・生徒指導主事、市内大型店舗店長・警察や青少年育成機関(市P連含)から構成されている団体です。
総会では、令和4年度の少年等指導状況の報告があり、喫煙、大型店万引き行為は0件。街頭指導では、その他行為で現場指導【中学生】2件【高校生】12件。帰宅指導【高校生】2件と報告がありました。
 令和5年度の夏季特別街頭指導(7/2〜8/3)は、PTA・学校からの参加は無く、青少年相談員のみで行なうそうです。(次年度は先生・PTAを含めた通常招集予定) また、取手市青少年センターから相談の受理状況についても報告があり、不登校についての相談件数が最も多く、令和4年度は161件、月別では12月から3月に掛けてが多い事が見て取れます。やはり、新年度や進学について悩みが増すのだと思います。
 子どものみならず、保護者の方からの相談も受けておりますので、お悩みの方は、文末に連絡先を記載しますのでご利用ください。
 その他、取手警察署からの講話の中で、自転車のヘルメット着用の重要性について説明があり、県内高校生自転車事故で、ヘルメット非着用の場合、頭部損傷による死者・重症者は40人中37人、ヘルメット着用の場合は、40人中2人と、ヘルメット着用が不可欠との事です。
 そして、茨城県警防犯アプリ「いばらきポリス」の紹介もありました。多様な機能がありますので、詳しくは文末リンクにてご確認ください。
 
 取手青少年センター TEL 0297-72-8080(こどもの電話) 0297-73-6868 どちらの番号からでも相談できます。
Mail eishounensoudan◆city.toride.ibaraki.jp(迷惑メール防止のため「@」を「◆」にしておりますので、入力の際は「@」に変えてください。) いばらきポリスhttps://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...

ほっかほか

画像1 画像1
 今日の給食です。
 マーボー豆腐が、ほっかほかで美味しかったです。

 出来たての給食を毎日食べることができ、幸せです。

 本校栄養教諭の細やかなコーディネートに感謝です。

 調理員の皆様。暑い中での作業、ありがとうございます。
画像2 画像2

元気いっぱい

 業間の休み時間の様子です。

 子供たちは、明るく元気にグランドで遊んでいます。

 暑さが厳しくなっていきます。水分補給をこまめに行っていきましょう!

 教師と子供たちの温かい触れ合いも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の授業の様子です。

 子供たちは、元気いっぱいに学習に取り組むことができていました。
 担任と子供たちとの息もぴったり。

 これからも、みんなで協力して素敵なクラスを作っていってくださいね。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。

 教室の中に、たくさんの笑顔が見られました。ほっとします。

 子供たちは、楽しく学習に取り組むことができています。

 元気いっぱいの2年生。いつまでも、今の笑顔で生活してください!

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 教室の中に、心地よい緊張感があります。

 集中して学習に取り組む姿は、本当に立派です。

 今後も今の前向きな気持ちを忘れずに、生活していってください。

笑顔いっぱいで!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 教室の中に活気が感じられます。

 自分達の力で、多くの事が出来るようになりました。頼もしいです。

 あいさつや返事も素晴らしいです。今後の更なる成長が楽しみです。

 頑張ってくださいね。応援しています。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 休み明けですが、朝から集中して学習に取り組むことができています。

 入学してもうすぐ3か月。日に日に成長しています。

 今後も、毎日の学校生活で、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

5月12日 取手市いじめ問題対策連絡協議会

画像1 画像1
この協議会は、取手市みんなでいじめをなくすための条例に基づき、民生委員・人権擁護委員・青少年相談員・児童相談所・警察・各中学校生徒指導主事・PTAが委員となり、様々な立場から取手市の子ども達の為、いじめ問題等への取り組みを話し合う場となります。

会の中では、「いじめ、不登校の予防的取組」の演題にて講演が行われ、"いじめられっこ"と"いじめっこ"が地域の方々が見守る中で、共に一緒にボランティアをする事により、対等な仲間と認識できるのではないか。との事でした。

その後はグループ討議が行われ、各立場から意見交換を行いました。
この協議会での学びを基に、各中学校とPTAが連携を図り、いじめの無い学校を作りあげていく事が重要です。

文責 取手市P連会長 鈴木裕

取手市小中学校PTA連絡協議会(市P連)からのお知らせです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は市P連の活動を、各学校のホームページをお借りして随時配信させていただきます。

5月18日に第1回市P連運営委員会を開催しました。総会は書面開催でしたので、今年度始めての顔合わせとなりました。

市P連運営委員会は、各校校長先生・PTA会長が出席し、市P連主催行事についての協議や、情報交換等を行なっております。

まずは、PTA会員の皆様が参加される「市P連教育懇談会」についてお知らせ致します。

12月17日(日)午後から、取手市民会館大ホールにて、日本テレビ系番組【大家族 石田さんチ】のおかあちゃん 石田千惠子さんを講師に迎え、皆さんに楽しんでいただける講演会を企画しました。詳細が決まり次第通知いたします。

