【お願い】グラウンド内に自転車などの乗り物は入れません

本日グラウンド内に、自転車のタイヤの跡が複数確認されました。
新しく改修していただいたグラウンドが傷みますので、絶対に自転車などの乗り物の乗り入れはやめてください。お願いいたします。
画像1
画像2

校庭のサクラは満開になりました

20分休み、たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。
サクラの花を見てみると、昨日、今日の暖かさで一気に開花して満開となりました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 学級目標は何にする?!

2限、6年生は学級委員を中心にして学級目標について話し合っていました。
さすが6年生!6年生らしい意見がたくさん出ていました。
画像1
画像2

5年学活 学級委員・係決め

3限、5年生は学級委員を決め、係活動の分担も決めていました。
しっかりと自分の役割を果たせるように、日頃から心がけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年学活 めざすはこんな4年生!

3限、4年生は「めざすはこんな4年生!」を短冊に書きました。
強い決意を感じるものが多くありました。
また、めあてカードの記入や個人写真の撮影も行われていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 中学年らしさについて

集団生活で大切にしなければいけないことの一つに「時間を守る」というものがあります。
時刻的に遅れてしまうのはもちろん時間を守っていないことですが、静かに話を聞かなければいけないときにおしゃべりをして仲間に迷惑をかけることも「時間を奪う」ことになります。
3年生の担任から「時間泥棒」についての話がありました。中学年らしいけじめのある生活を期待しています。
教科書・ノートなどの配付も行われていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 集団遊び

3限、2年生は体育館で集団遊び「ドッヂボール」をやっていました。
1年前とは全然違う動きをしていました。
投げる、取る、パスを回すなど、大きな成長を感じます。
ボールを投げられていない仲間に、ボールを渡している子が多く、2年生らしい優しさも強く感じました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 学級開き

1〜2限、6年教室の学級開き。
6年生の担任から、最高学年として大切にしてほしいことや期待していることについての話がありました。
その後、配付物をもとに、教科担当の先生を確認したり、修学旅行に向けての確認をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 学級開き

1〜2限、5年教室の学級開き。
担任から、高学年として期待していること、などのお話がありました。
その後、教科書などの配り物をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 学級開き

1〜2限、4年教室の学級開き。
担任の先生による担任先生クイズが行われていました。
その後、4年生として大切なことを話し、子どもたちも大切にしたいことを話し合いました。
教科書などの配り物もやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 学級開き

1〜2限、3年教室の学級開き。
「自分で考える→うごく」という共育自立についてのお話をやっていました。ロボットになるのではない、ということをガンダムに出てくるフィギアを使って説明していました。
その後、教科書などの配り物をしていました。

画像1
画像2
画像3

2年学活 学級開き

1〜2限は各教室で学級開きが行われていました。
2年教室では、担任の先生の自己紹介→子どもたちの自己紹介で、とても盛り上がっていました。
教科書やお便りも配られていました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 1学期始業式

始業式では、まず全校で校歌を歌いました。
校長先生のお話では、「【共育自立】を今年度も頑張っていきましょう。そのために4月は【聞くこと】【話すこと】を大切にしていきましょう。」という内容でした。
その後、担任の先生の発表がありました。子どもたちからは、大きな歓声が上がり、拍手が送られていました。
始業式後、生活指導主任から「マスクについて」のお話がありました。子どもたちはとても真剣に話しを聞いていました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 新任式

子どもたちの明るい声が校舎に戻ってきました!
今日から令和5年度がスタートしました。
新任式では、4月に着任した3人の先生方から自己紹介をしていただきました。
また、6年生の児童代表から歓迎の言葉が述べられました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちを迎える準備

いよいよ明日から子どもたちが登校します。
教職員で校舎内を清掃、整理して子どもたちを迎える準備をしました。
体育館では教職員が、卒業式の看板を外したり、モップがけをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

校庭のサクラは三分咲き

昨日の暖かさで、サクラが一段と咲きました。
今日は三分咲きくらいです。
いよいよ明日は令和5年度1学期始業式!
子どもたちをサクラが迎えます。
画像1
画像2
画像3

校庭のサクラが咲き始めました

この冬は、例年よりもかなり雪が少ない冬でした。
サクラの開花も例年よりも10日以上早くなっているようです。
おおまき小学校のサクラも、咲き始めました!まだまだ咲いている花はほんの少しですが、来週10日(月)の入学式には、ちょうど見頃を迎えそうです。
画像1
画像2
画像3

新2年生が育てているチューリップが咲き始めました

昨年の11月21日に新2年生が球根を植えた「チューリップ」の花が咲き始めました。
現在、児童玄関前の階段に、新2年生全員の鉢が並べられています。
赤、ピンク、白など、とってもきれいな色で咲いています。
ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

校庭のコブシも満開です

体育館脇の駐車場近くとプール近くのコブシの花が見頃になっています。
コブシの花言葉は「友情」「友愛」です。
新年度、子どもたちは友情をたくさん育んでいってほしいです。
画像1
画像2
画像3

校門のスイセンが満開です

校門近くのスイセンが見頃を迎えました。
スイセンは“春を告げる花”とも言われ、可憐な容姿と独特の芳香をもっています。
春がやってきましたね。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 離任式 後援会役員会