薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

6年 図工 くるくるクランク

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、クランクを用いた動くおもちゃをつくっています。
クランクとは、針金を波型(S字型)に曲げたものを軸に沿って回転させることで、上下運動(ピストン運動)をつくりだす仕組みです。

土台となる箱から、3本の竹ひごが上下に動きます。
子どもたちは、その動きから想像する情景を考えながら作品づくりをしています。

もぐらたたきや、宇宙へのロケット打ち上げ、スケードボードを楽しむ人など、それぞれが想像力をはたらかせながら楽しんでいます。

教育広報誌「かけはし」55号が発行されました。

画像1 画像1
新潟県教育委員会から教育広報誌「かけはし」55号が発行されました。
添付のQRコードを読み取るとご覧いただけます。

または、インターネット検索サイトで「新潟県 かけはし」と入力ください。

4年 社会 浄水場の見学に行ってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で、家庭で使用している水がどのようにつくられているかを学習しています。
今回は、畔地浄水場に出かけ、実際の様子を見学させていただくことにしました。

最初に、浄水の仕組みと流れを聞きました。
その際は、汚れた水に薬品を加え、汚れを沈める実験も見せていただきました。沈んだ汚れをろ過し、消毒すると飲み水になるそうです。

説明の後は、実際に施設を見せていただきました。
大きなタンクや、広い貯水池が並ぶ様子を見て、水がつくられる具体的なイメージがもてたと思います。

また、取水口から取り入れてから飲み水になるまで5時間ほどかかることや、1日に2万トンの水をつくっていること、8月と1月の使用量が多く2月が少ないことなど、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

「百聞は一見に如かず」が実感できた校外学習でした。

地区子ども会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みまで2週間あまりとなった7月10日(月)に、地区子ども会を行いました。
1学期の登下校の様子を振り返ったり、地域の危険個所を確認したりしました。
用水路やため池、国道など、地域にある危険な場所を発言する様子を見て、普段から気を付けていることや、上学年から下学年へしっかり引き継がれていることを感じました。

最後に、夏休み中の地域行事について確認を行い集団下校をしました。

安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。


1年 生活科 夏遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科で、季節を感じ楽しもうということで夏遊びをしました。
今回の遊びはシャボン玉です。

学校でシャボン玉ができるの?
大喜びする子どもたち。

外に出て、それぞれがシャボン玉を飛ばして楽しい時間を過ごしました。
季節を感じる遊び、他にはどんなことがあるでしょうか。
次回も楽しみですね。

2年 図工 新聞となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、図工の学習で新聞紙を使った表現活動を楽しみました。
短冊状に切った新聞をつないで、教室の空間を飾り付けてみたり、自分自身の衣装や髪飾りをつくってみたりと、思い思いに作品をつくり楽しみました。

加工しやすい新聞紙を用い、自由度の高い表現活動を行うことで、子どもたちは互いの創造力をはたらかせながら楽しむことができたようです。

3年 理科 太陽とかげの動き

画像1 画像1
3年生は、太陽の動きとかげの動きの関係について学習しています。
太陽を直接みようとすると、まぶしくてみれませんが、「遮光版」を使うと、太陽を観察することができます。

早速ベランダに出て「遮光版」を使ってみました。
すると、丸いオレンジ色の太陽がみえたことで、子どもたちは大喜び。

今度は、日食があるときに観察してみたいですね。

5年 自然教室に行ってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日〜7日に、高柳の子ども自然王国で自然教室を行いました。
カヌー体験、アドベンチャーゲーム、フォトフレームづくり、キャンプファイヤー、野外炊飯が主な活動内容です。

班のメンバーみんなが力を合わせ、知恵を出し合わないと解決できないミッションがたくさん計画された自然教室でしたが、5年生の子どもたちは、そのミッションを見事にクリアしていきました。

周りの状況をみて判断したり、相手を想い手を差し伸べたり、自ら率先して片付けをしたり・・・子どもたちのもつよさがたくさん見られた2日間でした。

七夕かざりに願いごと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は七夕まつりです。
先日、6年生が七夕飾りを作成し掲示してくれたことを紹介しましたが、その他にも各学年が七夕飾りをつくり、まつりを楽しみました。
そこには子ども一人一人の願いごとが下げられていました。

ずっと伝えられてきた行事を楽しみながら、その季節を感じることも大切にしたいですね。

3年 総合 地域の方とゲートボールをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
地域を探検しながら「薮神地域の宝」を調べている3年生。
以前「まほろば」を訪問した際に、ゲートボールを楽しんでいる地域の方に出会いました。
今回は、自分たちも一緒にゲートボールに参加したいと考え、再度「まほろば」を訪問しました。

早速ゲートボールのルールを教えてもらい、実際にボールを打ってみました。
遠くにあるゲートをくぐらせるのは、簡単ではないですが、子どもたちはコツをつかむのが早いです。少しずつ、その楽しさがわかってきました。

それにしても、遠くにあるボールに正確にタッチさせることができるおじいちゃん、おばあちゃんたちの技はすごいです。

また、ゲートボールを教えていただき、一緒に楽しみたいですね。

2年 生活科 トマトが赤くなったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がベランダで育てているミニトマトが、赤く色付いてきました。
これまで大事に水やりをして育ててきたトマトが、収穫できるようになったのです。
「赤くなってきてるよ」
「見てみて、20個も実がついてるよ」
朝のベランダに行くと、子どもたちが声をかけてきます。

