令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。「いろいろなふね」を読んでいます。今日は、教科書に出てくるいろいろな船についてどんなふねなのか考えています。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。比について学んでいます。今日は、量は違えども割合(比)を同じにすることで同じ味になることについて考えています。仲間と話し合いながら課題を解決しています。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業です。古文に親しんでいます。今日は「平家物語」の音読を聴きながら、感じたことをワークシートにまとめています。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の授業です。今日は、「ありがとうがいっぱい」という読み物資料を活用して、自分たちはどんな方々にお世話になっていいるのか?について考えています。みんな多くの方々のお名前をあげていました。たくさんの方々にお世話になっていることを自覚できているようです。

今日【10月24日】は「霜降(そうこう)」です

画像1 画像1
 今日は「霜降(そうこう)」とのことです。暦上の季節の変わり目ですね。調べました。

 「霜降」の日付は、近年では10月24日または10月24日となっており、年によって異なるそうです。2023年(令和5年)は10月24日(火)なのだそうです。「霜降」の一つ前の節気は「寒露」(10月8日頃)であり、一つ後の節気は「立冬」(11月7日頃)になります。「霜降」には期間としての意味もあって、この日から、次の節気の「立冬」前日までとなっているそうです。西洋占星術では「霜降」が天蠍宮(てんかつきゅう:さそり座)の始まりとなるそうです。秋が一段と深まり、露(つゆ)が冷気によって霜(しも)となって降り始める頃なので「霜降」とされるとのこと。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明しています。楓(カエデ)や蔦(ツタ)、躑躅(ツツジ)、漆(ウルシ)、銀杏(イチョウ)などが紅葉または黄葉し始める頃になります。また、朝夕の気温が下がり、冬の近付きを感じる頃でもあります。この日から「立冬」までの間に吹く寒い北風を「木枯らし(凩:こがらし)」と呼びます。気圧配置が西高東低の冬型で、最大風速8m/s以上の北風など条件はさらに複雑ですが、関東地方(東京)と近畿地方(大阪)においては、毎秋最初の木枯らしを「木枯らし一号」として気象庁より発表されています。

 徐々に冬に近づいていますね。今年、秋が短く感じるのは私だけでしょうか…?

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの良い天気の中の登校です。

10月24日(火)爽やかな秋空の広がる晴れた朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空と白い雲のコントラストがきれいな秋晴れの朝を迎えました。昨日の朝よりは気温が若干高いでしょうか?しかし、今日も日中の気温差が10度以上あるようです。汗の処理、服装での調節等、体調管理には気を付けていきたいと思います。
 さて、今日は大きな行事はありません。目の前の学習や生活に集中できる日になります。しっかり精進して参ります。

 ※体育館前のプランターがパンジーに植え変わりました。徐々に大きな花を咲かせてくれると思います。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級活動の授業です。家庭科の授業とのカリキュラムマネジメントです。今日は、よりよい食習慣度と栄養について学んでいます。専門的な指導をしていただくために、藤代南中の栄養教諭に来校いただいての授業です。仲間もいつも以上に真剣に学んでいます。先生、仲間たちのためにありがとうございます。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食準備・配膳の様子です。2年生は廊下で配膳をしています。当番の仲間たちが手際よく配膳してくれています。

今日【10月23日】は「電信電話記念日」です

画像1 画像1
 今日は「電信電話記念日」とのことです。調べました。

 電気通信省(後の電電公社・郵政省、現在のNTTグループ・総務省)が、1950年(昭和25年)5月に制定したそうです。1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、横浜裁判所構内に電信機役所が設置されて、東京〜横浜間で公衆電信線の架設工事が始まったそうです。この日を中心とした10月20日〜26日は「電信電話週間」となっているとのことです。元々前身の逓信省においては「逓信記念日」が制定されてして、逓信記念日は4月20日という日付自体は郵便事業の創業にちなんで選定されたものだそうですが、記念日事業は電信電話を含む逓信事業全体を包括するものだったとのことです。ところが、1949年(昭和24年)6月に、従前の逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分離した際に「逓信記念日」の4月20日は「郵政記念日」として郵政省に受け継がれたとのことで、電気通信省独自の記念日が望まれるようになりました。そして、「電信電話記念日」が制定されたとのことです。当初は電気通信省の省名にあわせて「電気通信記念日」と称していて、1952年(昭和27年)8月の日本電信電話公社移行後もそのままだったが、電信電話の呼称が次第になじんできた1956年(昭和31年)からは、日付は10月23日のままで「電信電話記念日」と改称されたとのことです。また、1890年(明治23年)12月16日、東京〜横浜間で日本初の電話事業が開始されたことで、12月16日は「電話創業の日」となっているそうです。

 電話の歴史ですね。携帯電話が身近になってきな時は「なんて便利なものができたんだ!」とびっくりしましたが、それ以上にびっくりした日になったことでしょう…。また知識が一つ増えました。

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の合同体育の授業の様子です。準備体操をしっかり行い、集団行動もばっちりですね。集団行動は避難する際に必要な行動です。体育の授業でしか学べべません。今日は、リレーを行うようです。頑張れ!

ボランティアやります!

画像1 画像1
 2時間目から業間休み時間にかけて、ボール遊び場を拡張するためにと抜いた草のあとをブラシで平らにしていると、4年生の仲間が「手伝います!」とブラシがけを手伝ってくれました。ありがとう!

業間休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの過ごしやすく良い天候です。仲間たちはグラウンド一杯に広がって楽しそうに運動しています。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業です。数量関係の学びです。今日は、表からグラフに表した時のよさについて考えています。頑張れ!

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業です。「パラリンピックが目指すもの」を読んでいます。今日は、発展学習として、パラリンピックをさらに調べて、リーフレットにまとめる学習をしています。グループで話し合いながら学びを進めています。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業です。「くらしの中の和と洋」を読んでいます。今日は、タブレットや図鑑を活用しなが、自分で決めた「和」と「洋」について調べてまとめています。みんな集中しています。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の授業です。今日は、ハロウィンで使われる英語表現についてすごろくを活用しながら学んでいます。みんな楽しみながら学習を進めています。英語に親しめますね。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。平均を求める学びです。今日は外に出て、実際に決まった歩数を歩いて長さを図り、歩数で割って歩幅の平均を求めています。生活につかなる学びです。みんなの歩幅はどのくらいなのでしょうか?

花壇のサルビア

画像1 画像1
 サルビアに元気が戻ってきています。赤々とした花がきれいです。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつの声が大きくなってきています。「自分から」です。さわやかな朝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営関係文書

お知らせ

PTAだより