日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

下学年リレー わくわく大運動会

 下学年のリレーです。少し緊張しながらも、全員が真剣に取り組みました。バトンリレーも上手にできました。今年の第1位は赤組赤バトンチームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキボール運びリレー わくわく大運動会

 縦割り班対抗の競技「ドキドキボール運びリレー」です。2人一組となり、板の上にのせたボールを運んでリレーをします。声を掛け合い、バランスを取りながら駆け抜ける子どもたちでした。1位は7班でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA種目「玉入れ」 わくわく大運動会

 今年はPTA種目も復活です。たくさんの保護者の皆さん、そして集まった中学生も参加し、玉入れを行いました。
 ただし、競技中に虫取り網で邪魔が入ります。また、途中で黄色い球が追加され、一つにつき10点が与えられるというルール。
 競技中から球を数えるときまで、大いに盛り上がることができ真sた。結果は引き分け。みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉ころりん わくわく大運動会

 2・4・6年生の団体種目「大玉ころりん」です。大玉を転がしてのリレーでした。1対1となり、かなりの激戦になりましたが、最終的に赤組が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェッコリ玉入れ わくわく大運動会

 1・3・5年生による団体種目「それいけ!チェッコリ玉入れ」の様子です。かわいらしダンスを間に挟み、学年ごとに球を入れていきます。今年は白組が2対0で勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールめざしてよーいどん!(幼児レース) わくわく大運動会

 幼児レースの様子です。たくさんの子どもたちが参加してくれました。小さな子を抱っこしてあげる姿も見られました。微笑ましい光景が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走 わくわく大運動会

 全校児童による徒競走です。今年は直線の100mコースをとりました。みんな一生懸命に走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦 わくわく大運動会

 4年ぶりとなる応援合戦です。熱のこもった応援を披露してくれました。久しぶりに聞く子どもたちの応援の声に、見に来てくださった方々も喜んでくれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式 わくわく大運動会

 開会式の様子です。1年生のかわいらしいあいさつから始まりました。団長のスローガン発表も堂々としたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を予定通り開催します

 昨日の雨でコンディションが心配されましたが、グラウンドには明るい日差しが差し込んでいます。コンディションは悪くありません。霧の影響もなさそうです。

 本日の運動会は、予定通り開催いたします。保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

明日に向けて 運動会前日準備

 午後3時現在、学校の周りは雨が降っていますが、この雨は上がり、明日は晴れる予報となっています。高学年の子どもたちと、職員で運動会の前日準備です。

 雨で作業ができないところもありますが、できるところをセッティングしていきます。

 およそ準備が終わったところは、本番に向けて最後のリハーサル。なんとかグラウンドにも回復してもらい、子どもたちにこれまでの成果を発揮してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽の条件 5年生理科

 5年生は理科の授業中。発芽の条件について考えています。

 様々な要件の中から発芽に必要な条件について、理由を付けて意見交換をしていました。友だちの発表にも集中して聞き入る子どもたち。条件についてしっかりと確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこが違う? 2年生算数

 2年生はたしざんの筆算中。どうも答えが違っているようです。

 7+23=20の計算の間違いについて話し合っていました。間違いに気づいた子が黒板を使って説明。
 「7と3を足した分の10がどこかへ行ってしまっている。」
 「こたえは30になります。」
 「どうして?」
 「繰り上がりをしていないんだ。7と3を足した分は十の位に繰り上げるから20と10をたして30になるよ。」
 何が間違っているのかを一つ一つ説明し、みんなを納得させていました。

 このようにしっかりと話し合いながら学習を進めることで、子どもたちはどんどん学習にのめり込みます。資質能力を発揮することで、学習したことがしっかりと身についていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 委員会活動

 今日の委員会活動は、運動会の準備が中心となっています。

 各委員会が役割を担い、得点発表、ラジオ体操、幼児レースの準備等を進んで行っています。得点発表のドラムロールが響き渡ると、いよいよ運動会だなという気運が高まってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体の動きを確認 運動会予行

