山王小保護者のみなさんの惚れ惚れするところ(給食試食会)

画像1
画像2
画像3
 給食の試食も、保護者のみなさんはニコニコ、もぐもぐ。

 すべてのメニューを
 「おいしいね〜」とやはり笑顔で食べ進めています。

 食べ盛りの中学生向けの給食の量なのに、
 残菜ゼロ! 「完食!!!」


【山王小の保護者のみなさんの惚れ惚れするところ 4】
  食欲旺盛! 遠慮せず「おかわり」
  フードロスなし! まさにSDGsを突き進む
  スーパーペアレンツ!!!

 生涯学習指導員の方も、
 「これが、山王小のエネルギーの源ですね!」と
  大絶賛!!!


【山王小の保護者のみなさまの惚れ惚れすることろ 5】
  お父様方の参加も多いところ!
  かっこいい!!

 
 よく、「山王小で学べて(学ばせられて)よかったです」
 と、お声をいただく山王小。
 (すっごくうれしいです。ありがとうございます。)

 いえいえ。
 「山王小で、みなさんに出逢えて、そして、
  みなさんのお子さまと出会えて、しあわせです」と、
 感謝しきりの一日となりました。

 家庭教育学級委員のみなさまも、
 これまでの準備等、本当におつかれさまでした。
 今回も、大盛況! 大成功!! でした。
 ありがとうございました。
 

食育&給食試食会(家庭教育学級)

画像1
画像2
画像3
 なんと!
 家庭数の約半数の保護者の方にご参加いただいた
 第2回家庭教育学級。

【山王小保護者のみなさんの 惚れ惚れするところ 1】
  学校の活動に、いつも楽しんで参加されているところ!
  今日も、複数の学年の保護者の方々に
  ご出席いただきました。 
  そして、みなさん、いつも笑顔!

 今回は、給食センターの栄養士さんにお越しいただき、
 栄養バランスのよい献立づくりの工夫や、
 給食センターの、安全管理に徹底した調理現場の様子などを、
 動画も交えて、分かりやすく教えていただきました。

【山王小保護者のみなさんの 惚れ惚れするところ 1】
  話にも、笑顔を絶やさず、
  「へぇ〜!」、「なるほど〜」などの、
  レスポンスが巧妙!!
  (講師の方は、うれしいと思います。)

 栄養士さんからは、すてきなお土産もいただきました。
 「給食人気メニュー・レシピ集」です。
 もちろん。 「うわ〜! うれしい!!(笑顔)」

 栄養士さん、ありがとうございました。

1・2・3年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、気温が少し低めで、体育館は運動可能の環境でしたので、1〜3年生で運動会の団体種目、玉入れの練習をしました。

 並び順を決め、入場や退場の仕方、競技の流れを確認したあと、
実際に玉入れの道具を使ってやってみました。

 音楽に合わせて踊り、笛が鳴ると玉入れの開始です。
 お尻を左右に振りながら踊るダンスに、みんなノリノリでした。
 笛が鳴ると、一斉に玉を投げ入れ、白熱した戦いになりました。

 とても可愛らし種目です。本番を楽しみにしていてください。

2年生国語「うれしくなる ことばを あつめよう」

画像1
画像2
画像3
 国語の「うれしくなることばを あつめよう」という学習で、どのようにして話をつなぐかを学びました。

 教科書の例文を見ながら話をつなぐコツをみんなで探してみると、3つありました。

コツ1 しつもんする
コツ2 にていることや、同じことを伝える
コツ3 うけとめる

 そして、実際に自分が言われてうれしかったことばについて、グループで話し合いました。
 話し合いの動画を撮り、見返しながら自分が3つのコツを使えていたかを振り返りました。

 「たくさん質問できました!」
 「にているエピソードを話せました!」
 「受け止めるのが難しかった。」
 などと振り返る言葉がありました。 

5年生 算数「整数の性質」で約数、公約数、最大公約数を学習しました。

 夏休み後の授業が始まり1週間がたちました。5年生の子供たちも夏休み前の授業のリズムに戻ってきました。
 5年生の9月最初の算数の単元は「整数の性質」です。今日の授業では「約数、公約数、最大公約数」について学習しました。
 子供たちからは、「倍数との違いは何かな」「約数は、その数をわりきれる数だね」「最大公約数と最小公倍数との違いをしっかり覚えなくちゃ」等の声が聞こえてきました。
 そんな言葉をつぶやきながら子供たちは、学習内容をしっかりと捉え、楽しみながら問題にチャレンジしています。
 5年生の算数の学習内容は多岐に渡りますが、一歩一歩確実な理解ができるように、学習に取り組ませていきたいと思います。
画像1
画像2

4・5年生運動会ダンス練習が始まりました!

