縦割り班で遊びました

 山王小学校の特色ある取り組みに「異学年活動」があります。その中のひとつの活動である縦割り遊びを本日(10月25日)昼休みに行いました。
 昼休みに、登校している児童全員が校庭に集まり、2グループに分かれて、各グループの6年生を中心に遊びました。
 遊びの内容は「だるまさんがころんだ」と「ドッジボール」です。ロング昼休みを存分に使ってみんなで楽しみました。
画像1

秋晴れの下「いっしょに遊び隊」と「きれいにし隊」

山王小コミュニティスクールの今年度の取り組みのひとつに「かかわり隊」があります。
その中の、「いっしょに遊び隊」・「きれいにし隊」が10月20日に実施されました。
業間の休み時間の前に「いっしょに遊び隊」に参加するため、数名の保護者が集まり、休み時間になると「大縄」を回し始めます。それを見た子どもたちはうれしそうに大縄の周りに集まってきて、みんなで大縄跳びを始めました。
休み時間終了後、今度は「きれいにし隊」として校庭砂場にかぶせてあったブルーシートをきれいしてくれました。参加してくれた保護者の皆さんありがとうございました。

画像1
画像2

4・5年生 視力検査をしました

画像1
画像2
 4・5年生は19日(木)に、今年度2回目の視力検査を行いました。

 検査中、静かに順番を待ったり、保健室への入退室できちんと挨拶をしたりと、さすが上学年だなぁと感じる場面もありました。

 さて検査の結果はどうでしょうか?
検査を終えて教室に戻ってきた子どもたちは
「前より見えなくなっている気がする…」と少し不安げでした。

 9月には、学級活動の時間に、目を大切にするために気をつけることをそれぞれが考え、1週間実践しました。
その時の学習を活かして、これからも目を大切にする意識や習慣をつけていきましょう。

6年生 習字

画像1
画像2
 7月にかな書道でお世話になった山王書道会の皆さんにお越しいただき、習字を教えていただきました。
 この1時間の活動中、山王書道会の皆さんにたくさん褒めていただき、それをうけた子供たちも書くたびにどんどん上達をして、心も作品も十分に満足する活動ができました。

 最後に、11月3日から藤代公民館で行われる藤代文化祭に展示する作品づくりも行いました。できた作品には、かな書道のときに作った落款を押し、すてきな作品に仕上げることができました。

5年生=2023「大地からはじまること」スタートです!

 徐々に秋らしさが増し、子供たちも学習に取り組みやすい時期になってきました。今週より小規模特認校における特色ある取り組みである「大地からはじまること」の学習活動が開始されました。
 多くの外部講師の先生方を招き、今年は「マイ植木鉢」づくりに挑戦です。1回目は、室内での「成形」と屋外での「土づくり」を行いました。土と向き合い、楽しく活動する姿がたくさん見られました。成形では「厚さを考えて、土を形にしていくのがポイントだね。」「つなぎ目には、指先で丁寧に土を伸ばしていくのが大事だね」等の声が聞こえてきました。土づくりでは、足で山王の土と、信楽の土を均一に混ぜるため、何度も足で土を踏み、伸ばす作業を頑張りました。
 この活動を通して、どのような作品ができ、どのようなことに気づいていくのかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校外学習エンジョイ大作戦開始!

画像1
画像2
画像3
 今日は、3・4年生合同で、10月31日(火)の校外学習のグループで話し合いを行いました。

 グループでの役割を決めて、約束を話し合った後、グループの名前を決めました。

 「どうする?」{〜がいいんじゃない?」など楽しそうですが、なかなか決まりません!!

 時間ギリギリまで悩んでいました。

 いいクループ名は決まったかな?校外学習当日にみんながエンジョイできるようにがんばりましょう!

想像を広げて物語を書こう!

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語の授業では、2年生の時に学習した「つながりを考えてお話を書く」の学習からレベルアップし、「設定を考えてお話を書く」活動を行いました。

 たぬきの名前は? どんな性格? いつのお話? 場所はどこ? 

