豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(4)南魚沼市の紹介

次は、おおまき小学校の5年生による「南魚沼市の紹介」がありました。
1 おおまき小学校
2 山、スキー場
3 川、魚
4 八色スイカ、八色しいたけ
5 本気丼(マジどん)
6 きりざい

おおまき小学校の児童も、写真で示したり、クイズで聞いてきたりして工夫して紹介していました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(3)深谷市の紹介

豊里小学校の5年生による「深谷市の紹介」がありました。
1 煮ぼうとう
2 渋沢栄一
3 深谷レンガ
4 深谷市のお祭り
5 深谷ねぎ
6 ふっかちゃん(ゆるキャラ)

どの紹介も写真で示したり、クイズで聞いてきたりして工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(2)自己紹介

自己紹介を行いました。
両校とも、「自分らしさ」を全面に出した楽しい自己紹介でした。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(1)はじめの言葉

3,4限、5年生は埼玉県深谷市立豊里小学校との交流会「自然の恵み交換会」でした。
今回で、自然の恵み交換会は6回目です。おおまき小学校からは、学校田でとれた南魚沼産コシヒカリを豊里小学校へ送っています。また豊里小学校からも毎年世界一おいしい「深谷ネギ」を送っていただいております。
5年前、4年前は、おおまき小学校の5年生が豊里小学校へお邪魔させていただいていました。感染禍の影響で、3年前からオンラインでの交流となっています。

まずは、はじめの言葉、両校長のあいさつでした。
画像1
画像2
画像3

4年算数 小数のわり算のあまりはどう表すか

2限、4年生は算数「小数のわり算」の学習。
追求課題は「◎小数のわり算のあまりはどう表すか」でした。
図や式、筆算を使って児童は考えて、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 お楽しみ会「ばくだんゲーム」

2限、3年生は学活。
いいねシールがたまったので、お楽しみ会をやっていました。
内容は、ばくだんゲーム。盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

2年 本のかりよう

2限、2年生は算数の学習。
後半は、図書室へ行き、本を返却し借りていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ちぎってつくろう

2限、1年生は図工で「ちぎってつくろう」の学習のつづき。
かなり細かくちぎって作っている児童もいます。
完成間近のようです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 「水溶液の性質」のテスト

1限、6年生は理科「水溶液の性質」のテストでした。
これまでの学習を振り返りながら、児童は真剣に問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会前日の動作確認と打ち合わせ(5年)

明日はいよいよ埼玉県深谷市立豊里小学校との交流会。
今年もオンラインでの交流会となります。
放課後、5年担任は、豊里小学校の5年生担任と一緒にオンラインでつながり、動作確認と最終打ち合わせを行っていました。
画像1

6年家庭科 調理実習

5限、6年生は家庭科の調理実習。
・野菜のベーコン巻き
・豆腐と野菜のチャンプルー
・ベーコンポテト
上記の3つの中から選んで、班で協力して作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 大なわとび

5限、5年生は体育で大なわとびの学習。
回っている大縄に対して、どのように入っていけばいいかを考え、練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 お楽しみ会についての話し合い

5限、4年生は学級会をやっていました。
「お楽しみ会」について、学級委員が中心となって話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 書き初め練習

5限、3年生は書写で書き初めの練習。
「空」という字を練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 うごくおもちゃを作ろう

5限、2年生は生活科の学習。
うごくおもちゃを作り、実際に試して遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 新潟県防災教育プログラム「津波災害編」

5限、1年生は学活の学習で、新潟県防災教育プログラム「津波災害編」。
追求課題は「◎つなみがきたらどうすればいいのかな」でした。
2011年3月11日に起きた東日本大震災の映像をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「電流のはたらき」のまとめ

4限、5年生は理科「電流のはたらき」のまとめでした。
教科書のまとめ問題をやった後、たしかめプリントをやりました。
最後は、動画を視聴して理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 日清戦争・日露戦争はどんな戦いだったのか

3限、6年生は社会「近代国家を目指して」の学習。
追求課題は「◎日清戦争・日露戦争はどんな戦いだったのか」でした。
資料や動画を見ながら、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 何千、何百円を覚えよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎何千、何百円を覚えよう」でした。
前回やった“How muchじゃんけんゲーム”をやりながら、児童は楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年出前授業 極低温(きょくていおん)マイナス196度の世界を体験しよう

4限、4年生は理科室で出前授業でした。
講師は、長岡高専の荒木秀明先生で授業のテーマは「極低温(きょくていおん)マイナス196度の世界を体験しよう」でした。
まずは、荒木先生の講義で、「全ての物は温度を変えると、様々な性質に変化する」「物はマイナス273.15度よりも下がらない」ということを教えていただきました。
そして追求課題の「◎物は冷やすとどうなるのか」が提示されました。
液体窒素を使いながら、カーネーション、小松菜などを冷やして、それらの変化を確認しました。
カーネーションや小松菜がパリパリになり、子どもたちは楽しく実験していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 離任式 後援会役員会