日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

連携総合 地域活性化、大人も一生懸命考えます

 昨日、南魚沼地域振興局で、サポートチームのみなさんと東地区での今後の活動について意見交換しました。

 今後の活動を見据え、お米などの農産物の活用が中心となりそうなことから、eatplan代表で管理栄養士の千喜良たまきさんにも参加していただき、活動を展開していく上でのアドバイスをいただきました。

 子どもたちも含め、地域が一体となって進める地域活性化とはどんなことなのか、改めて考えを深めることができました。具体策も見えてきています。

 今後、子どもたちと一緒に取組を進めていきます。期待感が大いに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現の工夫を捉える 5年生国語

 昨日、学習指導センターの指導主事をお招きし、公開授業研修を行いました。内容は宮沢賢治の「注文の多い料理店」です。

 今回の授業では、戸に張られた紙に書かれた文章にかくされた表現の工夫について考えを交わし、捉えていくというものです。

 真剣に学習に取り組む子どもたち。二つの意味をもつ言葉や、主語を抜いた言い方など、様々な工夫を見つけ出していきました。

 指導主事からは、子どもたちの学ぶ姿の素晴らしさとともに、表現の工夫を捉えることから、さらに物語の面白さを深く味わうことに結びつけることの大切さや、学年の系統性、教材の内容をしっかりと教師が捉えることの大切さについてお話をいただきました。

 今後もよりよい教育を提供していくため、今回の研修を日々の教育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に あいさつ運動

 先週金曜日から、生活安全委員会による朝のあいさつ運動が始まっています。

 今日も朝から元気にあいさつです。登校してくる子どもたちも、気持ちのよいあいさつをしてくれています。

 笑顔であいさつを交わすことができると、とても気持ちよくなりますね。そのことを実感してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後の動きを確認 PTA三役会・総務会

 昨夜、PTA三役会と総務会が行われました。ご多用のなか、お集まりいただいた役員の皆様、ありがとうございました。

 今回は、1学期から懸案となっていた、地区PTAや、市P連の教育講演会等の今後の予定について確認をしました。

 また、異常な暑さが続いたことによる運動関係行事の変更、東地区地域づくり協議会のイベントへの参加のお願いなど、たくさんの内容について確認をいただきました。

 今後保護者の皆様に、PTAとしてお願いすることがいくつか出てきます。案内が届いた際は、ぜひ前向きにご検討いただけるとありがたいです。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標に向かって 9月の全校朝会

 今朝は全校朝会でした。2学期はじめということもあり、1・3・5年生の代表がめあて発表を行いました。

 友達をたくさんつくりたい、自分のよくないところを改善したい、目標に向かって努力を積み重ねてみたいなど、一人一人が具体的な目標を立てていました。

 目標に向かって努力を積み重ねることは、大変だというイメージが先行しがちですが、実際にはそうでない場合も大いにあります。

 例えば、毎日ウォーキングやジョギングを続けるとします。それを行うことだけが目的になると、続けることが難しくなるかもしれませんが、続けながら別の楽しみを加えていくと、自然と継続したりします。

 例えばウォーキングでは、目的地を設定し、毎日変えてみることでちょっとした遠足気分を味わえます。個人的にはちょっと遠目のパン屋さんの開店時間を目指したりします。すると、歩くことや走ることのつらさより、楽しみの方が勝っていくのです。

 学習についても、おぼえることだけでなく、たえこおばあちゃんの自学ノートのように、ノートづくりの楽しみを加えてみてもよいかもしれません。何かしら楽しみを加えることも、継続の鍵になりそうです。

 そんな話の後、生活目標についての確認と、児童会からの連絡がありました。少し盛りだくさんの内容でしたが、有意義な朝会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物はどうなる? 5年生食の指導

 大和給食センターの栄養教諭を招いて、5年生が食について学んでいます。

 今日は食べ物が身体の中でどのような役割を果たすのか、その変化をもとに学んでいきます。

 食事の重要性を学ぶ大切な機会です。真剣な表情で話を聞く子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守るために クマ出没注意報発令中

 9月3日に起こったクマによる人身被害を受け、南魚沼市では、4日付でクマ出没注意報が発令されました。

 赤石小学校区では、まだクマの目撃情報はありませんが、今年度はブナの実が凶作であるなど、冬に向けて大幅な出没増加が見込まれているため、昨日から子どもたちに「クマ鈴」を配り、着用してもらっています。

 万が一が起こってからでは遅いため、早急な対応となりました。みんなで協力し、被害を未然に防ぎたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて 不審者対応研修

 放課後、万が一不審者が校内に侵入した際の対応について、研修会を実施しました。

 昨年度の避難訓練で、何よりも不審者の侵入を許さないことが大切であると、警察署から指導をいていただきました。それを踏まえ、日常の施錠について力を入れてきているところです。

 しかしながら、100%防げるかといったらそうではありません。場合によっては窓を破って侵入する可能性もあります。そういった場合に備え、職員がどのように対応すべきか話し合いました。

 子どもを確実に避難させるとともに、警察に通報し、駆けつけるまで時間稼ぎをすること、戦おうとしないことなど、子どもも職員自身も危険にさらされないようにすることが大切であることを確認しました。

 今後、避難訓練に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 素敵な看板ができました 4年生

 夏休み前に企画していた、4年生によるみんなの食堂看板作成計画。力を合わせて完成させることができました。

 木の断面に色をのせるのは大変だったようですが、しっかりと丁寧に作り上げられています。素晴らしい仕上がりですね。

 再来週行われるみんなの食堂でのお披露目になるのでしょうか?どんな感想をもらえるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なデザートができました 5年生親子行事

 今日は5年生のPTA親子行事の日です。

 当初の予定では、体育館でのレクも行う予定でしたが、厳しい暑さが続いていることもあり、今回はデザート作りのみ実施しました。

 親子で力を合わせて作ったシャーベット。入れ物の周りを飾り付けしたり、果物をトッピングしたりして、素敵なデザートに仕上げました。

 写真撮影した後、みんないっしょに「いただきます」おいしくいただくことができました。みんなが楽しく過ごすことができた、とてもよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018