今日の2年生

4時間目の様子です。
画像1
画像2
画像3

6月17日 茨P連・茨P安合同理事研修会

画像1
水戸市三の丸庁舎で行われた茨P連・茨P安合同理事研修会に参加しました。

研修会に先立ちまして、茨城県警より、防犯アプリ「いばらきポリス」の案内がありました。

取手市学警連でも案内がありましたが、実際にアプリを開くと、地図上に犯罪、不審者、交通事故等な発生状況が表示されたり、パトロール機能として、地域の見守り活動をすると、距離によってポイント化され、ポイントに応じて昇級試験が受けられアプリ内階級がどんどん上って行くというものがあります。その他の機能として、ちかん撃退機能があり、音と光で犯人を威嚇、画面上から110番通報賀可能です。

ダウンロードして損は無いアプリなのでぜひ、ダウンロードしてみてください。

また、茨P安(PTA安全互助会)からのお知らせとして、PTA活動中に起きた怪我や眼鏡破損などがありましたら、各校PTAを通じて見舞金の申請を行なっていただきたいとの事です。

そして、茨P連理事会では、草地茨P連会長から今年度の運営方針が示され、昨年同様、情報の発信力を高めていく旨の説明がありました。(今年度市P連の考えと共通するものがあります)


理事研修会などの詳しい協議内容は茨P連ホームページに掲されておりますので、ご確認いただければ幸いです。


※掲載写真は三の丸庁舎です。

いばらきポリス https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/s...

茨P連ホームページ(更新情報)https://www.ibarakiken-pta.ne.jp/5860/



文責 取手市P連会長 鈴木裕(いばらきポリス警部補)
画像2

7月14日(金)

おはようございます。
画像1

今日の2年生

4時間目の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の3年生

4時間目の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の1年生

4時間目の様子です。
画像1
画像2
画像3

7月13日(木)

おはようございます。
画像1

あいさつ運動

地域の方と一緒に、生活安全委員があいさつ運動をしました。4A school実現に向けて、気持ちの良いあいさつを心がけたいです。
画像1

7月12日(水)

おはようございます。
画像1

7月11日(火)

おはようございます。
画像1

今日の1年生

4時間目の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の2年生

4時間目の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の3年生

4時間目の様子です。
画像1
画像2
画像3

7月10日(月)

おはようございます。
画像1

教員研修

スクールカウンセラーの関根先生を講師にお迎えし、教員研修を行いました。
ロールプレイを交えながら、コミュニケーションやソーシャルスキルについて学びました。
画像1
画像2
画像3

今週の1年生

7/10(月)から二者面談が始まります。今週は、担任と生徒で事前面談を行いました。また、廊下掲示も保護者の方をお迎えするにあたって、一新しました。
画像1
画像2

授業を頑張っています!

画像1
画像2
画像3
3年生の授業を覗き見してみました!
ICTを活用したり、ギターを弾いたり、英会話をしたりするなど、生き生きと活動していました!

県南総体に向けて(卓球部)

今日は卓球の個人戦が行われます。石岡に向けて出発しました。
画像1
画像2

7月7日(金)

おはようございます。
画像1

6月15日 市P連 第1回子育てネットワーク委員会

グリーンスポーツセンターにて第1回子育てネットワーク委員会を開催しました。

「どうなる子どもの教育費、どうする!子どものお小遣い」というテーマで、金融広報アドバイザーの山口京子先生をお招きしてお話を伺いました。

講師の先生からは、人生の三大資金として「教育資金、住宅資金、老後資金」を挙げられ、今回は教育に関するトピックスでお話をいただきました。

その中で、将来にわたり必要な資金の”見える化”が必要との話が冒頭にありました。まずは足元の収支から考え、必要なお金、余剰資金を把握。家族のライフイベントを整理しながら、時系列でキャッシュフローを見える化することが大事になるということでした。

公開情報から教育に関する各ステージ(小・中・高・大)での必要教育資金情報をいただき、今からどう計画していくことが資金計画に負担のない方法なのかのアドバイスをいただきました。

また、子供へのお小遣いの考え方についても話があり、親と子供のルール作りが大事だという話もありました。

最終的には、三大資金を捻出していくにあたり、あらゆる支出について時間軸を考慮しながら考え直すことを提案いただき講演は終了しています。

最後は小さなグループでの情報交換を15分ほど行い、自分の抱えている”お金の課題”を共有して委員会は終了しました。

概要報告 取手市子ネット委員長 大澤隼人
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31