日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

順調に移動中 6年修学旅行

 栄パーキングで休憩後、順調に移動しています。

 弥彦山を左に見ながら、旅を続けます。
画像1 画像1

気持ちよく出発です! 6年修学旅行

 たくさんの保護者に見送られ、修学旅行のスタートです。

 みんないい表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新潟日報でも紹介 第1回みんなの食堂

画像1 画像1
 29日(木)の新潟日報朝刊で、第1回みんなの食堂の紹介が掲載されました。

 子どもたちが地域の一員として、活性化のために活動している様子が丁寧に紹介されています。

 子どもたちの活躍が報じられることはうれしいことですね。

キーワードを捉えて 2年生国際科

 2年生の国際科です。果物の名前を英語で読む活動をしています。

 一通り読んだ後、キーワードを決め、キーワードが出てきたところで机の上の消しゴムを取り合うゲームをしました。

 きちんと聞き分け、いち早く消しゴムを取ろうと、真剣な表情で取り組む子どもたちです。キーワードが出た瞬間、歓声が上がります。

 しっかりと言葉を聞き分けるだけでなく、ゲームも大いに楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、出発です。 6年生修学旅行

 6年生の修学旅行が明日に迫りました。最後までしっかりと準備を進めている6年生。きっといい旅行になると確信しています。

 天候が多少心配されますが、今のところ、予定通りの行程で実施します。

 明日のスタートから、随時6年生の状況について、当サイトにてお知らせしていきます。

 一体どんなたびになるのか、乞うご期待です。
画像1 画像1

高学年でも ブックランド委員会読み聞かせ56年

 今日はブックランド委員会による読み聞かせ。56年生での実施です。

 6年生には5年生が、5年生には6年生の委員か読み聞かせをしていました。6年生は「ころべばいいのに」、5年生は「きつねとごんろく」の紙芝居です。

 少し緊張した雰囲気もありましたが、じっくりの聞き入る子どもたちでした。読み手も堂々と読み上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子を克明に  みんなの食堂新聞掲載

 26日(月)毎日新聞朝刊に、みんなの食堂の様子が掲載されました。

 子どもたちがプロデュースしたみんなの食堂の内容を、しっかりと伝えてくれていました。ありがたいです。

 このような形で情報が発信されることも、地域の活性化に直結しますね。子どもたちにも、自分たちの取組の成果として受け止めてほしいです。
画像1 画像1

がんばって逆上がり 56年体育

 56年生が合同で体育です。今日は水泳の合間に鉄棒です。

 グループに分かれて逆上がりに挑戦です。すでにできる子どもたちは、何度も挑戦することで力をどんどん高めています。

 こういった運動が苦手な子も、先生のアドバイスを受けながら何度も挑戦してました。少しでも速くコツをつかんで、回れるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業を始めています 56年生

 56年生の水泳授業です。

 今日は曇りのためか、肌寒い感じがします。そうなると最初のシャワーが関門となりますね。子どもたちは緊張しながらも楽しそうにシャワーに挑んでいました。

 その後はみんなで水に入り、体を慣らしていきます。「結構冷たいよ」「大丈夫、慣れてきたよ」思い思いに言葉を交わしながら、水に親しむ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadでしっかり記録 1年生生活科

 1年生がiPadの使い方を学んでいます。

 どうやら生活科の活動の記録を残す方法を教えてもらっています。ミライシードのオクリンクを使い、昨日やったことを手書きで記録します。

 内容は「しちゅうをたてたよ」でした。アサガオの苗が大きくなってきたことから、自分の鉢に支柱を立てたのです。そのことをカードに記録しました。

 カードはその場で先生に送ります。すると、他の人のカードも見ることができるようになりました。カードを見せ合いながら、楽しく話をする子どもたちです。

 これから様々なやり方で記録を残せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花づくりに挑戦 日本文化クラブ

 日本文化クラブでは、押し花づくりに挑戦しています。

 思い思いに草花を並べ、形作っていきます。

 この後アイロンがけをし、作品に仕上げていきます。どんな作品に仕上がるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーディー、そしてしっかりと確認 春の検診最終 眼科検診

 今日は春の検診の最後となる眼科検診です。

 スピーディーに検診が行われるため、始まる前から全校児童がならんでスタンバイしています。

 いざ始まるとしっかりと確認しながらも素早く検査が進んでいきます。大きな問題もなく無事終了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たえこおばあちゃんの自学展

