【6年生】理科と音楽の学習

画像1
画像2
1組の音楽と2組の理科の授業の様子です。

音楽では4年生までの復習として、音符ビンゴに挑戦していました。
理科では、ものの燃え方について、実験をしながらの学習をしました。

たくさん発表できる6年生。立派です。

【1年生】 すきなものいっぱい

画像1
画像2
画像3
初めての図工の時間です!自分の好きなものをたくさん描きました。好きな食べ物、動物、果物、乗り物・・・とても楽しそうに描いていました。

4月19日(水) 机の上には

画像1
今日の2時間目、1年生の授業中の机の上の様子です。

本校の学習上の約束として、授業中、机の上に出しておくもの、学習の用意について、この写真のように児童全員に話してあります。

机の上をすっきりと、集中して授業に取り組めるよう学習環境を整えていくことが大切と考えています。

4月19日(水) ソフトボール投げ

画像1
2校時、青空の下、6年生が体育の時間に「ソフトボール投げ」をやっていました。

コロナ禍から3年、全国的に児童生徒の体力低下が問題視されており、本校でも令和元年度以来、体力テストの結果で見ると下がっている様子がうかがえます。

今後、体育の時間を中心に、身体を動かす機会を設け、児童の基礎的な体力向上をはかっていきたいと考えます。


4月19日(水) 4年生理科の授業は

画像1
今年度の4年生、理科の授業は教務主任の先生が受け持っています。

理科の専門の先生であるとともに、「取手市の学校教育」としての「小学校チーム指導」の一環として、学級担任以外が教科を受け持ち、子どもたちの成長を複数の目で見守っていける体制をとっています。同様に、5,6年生の理科は専科指導の先生が授業を担当しています。

子どもたちの興味関心を高め、理科の学習が好きになる児童が増えることを願っています。

4月18日(火) 6年全国学力学習状況調査

画像1画像2
今日の午前中、6年生は「全国学力学習状況調査」を実施しました。

これは、全国の小学6年生と中学3年生を対象に、今、必要とされる学力がどの程度身についているかを調査し、その改善をはかることを目的に実施しています。

いつもやっているテストとは違うため、緊張感が漂う中での実施となりました。
夏休み前後には、児童一人一人に分析結果が渡される予定です。

4月17日(月) 第1回委員会活動

画像1画像2画像3
6校時、5、6年生による委員会活動の第1回目が開かれました。

どの委員会も今日は組織作りと活動内容の確認を行っていました。

日々の学校生活を円滑にする大切な役割です。高学年の皆さんの活躍に期待します。よろしくお願いしますね。

4月17日(月) 5年生理科「雲の観察」

画像1
4校時、5年生が校庭でタブレットPCを使って雲の様子を撮影していました。

今日は昨夜の雷雨の名残で、積雲や層雲、遠くには積乱雲と思われる雲も見られます。雲の観察をするには最適な空模様です。

身の回りの自然環境に興味をもち、気付きのある学習ができることを願っています。

4月17日(月) 業間休み

画像1画像2
昨晩からの雷雨の名残で、所々に大きな積雲が残ってはいますが、爽やかな青空の下、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいます。

今年度も昨年度同様、校庭をボールが使えるエリアとおにごっこなどができるエリアに分けることで、ぶつかるなどの事故を未然に防げるようにしています。また、休み時間ごとに多くの先生方が校庭に出て、一緒に遊んだり見守ったりしています。


【6年生】最高学年として

画像1
画像2
6年生になって一週間。下級生にとってのお手本として様々な場面で活躍しています。
今日は登校班会議がありました。
1年生を優しく迎えに行ったり、クラスに送ったりと頼もしい働きぶりでした。

4月14日(金)登校班会議

画像1画像2画像3
今日の2校時、登校班会議を行いました。

地区、班ごとに集まり、改めて顔合わせと役割の確認、並び方や歩き方についての指導等を実施しました。
また、各班長、副班長には目印であるバッチが担当の先生から渡されました。

今年度も事故やけがのないよう、交通ルールを守って、安全に登校してほしいと思います。

4月14日(金)保健行事が始まっています

画像1画像2
昨日から、各学年ごとに身体測定、聴力・視力検査が始まりました。

昨年度からどのくらい身体は成長しているか、各部に異常はないか確認しています。

今後は、6月までに歯科、内科等の検査も実施します。結果につきましてはまとめて保護者の皆様にお知らせいたします。

【1年生】小学校生活のスタート!