 運動会の予行練習の様子です。本番に向け、全体の動きや流れを確認しました。

 開会式やラジオ体操、応援合戦と、細かな動きを確認していきます。ダンスでは、変更点なども確認し、しっかりと動くことができるようになりました。

 天候に恵まれすぎたのか、昼近くになってグラウンドの気温が急上昇。運動を控えるほどまで達したため、子どもの安全を第一に、急遽途中で終了としました。やれていない部分については、今後各学年で確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もスタート!最初は広島です。 Goto給食トラベル

画像1 画像1
 昨年度に引き続き、今年度も「Goto給食トラベル」が行われます。各都道府県の特徴的な料理を提供し、旅行気分を味わってほしいと、栄養教諭さんたちがアイディアを出し合い、楽しいメニューを提供してくれます。

 今年度の第1弾、5月は「広島県」です。メニューは以下の通り。

  レモンあえ
  生揚げのお好みソース焼き
  呉の肉じゃが
  ごはん
  牛乳

 広島といえば広島風お好み焼きが思い浮かびます。今回は生揚げにお好みソースをかけて雰囲気を出しました。
 また、広島県は国産レモンの生産量が日本一だそうです。それを生かした和え物は、さっぱりした中にも野菜のうまみが広がる一品でした。
 肉じゃが発祥の地を宣言しているのが呉市(諸説あるそうです)軍人・東郷平八郎が「ビーフシチューを作れ」と命じたところ、できたのが肉じゃがだったそうな。
 呉の肉じゃがは人参、グリーンピースが入らないのが特徴だそうです。今日はそんな特長を生かし、再現していました。肉とジャガイモの味がぴったりとマッチしていました。

 このようにいろいろと考えるだけで、広島を体験した気分になってきます。食の楽しさの一つですね。

 今後どんなメニューが出てくるのか、楽しみにしています。

浦佐駅周辺を探検しました 3年生校外学習

 3年生は社会科の学習で、浦佐駅周辺を探検しました。

 赤石と違い、大きなホテルやスーパーなどがあり、まちの規模の大きさを実感している様子でした。「浦佐はビルのような建物がたくさんあるね。」「浦佐は『まち』ってかんじがするね。赤石は『むら』って感じかな。」と、自分たちの住む地域と比較。この違いの実感を、総合的な学習の時間に生かしていきたいものです。

 また、新幹線の駅の大きさも改めて実感。みんなで大きな歩道橋を渡ったり、エスカレーターに乗ったりするたびに、大喜びする子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい運動会に 職員作業

 放課後、職員作業です。運動会に向けて、コース整備をしています。

 運動会では、できる限り子どもたちの走る環境を整えようと、直線コースを設定することにしました。しかし、ゴール付近は雑草が生えており、整備する必要があります。

 そこで、職員が力を合わせて整えているというわけです。子どもたちのために力を尽くす先生たちです。

 子どもたちには、よりよい環境で力を発揮してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の検診 耳鼻科検診

 春の健康診断の一つ、耳鼻科検診を実施しました。

 1年生からスタートしましたが、不安いっぱいの子もいます。ちょっとドキドキの耳鼻科検診。それでもしっかりと先生の指示を聞き、検診をしてもらうことができました。

 あっという間に終了するのが耳鼻科検診。はじめは不安だった子も、「全然平気だった」と安心したようです。

 今後も検診は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉の動きを想像して 4年生図工

 4年生は図工の時間です。「コロコロガーレ」を制作中です。

 コロコロガーレは、台紙にコースを作り、数段重ねたものに穴を空け、玉を動かしながら落としていくゲームです。

 まだまだ作り始めたところですが、だんだん形になっていくと玉の動きがイメージできるようです。そこからさらに発想を広げていきます。

 どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018