7/13 県教委からプラグラミング教室の案内

県教委から標記のチラシを配付するようにとの連絡が来ました。
よろしかったらご覧いただき、参加してみると良いと思います。

県内の中学生を対象としたプログラミング体験教室の参加者を募集します
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/puro...

プログラミング体験教室チラシ [PDFファイル/1.11MB]
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/life/59...
画像1

7/12 学校評価に関する保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました

画像1
暑い日が続きますが保護者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
生徒は暑い中にも元気に毎日がんばってくれています。

保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました。
今回は特に、当校職員に向けたねぎらいをお言葉を多数いただき感謝申し上げます。
手前味噌になりますのであまり掲載はいたしませんが、保護者の皆様の当校生徒への支援だけでなく学校に支援をいただいていることと実感し元気をいただきました。

アンケート結果につきましては随時項目別に公開していきますのでご確認いただければと思います。本当にありがとうございました。

ご質問をいただいた内容がありますので、当ホームページ上で回答できることについて回答させていただきます。


「市内他校では、大会で活躍した選手の垂れ幕とかがしてありますが、大和中では、垂れ幕とかしないのでしょうか?しない理由とかあるのでしょうか?」

縦に垂らす幕を懸垂幕、横に張る幕を横断幕と言いますが、大和中では懸垂幕を設置することはしておりません。
理由は次の点です。
・屋上付近から懸垂幕を下げると懸垂幕を固定する金属枠や滑車などの設備がないために、風にあおられて(幕にはものすごい風圧がかかります)窓ガラスや壁が破損してしまう恐れがあり危険であること。
・老朽化した校舎の修繕に多額のお金がかかっており、懸垂幕を設置する金属フレームを設置する予算が確保できないこと。
・懸垂幕は業者作成で1枚数万円のお金がかかりますが、大和中の会計にはその予算はないこと。

大和中ではその代替として写真にお示ししたように3階窓に祝全中出場・北信越出場等の窓掲示をしております。
懸垂幕に比べると見劣りはするかと思いますが、メリットも多数あります。
・全中出場が決まってすぐに作成掲示できること。(今回は通信陸上から選手が帰ってきたときには、すでにこの掲示がされており、祝全中出場の掲示で生徒の帰校を迎えています。これは頑張って帰ってきた選手を迎えるには最高の掲示だと考えます。)懸垂幕は注文から校正して納期までに日数がかかります。
・経費が少額で済むこと。窓数分のレイアウトや印刷・色づけなど大変な手間はかかりますが、懸垂幕に比べれば学校の予算ですぐにできます。
・掲示面積も懸垂幕と同等かそれ以上の面積であること。
・3階の窓で遠方からでも見やすいこと。
画像2

7/12 1年学活、中学校生活スタートの学期の振り返り

夏休み前の振り返りの時間です。
進路のこともあり、学期ごとの記録を蓄積していくという大事な意味もあります。
学習面はどんなことを頑張ったか
生活面ではどんなことを頑張ったか
道徳で身につけたことは何か
係活動ではどんなことを頑張った
専門委員会や部活動では何を頑張った
入賞の記録は?検定を取ったものはあるか?
など1学期を振り返って一生懸命に書き込んでいます。

ご家庭でも1年生の1学期はどんなだった?などお話しいただければありがたいです。
画像1
画像2
画像3

7/12 2年英語、班活動で英語を要約する

2年生の英語では班活動を行っていました。
長い英文を班で話し合って要約するのだそうです。要約は日本語でも英語でも、さらには日常生活でも大切なスキルです。
うまくできたかな?
画像1
画像2
画像3

7/12 3年体育、バスケットボール

かっこいい姿がたくさんあったのですが、あまりいい写真が撮れませんでした。
3年生の皆さん、ごめんなさい。
画像1
画像2
画像3

7/12 校内掲示、3年生の学級紹介303,304

1階中央廊下の掲示です。今日は3年生のものを紹介します。
画像1
画像2

7/12 校内掲示、3年生の学級紹介301、302

1階中央廊下の学級紹介掲示です。
今日は3年生のものを紹介します。
画像1
画像2

7/11 1年総合、国際情報高校の生徒の探求学習の発表を聞く

班ごとに分かれて、合計4クールの発表を聞かせていただきました。

さすがは高校生!という発表を聞き、大変勉強になりました。
中学生がもつ視点とはまた違った、数ランク上の探求学習について学ぶことができたと思います。
これを中学校の学習での自分なりの探求学習に生かしてくれるといいなと思います。
とてもいい時間でした。
ご家庭でも感想を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

7/11 1年総合、国際情報高校まで移動

雨が降らなくて良かったですが、蒸し暑い中で国際情報高校まで15分の道のりを歩いて移動しました。
国際情報高校について、担当の方にあいさつ「お願いしまーす!!」
画像1
画像2
画像3

7/11 ヤングケアラーアンケートを実施しました

画像1
朝学活の時間にヤングケアラーアンケートを実施しました。
ヤングケアラーについては以下をご参照ください

こども家庭庁 ヤングケアラーについて
https://www.mhlw.go.jp/young-carer/

以下、こども家庭庁サイトからの引用です。

「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている
家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。

こどもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
でも、ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、
勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間…
これらの「こどもとしての時間」と引き換えに、
家事や家族の世話をしていることがあります。

まわりの人が気付き、声をかけ、手を差し伸べることで、
ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思える、
「こどもがこどもでいられる街」を、みんなでつくっていきませんか。




7/11 2年理科と社会、授業の様子

理科では生活に結びつけて、界面活性剤についてふれていました。
洗剤を始めたくさんのものに使われています。
社会では中国地方四国地方の調べ学習をしていました。
ことしの全中は四国の愛媛県が会場です。
画像1
画像2
画像3