 運動会の「ダンス練習」が始まりました。今年は1年生から5年生でダンスを行います。 子供たちは、「ダンスホール」という曲に付けた一つ一つの動きを一生懸命覚えようと頑張っています。子供たちからは「この動き覚えられたよ」「この動き面白い楽しい」等の声が聞こえてきます。グランド練習は先ですが、一歩一歩前へ進み、踊る子供たちの姿が見られそうです。秋空の下、笑顔が見られるダンスになることを願っています。
画像1
画像2

4・5年生夏休み終了!全員元気に登校しました!

 夏休みが終了し、15人全員が揃い学校生活がスタートしました。暑い夏を越え、一回り大きくなったのかなと感じさせる姿がありました。
 子供たちからは、「キャンプに行っって楽しかった」「家族で温泉に行ってきました」「プールや海に行って楽しかった」等の声が聞こえてきました。家族で過ごす夏休みの思い出ができたことが嬉しそうでした。
 さて、この先、運動会や遠足等、大きな行事も予定されています。一つ一つが子供たちにとってよきものになるよう、我々も保護者の皆様と協力しながら勤務したいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

よりどりみどりの授業がおもしろい!

画像1
画像2
画像3
【画像上】 3年教室 夏休みの思い出発表会。
           わかりますか?
           学級担任の先生も、一緒に聞いていますよ。
           発表のあとは、質問大会! 大盛り上がり!

【画像中】 2年教室 なんと! テスト!
           低学年キッズでも、
           初日からテストにチャレンジ!
           終わったら、
           まだがんばっているキッズに配慮して
           静かに読書。
           テストなのに、
           あたたかい雰囲気にあふれています。

【画像下】 1年教室 教室にいない! どこだろう!?!?
           探していると、
           音楽室から鍵盤ハーモニカの音が。
           「プープープー」。
           でも、たくさんの音が聞こえてきます。
           先生の「さんはい」がたくさん聞こえた後には、
           同じ音の「プープー」になりました。


 また、来週からの山王キッズとの学校生活、楽しみでなりません!
 こうご期待です!
           

教室をのぞくと、、、

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け初日の今日。
 各教室の様子を見にたずねました。

【画像上】6年教室 時間割は算数。
          でも内容は、ばらばら。
          さすがです。 
          自主的に自分の学習を見いだしています。
          「分からない、教えて」と言い合えるクラス。
          ステキですね。

【画像中】5年教室 早速PCを使って学習。
          力をつけたい内容を、自分で選ぶ。
          主体性が育っています。

【画像下】4年教室 どんどん進む、漢字の学習。
          「いとへんに 『ノツニトモ』」っていう漢字
          分かりますか?
          山王4年キッズは、これで漢字を覚えました。


 本当に、長い間、夏休みだったっけ?
 公私混同しない、切り替えのすばらしい山王キッズです。
 山王スタッフも、夏休み中、一生懸命
 授業の準備をしていましたから。
 
          
          

黒板メッセージ(2)

画像1
画像2
【画像上】複式4・5年生 おはよう、ではなく「おかえりなさい」
             教室がホームです。
             「先生、ただいま!」

【画像下】6年生     6年生が「軸」
             たしかに6年生の「周り」には、
             いつも下級生が集まって頼りにしてる。
             6年生。運動会もよろしくね。

 小さなちいさな山王小は、
 教師だけでも、児童だけでも、そして、保護者や地域の方だけでも
 成り立ちません。

 山王小の「みんな」は、山王小を愛してくれる方々
 全員が「みんな」。

 さあ、最高のスタートが切れました!