 ネズミが木の上から落ちそうになっているけど、助け方は?

 たぬきだから化ける? 魚が助ける? など楽しそうなお話ばかり!

 今日は、完成したお話をお互いに読み合って、感想を伝え合いました。みんな真剣にお話を読んで、付箋に自分の感想を書いて作者?に伝えました。
 
 友達に書いてもらった感想を読んで、みんなうれしそうでした。

5年生 書写の時間に書道の先生が来校!「成長」を書く

 5年生の書写の時間を活用して、公民館との連携事業でお世話になっている書道の先生にご来校いただき、「成長」という文字を書きました。
 先生からは子どもたちに対して、温かい助言の言葉をたくさんいただき、お陰で「1枚目より上手に書けた。」「1時間で進歩できた」と子供たちからは自分の”成長”を振り返るの嬉しい声がたくさん聞こえてきました。
 最後には、書道の先生に上質な半紙をご用意していただき、あらためて「成長」という字を書きました。子供たちからは、「この紙、今まで書いたことないくらい書きやすい。」という声が聞かれました。
 上質な半紙に書いた作品については、この後、藤代中央公民館で11月3日からに行われる取手市藤代文化祭に展示の予定です。外は秋の青い空「書道の秋」もいいものですね。よき時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

5年生 算数「平均」まとめに算数的活動

 運動会が終わり、学習も一歩一歩着実に進んでいます。「平均」の単元を締めくくる最後の活動として、廊下を10歩分の距離を測定し、1歩の歩幅の平均を求める算数的活動の授業を行いました。その後、今計算して求めた1歩の平均距離と歩数から、長いから距離を求める活動を行いました。
 子供たちからは「1歩が0,72mだから、35歩では何メートルだね。」「これを使えばおよその長さが求められるね。」等の声が聞こえてきました。
 この後「たしかめ問題や復習問題」を解いて、この単元も終了です。
画像1
画像2

5th Grade English Lesson Snapshot(5年生英語授業の様子)

In this lesson, the 5th graders gave each other simple directions to reach the place they wanted to go to. For example, one student said, "Let's go to the zoo." They used expressions such as "Go straight," "Turn left/right," "Go back" and "Stop."

They worked in pairs. One member had to cover their eyes, while their partner guided them around. The students did their best to help their partner reach their destination safely.

-----------------

 5年生は、今、道案内を英語で伝え合う学習をしています。

 例えば、あるキッズが「動物園へ行きたい」と言うと、
 友達は、
  ”Go straight(まっすぐ)”
  ”Turn light(left)(右(左)に曲がって”
”Go back(戻って)”、”Stop(止まって)”などの指示を出します。

 ペアを組んで取り組みましたが、
 友達が案内している間、もう片方の友達は目隠しをしているので、
 結構むずかしいのです。

 それでも、5年キッズは、
 安全に目的にたどりつけるように、
 お互いに助け合った、とてもよくできていました。
画像1
画像2

「大地からはじまること」がはじまりました。

 10月17日、今日から小規模特認校山王小学校の特色ある取り組みのひとつである、アーティストと連携した活動「大地からはじまること」がスタートしました。
 取手アートプロジェクト(TAP)の担当スタッフの紹介の後、昨年度もお世話になったアーティストの方から「今年作るもの」の発表がありました。その後、来年度の準備としての土練りをするグループと昨年準備しておいた粘土を使った土器成形をするグループに分かれて活動を開始しました。途中で活動を入れ替え、全員が来年度分の土練りと土器の成形を体験することができました。
 2年生から6年生までは今日行った作業を経験していて、とても上手な児童が多くいたため、ミニ先生となって1年生に教えている姿も随所で見られました。
 また、数名の地域の方も興味を持って参観していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

太陽の動きを観察しました!

画像1
画像2
画像3
 今日、10月16日(月)の理科は、太陽の動きの観察です。

 方位磁針と遮光板とワークシートを持って、校庭に行きました。

 10時、12時、2時に遮光板で太陽の位置を確認して、方角を確かめ、ワークシートに記入していきます。

 さあ、太陽はどの方角からどの方角へ移動していくか観察できたでしょうか???