7/11 2年国語、音楽かと思った

動詞の活用について、クラス皆で声を出して読んでいました。
リズミカルで、黒板の文字を追いながらみんなで声を出して読んでいる姿がとても良かったです。
家でも是非復習してください。
画像1
画像2

7/11 3年社会、歴史上の偉人を調べる

昭和世代ではわかる人がたくさんいる昭和の偉人がたくさん調べられていました。
偉人の名前はあえて掲載しませんが、ご家庭で昔の有名人や偉人について聞いてみてもらえるといいなと思いました。
ネット上よりも、それを見ていた人たちに聞くことは何倍も思いがこもっていますから。
画像1
画像2
画像3

7/11 昨日ワックスがけを行いました2

ワックスがけが初の1年生もがんばってくれています。
つやつやになった床に少し人影が映り込むとうれしいですね。
みんながんばってくれました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

7/11 昨日ワックスがけを行いました1

カメラに向かって楽しそうに笑顔でワックスがけをしてくれている生徒が多くいました。
古い校舎だからこそ学べるということがあるなあと感じます。
みんなで校舎を大切にする空気が流れ、心地よい時間です。
画像1
画像2
画像3

7/10 学校運営協議会から保護者の皆様へ、ネット接触について

画像1
学校運営協議会での話を抜粋してお知らせします。

南魚沼市の中学生のネット接触時間が多いことはPTA総会でもお知らせしたとおりですが、情報交換意見交換する中でさまざまな点からその深刻さが確認されました。

1.ゲーム時間やSNS時間が他地区よりもはるかに多いのはなぜなのか。
・みんなやってるという気持ちが高まりやすく歯止めがかかりにくい。
・社会体育などで遅く家に帰る生徒に合わせてネット時間が遅くなってしまう傾向がある。
・ネット仲間から外れることが難しい。

2.ネット接触の問題点は何か?
・ネット時間が遅い時間になり、睡眠時間が短くなってしまう。
・ネット接触による学力の低下はもちろんだが、睡眠時間が短くなることは心の面や体の面で成長期の体に悪い影響を与える。一生の問題になってしまう。
・脳への悪影響があるという研究結果もある。
・ゲームグループに大人が入っていると課金などで大きなトラブルになることもある。

保護者の皆様にお願い
「睡眠時間を犠牲にしない時間の使い方を各ご家庭でお子さんと一緒に考えてください。」
睡眠時間を削ってしまうことは子ども達に大きな影響を与えます。保護者の皆様の連携も大事です。

7/10 学校運営協議会から保護者の皆様へ、学力向上について

画像1
学校運営協議会での話を抜粋してお知らせします。
子ども達の健全育成のためには保護者の皆様と学校が連携して取り組むことが大変重要です。
今回は簡単にですが、期末の面談も近くなってきたところですので、何点かお伝えします。

学力向上について
単元テストに移行して3年目になりました。当初は戸惑いのあった部分もありますが、生徒にとっては当たり前になりました。県内でも単元テストに移行した学校が増えてきています。
単元テストのメリットは、(1)少ない範囲を、(2)1教科だけに集中して、(3)年内にバラバラにして、家庭学習の習慣を身につけ、(4)単元ごとに到達度を確認する、(5)短期集中でないことで長期記憶になる、(6)長期の部活休みをなくするなどがあります。
NRTの結果では全校の平均は微増ですが上昇してきています。特筆すべきはアンダーアチーバーの割合が少ないことです。
しかし、単元テストによって逆にテストに向けての取組が鈍ってしまうようでは意味がありません。各ご家庭でも意識を継続できるようにお願いします。

保護者の皆様にお願い
「毎週金曜日には、『次の単元テストは何?』と声をかけてください。」

7/10 学校運営協議会を開催しました

画像1
今年度から市内全域でコミュニティスクール開始となりました。
大和中学校では先週金曜日に第1回を開催いたしましたので報告いたします。

中越地区大会報告会と中越吹奏楽コンクール・県総体激励会を参観していただいたのち、校長室にて下記のことについて話し合いを行いました。
学校運営協議会メンバーに会合の中で話題にして欲しいことなどをお伝えいただいた方もおられたとのことで、この会合がさらに意味のあるものになったと思います。ありがとうございます。

1.学力向上の取組
(単元テスト移行3年目、GIGAスクール事業)
2.全校体制での計画的な集団づくり
(いじめ・不登校減少の取組)
3.学校情報のネット配信
(CS・地域連携・働き方改革の取組)
4.SNSトラブル・いじめ防止
(緊急課題への取組・提案・働き方改革の取組)
5.心身の健康や学力向上のためのメディア接触時間
(家庭と学校との連携)

7/7 新潟県教委から高校再編計画について

県 高等学校教育課のサイトに掲載されている内容です

「令和6年度〜令和8年度 県立高校等再編整備計画」について

「令和6年度〜令和8年度県立高校等再編整備計画」を公表します。

 本計画における令和6年度から令和8年度の募集学級数の見込みは、現時点でのデータに基づく見通しをお示ししたものであり、令和6年度の募集学級数ならびに募集定員については、今後、最新の学校基本調査の結果等も踏まえ、本年10月の教育委員会の議決により、決定されます。


報道発表資料
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

「令和6年度〜令和8年度 県立高校等再編整備計画」
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

画像1

7/7 中越報告、中吹・県総体激励会3

県総体に出場する各部の抱負
中越吹奏楽コンクールに臨む吹奏楽部の演奏
激励の応援です。

吹奏楽部の演奏にはみんな聴き入りました。
長岡市立劇場では思いっきり演奏してきて欲しいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 事務引継
3/29 辞令交付式