 玄関前で「たえこおばあちゃんの自学展」を開催しています。当校職員とゆかりのある方の自学の歴史です。

 たくさんのノートに、これまで見聞きしたこと、読書等で得た知識などを丁寧にまとめたものです。とてもわかりやすく、丁寧にまとめられています。

 当然子どもたちの学習の参考にもなりますが、何よりもこれらのノートを見ていると、ノートにまとめることそのものが、おばあちゃんの楽しみになっていることを実感します。こういった人生の楽しみ方があることも学ぶことができます。

 個人的に、今後の予定を手帳に書くことが好きなのですが、たくさん書き込んで手帳がきれいに仕上がっていくことそのものを楽しみにしている自分がいます。そういった感覚に近いものがあるかもしれません。

 保護者、地域の皆様も、来校の機会にぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野口英世を学ぶ 6年生 修学旅行に向けて

 6年生は、野口英世記念会の方を講師にお迎えし、野口英世の生涯について事前学習中です。

 修学旅行で訪れる予定の野口英世記念館。そこでの学習をより実のあるものにするため、記念会の方が直接指導をしてくれるものです。

 野口英世の生涯について丁寧に説明していただきました。子どもたちも真剣な表情で聞き入っていました。修学旅行がさらに楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 6月は「群馬県」

 本日19日は Go to 給食トラベル の日です。6月は群馬県。今日のメニューは以下の通り。

  豚肉のカクテルあげ
  はるさめサラダ
  こしねじる
  ごはん
  牛乳

 今日のポイントは、群馬県南部の甘楽・富岡地域の郷土料理「こしね汁」です。

 温暖な気候の富岡市は肉や野菜などの農畜産物がおいしく育ち、多くの特産品があります。中でも「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が有名なのだそう。その3種の特産品を使ったお汁が「こしね汁」。それぞれの頭文字を取って名付けたそうです。

 野菜とだしのうまみが相まって、優しい一品となっていました。濃いめの味付けのカクテルあげ、さっぱりとしたサラダによく合いました。

 とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

連携総合 田んぼの管理を学びます。 5年生

 5年生は、田んぼの先生をお招きし、学校田の管理方法を学んでいます。

 水の量や雑草取りなど、やらなければいけないことがたくさんあります。地味ですが、とても大事な作業です。

 今日学んだことを明日以降実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴで盛り上がりました! 第1回みんなの食堂

 最後は6年生が考えたイベント、ビンゴ大会です。オープニングでは、開会のあいさつの中で4年生のマジック披露のおまけ付きです。会場が盛り上がっていきます。

 小さなお子さんからお年寄りまで、みんなでビンゴを楽しむことができました。6年生も達成感でいっぱいのようでした。

 「次回もがんばるぞ!」7月の第2回目の食堂に向け、気持ちも高まっている様子です。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく会食 第1回みんなの食堂

 いよいよ会食のスタートです。食後のイベントもあり、一気にたくさんのお客さんが集まりました。配食に少し手間取りましたが、なんとか全員に配ることができました。

 たくさんの人が集まっての会食。やはり楽しいものです。地域が元気になっていくことを強く実感できる瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

料理が完成です! 第1回みんなの食堂

 いよいよ料理が完成しました。とても豪華なワンプレートランチになりました。

 メインは子どもたちも大好きなハンバーグ。そして大盛りの南魚沼産コシヒカリにかかるのは中華あん。いわゆる中華丼ですね。そしてサツマイモの素揚げや漬物、大人にはわらびとえのきの酢の物、そしてデザートの寒天ゼリー。それにお吸い物がついています。

 大人一人200円で、これだけの料理が提供されます。今日は小学生も多かったので、食べきれるか心配しましたが、低学年の子どもたちもペロリと平らげてしましました。味付けが絶妙で、食べ始めると止まらなくなるほどのおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生集合。準備開始です。 第1回みんなの食堂

 11時30分頃、6年生たちが続々と会場入りです。今日の会を盛り上げるイベントの準備開始です。

 受付にも次々とお客さんがやってきます。子どもたちの気持ちも高まっているようでした。

 また、それをさらに高めるように、新聞各社の皆さんから、同時進行で取材を受ける子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018