 今日は、最高の秋晴れ!全員で記念写真もパチリ!みんないい笑顔です。

 明日も頑張りましょう!

学校訪問お話会

画像1
画像2
画像3
 10月12日(木)5時間目は、学校訪問お話会でした。

 藤代図書館の方など6名の方が来校して、本の読み聞かせや紙芝居、素話などしていただきました。

 「なにかがいる」の読み聞かせでは、本にかくれている生き物を探そうと身を乗り出す姿が見られました。
 最後に、図書館の方から「タブレットでの『本くる』も活用してくださいね。」とお話がありました。
 楽しいひと時でした!

カスミ5ADAYによる出前授業がありました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、社会のスーパーマーケットの仕事の学習で、スーパーマーケット「カスミ」の方による出前授業が実施されました。

 初めに、3色食品群についてと5ADAYについて、野菜の大切さについてを学習しました。カスミの方から「1日にゲンコツ5つ分ぐらいの野菜をとるといいですね。」と教えていただくと「えー!そんなに食べるの?」と驚きの声が・・・
そして、みんなで声を合わせて「ファイブアデイ!」の合言葉!

 休憩を挟んで後半は、バックヤードのDVDを視聴しました。「冷蔵庫は0度で冷凍庫はー20度なんだよ。」と教えてもらうとこれもまた「えー!」と驚きの声が!

 質問コーナーでは、「カスミの名前はどうしてついたの?」など様々な質問がありました。

 今日の出前授業で、野菜を食べることの大切さやスーパーマーケットの仕組みなどたくさんのことを学びました。

1・2年生 食育出前講座

画像1
画像2
画像3
「カスミ5ADAY」よる食育教育の出前授業が行われました。この授業で1・2年生は、野菜や果物を摂取する必要性とバランスの良い食事の大切さについて学習しました。
 一日の食事の中に「グー・チョキ・パー」の「グー」5つ分の量の野菜と「グー」2つ分の量の果物を摂取することを目標とした食事が体に良いことを学習しました。

新学期が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 先日行われた運動会の疲れも見せず、元気いっぱいで登校してきてくれた3年生。

 今日は始業式のあと、運動会の振り返りを実施しました。反省カードに記入した後、一人一人に発表してもらいました。勝ったチームのメンバーは、勝てた喜びを、負けたチームのメンバーは、来年に向けての意気込みを表現していました。
 そして、来年は4年生!「来年は、係活動も頑張ってね!行事のリーダーになるんだよ!」と話すと「ウォー!そうだ!」とやる気があふれていました。

 3年生のみんな!来年もがんばってね!

6年生 2学期 始業式

画像1
画像2
今日から2学期の始まりました。

始業式の前の表彰では、6年生が代表として立派に賞状を受け取りました。
始業式のあとには、運動会の片付けをみんなでおこないました。

運動会では最高学年としてたくさんの活躍を見せてくれた6年生。2学期も頑張りましょう!

運動会 6年生

画像1
画像2
画像3
すばらしい晴天の下、6年生にとって最後の山王小大運動会が行われました。

今までの練習のすべてを出し切るように、すべてのことに全力で取り組み、運動会を楽しみました。

2学期始業式

 2学期始業式前に行われた表彰の様子と始業式の様子です。校長先生からは、1年の半分が終わり残りが半分となったこと。そして、残りの大切な時間を目標をもって生活できるようにしようというお話がありました。さあ、2学期も頑張って生活していきましょう。

画像1
画像2
画像3

4年生 山王小大運動会 いろいろ場面で頑張りました!

 山王小大運動会が無事終了しました。4年生は今年から運動会での係の仕事も加わり、演技に係に奮闘努力していました。演技にも、役割にも一生懸命取り組む,そんな一生懸命が集まると、子供たちの間でよい雰囲気が形成され一人一人が輝きます。子供たちを輝かせるため、保護者の皆様にも、これまで様々なサポートをしていただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り