         

こんなメッセージを見たら、笑顔になるはずです。

画像1
画像2
画像3
 山王キッズが教室に入ると、
 すべての教室には、山王スタッフからのメッセージが。

 【画像上】1年生教室 席替えもできるようになってます。わくわく!
 【画像中】2年生教室 大好きなキャラクターが寝てる! 
            それだけで楽しい!
 【画像下】3年生教室 英語大好きクラスは、初日から英語で! 
            エキサイティング!

 山王スタッフも、キッズの笑顔との再会に
 ワクワクしている様子が伝わってきます。

笑顔が「あふれました!」(学校再開)

画像1
 夏休みが明け、山王小学校も学校が再開しました!

 学校再開のスタートは、
 何でもできるスーパー校長先生のあいさつから。

 「みんなの笑顔が見られて、うれしいです」
 「何か1つでも、継続できたことはありましたか」
 「夏休みの楽しかったお話を聴きたいです」

 校長先生のことばを聞いている
 山王キッズの表情は、
 画面越しにも「笑顔がいっぱい」でした。

 やっぱり、
 山王小は、キッズがいないと
 笑顔が「あふれません」!

 山王小の教育目標
 「みんなでつくろう 笑顔あふれる 山王小」が

 本日から再スタートです。
 久しぶりに、山王小に笑顔が「あふれました!」

先生たちの夏休み(AED救命救急研修)

 今年の夏は、本当に暑いですね!
 みなさん、いかがお過ごしですか?
 長い休みを利用してできること、楽しんでいますか?

 さて、山王スタッフも、この夏休みを利用して
 たくさん話し合いをしたり、学び合ったりしました。
 
 その中でも、
 これからとても大切で、いざという時に役立つ
 「AED救命救急研修」を紹介します。

 講師陣は、取手市の椚木消防署員のみなさま。
 
 「緊急出動があったら、
  すぐ出動になっちゃいますけれど、、」と
 無線を常に確認しながら、
 丁寧にご指導いただきました。

 おかげで、全職員が修了証をいただくことができました。
 椚木消防署員のみなさま、ありがとうございました。

 私たちスタッフが、今、
 最も心配していることが、熱中症対策です。
 時には、尊い命にかかわるからです。

 スタッフ全員が、「命を最優先に守る」手立てを
 学ぼうとする山王スタッフの危機意識の高さ、
 あたたかさに感動した研修でもありました。

 受講生(山王スタッフ)と講師(椚木消防署員)の
 人数が、ほぼ同数で、
 実演習がたくさんできたところも、

 「ほどよく『小規模』山王小」らしく充実した研修でした。
画像1
画像2
画像3

第2回「こども習字教室」を行いました

画像1
画像2
 7月30日(日)
 山王公民館との連携企画である「こども習字教室」の第2回が、山王公民館で行われました。
 今回は、山王小学校の子供たちだけでなく、山王小学校以外の小学生も参加して実施しました。
 前回同様、「山王書道会」の先生方には丁寧に指導をしていただき、子供たちは楽しみながら作品作りをすることができました。
 
  

「となりのスタジオ」から「取手駅アートギャラリー」へ

画像1
画像2
画像3
 今年度の「となりのスタジオ」では、外国出身のアーティストと一緒に「つぶから形への旅」というテーマでアート活動を展開してきました。その活動で制作された作品を取手駅東西連絡通路にある「取手駅市民ギャラリー」に展示しています。
 展示期間は7月27日(木)から8月8日(火)までとなります。
 子供たちの作品やアーティストさんと共同でつくった作品などがステキに展示されていますので、是非ご覧下さい。 

「こども習字教室」が行われました

画像1
画像2
画像3
山王公民館との連携企画として「こども習字教室」が行われました。

これまで、山王公民館と連携した特色ある取組として5・6年生が行った「かな書道」でお世話になった山王書道会のみなさんに来校いただき、夏休みの課題の作品作りを行いました。

楽しい雰囲気の中で、よい点をたくさん褒めていただきながら、子供たちはのびのびと作品作りに取り組みました。
とてもステキな作品ができましたね。


ENGILSH ADVENTURE - "SANNO-ZANIA" STYLE イングリッシュ・アドベンチャー「サンノウザニア」

The 3rd annual English Adventure was held at Sanno
Elementary School today! Sanno kids AND kids from all over Toride
city could take on the English Adventure challenge!