「最初にとれたトマトは、どうする?」
「家にお土産に持って帰るよ」
やはり、収穫できたことを家族のみんなに伝えたいのですね。

これから、どんどんと収穫できるようになっていくでしょう。
収穫した後は、ぜひ家庭でも調理をして楽しんでください。

図書委員会 しおりコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会が、たくさん本を読んでもらおうと、しおりコンテストを企画しました。

コンテストの実施が発表されると、どの学級に行っても、しおりのデザインをしている子どもがたくさんいました。そして、デザインしたしおりを互いに見せ合い、盛り上がっていました。

今週、コンテストの結果が発表されました。
たくさんの応募の中から選ばれた作品は、どれもすばらしかったです。

このしおりを使って、たくさん本を読んでほしいです。

1年 生活科 アサガオの花が咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの花が咲き始めました。
登校して水やりをしにベランダに出ると、いくつかの花が咲いています。
自分のアサガオが花を咲かせた子どもは、とてもうれしそうです。

翌日にはしぼんでしまいますが、「つぼみができているよ」とつぼみの数を数え、また花が咲くことを楽しみにしています。

これからも、どんどんと花を咲かせてくれるといいですね。


4年 社会 ごみ処理場の見学に行ってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科でごみの処理について学習しています。
集められたごみが処理される様子を、実際に処理場に行って見学してくることにしました。

ごみピットに集められたごみが焼却される様子や、それらを管理する場所などを見せていただきました。また、瓶やペットボトルが再利用されるまでの流れを教えていただいたり、ペレットと呼ばれる小さな粒にしたものを見せていただいたりしました。

南魚沼市は、年間で2万2千トンものごみが出されるそうです。人口は減少しているのに、出されるごみの量は減らないとのこと。一人当たりが出すごみの量が増えているということです。

私たちは、今回の学習を生かして、どんなことに取り組んでいけるでしょうか。

6年 総合 みんなが楽しめる七夕飾りをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間は、様々な人に触れながら、自身の生き方を見つめる学習をしています。

今回は、これまでの体験をもとに、全校のみんなが楽しめる活動を自分たちでつくることにしました。

子どもたちが考えたのは、折り紙を使った七夕飾りをつくる活動です。
休み時間も利用しながら、折り紙で様々な作品をつくり、それを模造紙上で表現していきます。

今日、完成した作品が玄関や廊下に飾られ、七夕まつりに彩りを添えてくれています。
全校のみんなが楽しんでくれるといいです。

救急法講習会

画像1 画像1
6月30日(金)に、PTA主催の救急法講習会が実施されました。
先週から水泳学習がスタートしたこともありますが、夏休み中に実施されるプール開放の監視をする保護者の皆様も対象とした講習会です。

万が一の場合でも慌てずに対応できるよう、消防士さんを講師として毎年実施されています。
監視してくださる皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

3年 総合 調べたことをタブレットにまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、薮神地域を探検して見つけたお宝を、タブレットにまとめていく活動を行うことにしました。

そこで、ICT支援員さんに協力をいただきながら、タブレットに文字を打ち込んだり、写真を張り付けたりする方法を学習しました。

子どもは、ローマ字表をみながら、ローマ字変換で文字を打ち込んでいきます。
今は、始めたばかりで時間もかかりますが、徐々に慣れて、思い思いに文章を打ち込むことができるようになっていくでしょう。

これから、どんなまとめが出来上がっていくか楽しみです。

6年 社会 古墳はどのようにしてつくられたか

画像1 画像1
6年生の社会科は、公民分野が終了し、歴史分野に入りました。
現在は、古墳時代について学習しています。
今日の課題は、「古墳はどのようにしてつくられたか」です。

まず、教科書にある大仙古墳が、何人くらいでどのくらいの期間をかけてつくられたか予想しました。
子どもは、700人から500万人まで幅広く予想していました。
また、期間については、3日から15年という幅で予想が出されました。

教科書で調べてみると、680万7000人が、15年8か月かけてつくったとわかりました。


古墳の形に注目すると、巨大な前方後円墳型になっていて、整った形であることが写真からわかります。
ここで新たに疑問が出てきました。
今から1500年も前に、どのようにして、整った形につくることができたのだろうかということです。
子どもからは「宇宙人の力?」という考えも出されました。
古墳時代の人々は、想像を超える技術をもっていたのでしょうか。
さらに学習を進めていきます。




1年 音楽 鍵盤ハーモニカを習ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、音楽の時間に、講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

鍵盤ハーモニカを初めて使う子がほとんどの一年生。
子どもは、どうやって音を出すのか興味津々の様子です。
「歌口」から息を吹き込んで音を出すことを教えてもらった後、思い思いに音を出し、楽しみました。

これから、みんなで曲が弾けるように少しずつ練習をしていきます。

3年 体育 水泳学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)、気温が上がり、ようやく水泳ができる状況となりました。
学校で、一番最初に水泳授業を行ったのは3年生です。

水泳学習の際に気を付けることを確認した後、「お願いします!」と、プールの神様に安全に学習できるようにあいさつをしてスタートです。

子どもは、久しぶりの水泳に大喜びの様子でした。
今後、一人一人が泳力を伸ばせるよう、各学年が7月いっぱい学習に取り組みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31