画像1
画像2
戸頭小の仲間入りをした1年生。初めての教室、先生、お友達、、初めてのことがたくさんです。朝の用意やあいさつの仕方など、一生懸命覚えています。今日は「初めての給食」でした。「おいしい〜!」と言いながら嬉しそうに食べていました。これからもたくさんの「初めて」のことに取り組むのが楽しみですね!1年間よろしくお願いします。

4月13日(木)初めての学校給食

画像1画像2
1年生にとって、初めての給食に時間がやってきました。今日の献立は学校給食の定番「カレーライス」です。

担任の先生のお話を聞きながら、整然と準備できました。
みんなそろったところで「当番さん、ありがとうございました」「手を合わせて、いただきます!」

少し食べたところで聞いてみました。「おいしい?」
返事はやはり「おいしい!」
笑顔で楽しそうに食べていました。

5年生 50m走

画像1
校庭に「よーいドン」「がんばれー!」と声が響いていました。
5年生が体育の時間に50m走をやっていました。

体育の時間に一生懸命活動できる。そして、他の人を応援できる5年生はとても素晴らしいと思います。

ここ数年のコロナ禍の影響により、子供たちの走力、投力など総合的な体力が落ちていることが懸念されています。学校においても体育の時間や休み時間を中心に体を動かす機会を増やし、体力の向上をはかっていきます。

4月13日(木)2年生 算数の授業で

画像1
授業が始まって2日目。2年生の算数の授業で、当たり前のように児童全員がタブレットパソコンを開いて学習に取り組んでいました。

1人1台のPCが配布されて2年目。PCを教具や文具として、必要なときに必要なだけ使える活用力を児童たちは身に付けはじめています。


4月12日(水) 6年生の活躍

画像1
1校時、6年生が入学式会場の片付けをしていました。

折りたたみ椅子や簡易ステージ、赤絨毯など、なかなか重いものでも6年生がみんなで協力してどんどん片付けていきます。さすがです。

小学校では、学校生活を円滑に進めるために6年生の力をお願いすることがたくさんあります。これからもよろしくお願いします。頼りにしています。

4月12日(水)みんなそろって

画像1画像2
今朝から、1〜6年生がそろっての登校です。

朝から強い風が吹いていましたが、上級生を先頭にしっかりならび、元気に挨拶をして校門をくぐる児童がたくさんいました。

元気に、爽やかに挨拶ができる戸頭小の児童であってほしいと思います。


新入児童保護者の皆様へ(入学式におけるマスクの着用について)

令和5年度新入学児童保護者の皆様

昨年度3月に取手市教育委員会より、令和5年度以降の学校における感染症対策についてのお知らせのなかで、感染症対策として3密の回避、換気、手指の衛生は励行しますが、マスクの着用については、児童生徒、保護者の判断によるものとすることが示されていました。

そこで、明日の入学式では、児童に対してマスクの着用を求めることはいたしません。また、今後の学校生活においても、原則、マスクの着用を強いることはありません。
ただし、基礎疾患があるなど様々な事情、感染不安を抱いている場合には、マスクを着用しても差し支えありません。

明日の受付においても同様のお知らせをいたします。




4月10日(月)新しい出会い

画像1画像2画像3
本日より令和5年度が始まりました。
今日は登校後、クラス発表、新任式、第1学期始業式がありました。

どの学級も、新しいお友達や先生方との出会いに、笑顔とほどよい緊張が見られました。

明日は、入学式です。
在校生はお休みになります。お昼12時までは各ご家庭で過ごすよう指導しています。ご協力お願いします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31