This year's adventure had the kids perform various job training
sessions! The various jobs included police officers, firefighters,
doctors, sushi restaurant staff and more!

Toride Engish teachers (ALTs) conducted the job training courses.
For example:
・As doctors, the ALTs trained students how to take care of the sick
・As police officers, the ALTs trained students how to arrest
bad guys
・As newscasters, the ALTs trained students how to report the news just like a professinal news anchor

Thank very much to all who participated and help make this year's
English Adventure such a unique and fun experience for everyone!

---------------------

 毎年行われる山王小の「イングリッシュ・アドベンチャー」は、
 今年3回目(1回目は、「イングリッシュ。キャンプ」)を迎えます。

 山王キッズと取手市内のキッズも加わり、
 総勢77人で、英語の冒険にチャレンジしました!

 今年のアドベンチャーは、
 キッズが、さまざまな職業トレーニングを
 英語で経験するというものです。
 警察官、消防署員、医者、寿司職員、などもっとありました!

 トレーニングのコーチは、取手市内のALTの先生方。

 例えば、、、
【医者】 具合のわるい方を処置する場面
【警察官】 悪いひとを逮捕する場面
【ニュースキャスター】 ニュースをレポートする場面 など、

 これらを、英語で実際に演技しながら楽しみました。
 もちろん、今年も大盛況でした!

 
 参加してくださった方、
 このような、みんなが楽しめて貴重な経験ができた
 イングリッシュ・アドベンチャーを支えてくださったみなさん、
 本当にありがとうございました!

 
画像1
画像2
画像3

5年生 図工 東京藝大交流授業

 東京藝術大学で学ぶ学生さんが山王小に来てくださり、
 手や物の描き方の基本を教えていただきました。

 「手の形は何角形?」
 「指の形は、長さはどうかな?」等を問いかけに、

 子供たちは、
 「丸、四角形、いや五角形かな?」
 「指の形は先が丸いよ。指の太さや長さも違うね。」など、

 日ごろ当たり前に目にしている手指も、
 詳細にみると、新しい発見が次々と生まれてきます。

 絵画においては、
 細かい部分を見て描くことの大切さを知り、
 その後は、
 手指を何度も見ながら、一生懸命に描く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

熟議:みんなが笑顔でできる「かかわり隊」をはじめよう!

画像1
画像2
 コミュニティスクール(CS)を立ち上げて、2年目の山王小学校。

 昨年度は、CSマイスターの先生に
 手取り足取り教わりながら、取り組んできましたが、
 今年度は、自分たちで歩みつつあります。

 今日は、地域の方、保護者、教職員が一緒になって、
 楽しく笑顔満開の語り合い「熟議」を行いました。

 コミュニティスクールは、
 学校教育に、地域の方々にも参画していただく
 学校づくり(「開かれた学校」ともいいます。)です。

 どんな「かかわり隊」がこれから立ち上がるか、
 乞うご期待です。

 でも、一番は、
 参加したみなさんが、
 「いろいろな方とお話しできて、たのしかった!」と、
 大きな拍手と笑顔で、今日の語り合いを終えられたこと。

 また、一緒に「熟議」しましょう!

学校説明会も開催。たくさんのご来校、ありがとうございました。

画像1
 オープンキャンパスの後は、
 次年度の転入学に向けた「学校説明会」も実施しました。

 29家庭、80名の方にご来校いただきました。
 たくさんの方に、ご関心を寄せていただき、
 本当に、感謝多謝です。ありがとうございました。

 オープンキャンパス時には、山王小の保護者のみなさんも、
 一緒に授業を参観しました。
 山王小の保護者のあたたかさも、きっと伝わったと思います。

 中村市長からもご挨拶いただき、
 また、取手市教育委員会の方々も、
 休日返上で、山王小のためにご尽力いただきました。

 取手市のユニークで興味深い学校の1つ、
 「小さなちいさな山王小学校」を、
 これからも、どうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り