そして、6月15日にグリスポにて市P連子ネット委員会が開催されました。講師に山口京子さん (知るぽると茨城)を迎え、「どうなる!子どもの教育費 どうする!子どものおこづかい」をテーマに講演いただきました。こちらの内容については、改めてご報告させていただきます。

また、7月には各校役員3名が参加して、市P連指導者研修会が開催されます。「新しいPTAの形を考える」をテーマに研修を行います。

運営委員会では、昨年度市P連会長の夘沢さん(高井小)と、子ネット委員長の戸辺さん(高井小)へ感謝状の贈呈をさせていただきました。

市P連役員は、各校の持ち回りで決められていて任期は1年。今年度は鈴木会長(藤代南中)、森田副会長(寺原小)、武笠副会長(六郷小)戸辺副会長(永山中)、大澤子ネット委員長(藤代南中)、夘沢参与(高井小)となります。

1年間どうぞ宜しくお願い致します。

こんなに大きくなりました!

 ツバメの赤ちゃんが、日に日に成長しています。

 こんなに大きくなりました!

 親鳥が毎日、一生懸命に餌を与えています。

 今後も見守っていきます。元気に成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔で生活していきましょう

 おはようございます。新しい週が始まりました。
 今週も笑顔で生活していきましょう。

 先週の木曜日(22日)は、4年生の校外学習でした。
 県庁に行き、笠間で手ひねりを体験しました。

 取手はその日は曇りだったようですが、笠間方面は大雨。悪天候の中での校外学習になってしましました。
 
 しかし・・・

 子供たちは、最後まで前向きに校外学習に取り組むことができていました。頼もしかったです。

 改めて、高井っ子の素晴らしさを実感しました。

 6月は3週間続けて校外学習に一緒に行ってきましたが、旅行会社の方からも、高井っ子の礼儀正しさと立ち居振る舞いに対して、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 やはり、普段の学校生活が外に出たときも周りの方に感動を与えますね。

 校長として、とても誇らしい思いです。

 あと1か月で夏休みです。4月からの学習面・生活面のまとめをしっかり行っていきます。

 ※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます。木曜日には、学校公開日を
 予定しています。よろしくお願いいたします。

6/23 2年生 ドレミであそぼう、鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)
 音楽では、「ドレミであそぼう」の学習をしています。鍵盤ハーモニカで,「かっこう」や「かえるのがっしょう」がひけるように練習をしています。「歌うようにふくって、むずしいなあ。」「したをつかって、音を短く切るんだね。」・・・上手に演奏できるように、練習に励んでいました。

6/23 2年生 生きものはっけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)
 生活科では、「生きものはっけん」の学習で、どの教室でも、ダンゴムシとザリガニを育てています。霧吹きで湿り気を与えたり、水を交換したり、生き物の暮らしやすいすみかを考えて、大事に育てています。生き物を元気かどうか毎日見て、話しかける姿は,とても微笑ましいです。

6/23 2年生 楽しいね、いろいろもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)
 図工では、「いろいろもよう」の作品を作りました。絵の具でシャボンの模様を作り,その模様を活かして絵を描いていくのです。ストローでシャボン液に息を吹くと,コップからシャボンのあわあわがこんもりとでき上がっていきます。コップから出てきたあわを少しずつ画用紙につけていくのです。「すご〜い。海の中の模様みたい。」・・・歓声をあげながら,楽しそうに作品を仕上げていました。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の時間の様子です。
 手際よく作業を進めています。

 友達と協力して、作品づくりに取り組んでいます。

 クラスの雰囲気もよく、温かい雰囲気で授業が進められていました。

 これからも、前向きに頑張ってください!

糸のこと寄り道散歩(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の時間の様子です。
 電動糸のこぎりを使って、真剣に作業を進めています。

 糸のこぎりの使い方も、とても上手になりました。

 どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。

心温まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせの様子です。
 本当にありがたいです。

 今日は、読み聞かせを見学に来てくださっている保護者の皆様もいます。

 ぜひ、今後もたくさんの保護者の皆様の参観をお待ちしております。

 保護者の皆様・読み聞かせ・・・やってみませんか?

 子供たちは、素敵な読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。

心癒やされます

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、読み聞かせが行われています。

 ボランティア団体『フォレスト』の皆様の読み聞かせは、いつも心がほっこりします。

 そして、何よりもありがたいです。

 子供たちは、一日のスタートを心穏やかにスタートすることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 年度末・年度始休業日(〜4/7)
3/29 離任式なし