日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

本番に向け、抜かりなく 5年生自然体験準備

 いよいよ明日に迫った5年生の自然体験活動。本番に向け、最終準備です。

 食事を作りに当たり、学校から鍋や飯ごうなどの道具を持って行きます。それぞれの道具を確認。うちわを使って風を送る練習もしていました。

 クラスの仲間との初めての宿泊体験。しっかりと準備をし、よい経験を積んできてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心もからだもひらいて 低学年合同音楽

 1,2年生が合同で音楽です。『歌えバンバン』を熱唱中でした。

 先生の動きに合わせて子どもたちも体を動かし、歌います。繰り返すことで心もからだもどんどんひらかれていく子どもたちです。元気いっぱいにうたを楽しむことができました。とっても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な夏がもうすぐそこに プール準備

 今日の午後、職員作業を行いました。プールを開始するための準備です。

 コースロープを出したり、テントを立てたりと、必要な道具を設置していきます。気づけば空には夏らしい雲も広がっていました。

 本格的な夏は、もうすぐそこまで来ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな命の誕生 アカハライモリの卵から

 学校の玄関に水槽を設置しています。アカハライモリの卵が入った水槽です。

 休みの間、子どもたちが近くの沢で遊んでいるときに捕まえたアカハライモリ。たくさんつかまえたそうですが、それを見たお家の方が、卵がついていることを発見。これはめずらしいと学校にもってきていただいたものです。

 少しずつ大きくなっていく卵。今朝学校に来ると、一匹孵っていました。これからもっと命が誕生しそうです。子どもたちとその様子をしっかりと観察したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心ゆたかに、人あたたかに のぼり旗完成

 学校の玄関脇に、3色ののぼり旗が設置されました。書かれている文字は「心ゆたかに 人あたたかに」

 これは、東地区地域づくり協議会の今年度のスローガンとも言うべき言葉です。旧東中学校の校歌の中の一説を取り上げた言葉。東地区が目指す地域の姿を端的に表す言葉として、のぼり旗を作成し、地域の各所に設置しています。

 赤石小学校でも、これを合い言葉に総合的な学習の時間の活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東地区地域づくり協議会による国際大学との交流田植え

 6月3日(土)、サイクリングターミナル奥の棚田において、東地区地域づくり協議会による国際大学との交流田植えが行われました。

 たくさんの学生を招き、地域の人たちと一緒に田植えをします。これまで子どもたちの参加はなかったのですが、今年度の総合的な学習の時間との関連で、都合のついた子どもたちが参加をしてくれました。

 熱心に交流を進めていく地域の人々の姿に驚いた子どもたちでした。あるお子さんから「このことをもっとたくさんに人に知ってもらったらいいのに」という声も上がりました。こういった思いを実現に向けて形にしていくことが、子どもたちの地域への愛着を深めてくれます。思いを高めるよいきっかけとなりました。

 また、終わった後はみんなでバーベキューです。おいしいお肉やおにぎりに舌鼓を打つ子どもたちでした。楽しい1日になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 取材に向けて 3年生

 3年生はiPadを使って写真を撮り、文字を入力する方法を学習中です。今年度の総合的な学習の時間では、地域のことを知り、いいなと思ったことを発信していく活動を行います。そのため、子どもたちは情報誌の記者となり、写真を撮影し、記事を書いていくことが中心になります。

 地域のいいところをたくさん見つけて、たくさんの人に知ってもらおうと、子どもたちは大いにはりきっています。

 明日は、国際大学との交流田植え。その取材に向け、しっかりとやり方を学んでいます。どんな写真が撮れるのか、どんな記事を書くのか、今から楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ご飯で元気スイッチオン! 食の指導3年生

 大和給食センターから栄養教諭をお招きし、3年生が食についての指導を行っています。

 今日のテーマは「朝ご飯で元気スイッチオン!」

 まずは、2枚の写真をもとに、よりよい朝ご飯について考えます。そして、朝ご飯を食べることで起こるよいことについて意見を出し合いました。

 その後、栄養教諭の先生からよりよい朝ご飯についてのお話をしていただきました。

 すでに朝ご飯の大切さを理解している子どもたちですが、こういった学習は繰り返し行うことでしっかりと定着していきます。将来にわたってよりよい食生活を送ることができるようになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設って? 3年生社会科

 3年生は、これまでまちの中を巡ってみてきたことを地図にまとめています。

 様々な建物があることがわかりました。そこから今度は公共施設について学んでいきます。そもそも公共施設とはどんなところなのか。地図を見ながら話し合っています。
「交番はそう?」「スーパーは?」「ホテルはどう?」

 公共施設とは何か、と言う疑問が浮かんだ後、「わたしたちのまち南魚沼市」を使って確認をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぜひネパールへ! 国際交流会3年生

 次は3年生が交流です。

 3年生にもなると、学生の方がどんなことを話しているのか、おおよそのことがわかるようになっています。ネパールから日本に来るまでにどれくらい時間がかかるのか、どれがネパールの国旗かなど、通訳がなくても通じることがたくさんありました。

 それもあってか、学生の方はプライベートなことまでいろいろと教えてくださいました。お子さんが日本の学校に通っていること、今月で学校を卒業し、ネパールに帰ること、日本の支援で学ぶことができていることなど、多岐にわたって教えていただきました。

 仲良くなった子どもたちに、美しい国ネパールにぜひ遊びに来てくださいとメッセージをいただきました。こういった活動を機会に、交流がさらに広がってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい知りたいな 国際交流会2年生

 次は2年生です。英語であいさつをした後は、「ナマステ〜」と声をかけられました。ネパールのあいさつだと聞くと、早速自分たちも「ナマステ〜」とあいさつです。

 その後、地球儀でネパールの位置を確認。日本から遠く離れていることを確認しました。そして、ネパールのことについてお話を聞きました。言葉がわからなくても、なんとかネパールのことを知ろうと、積極的に質問する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり自己紹介 国際交流会1年生

 今日は国際交流会の日。ネパール出身の国際大学の学生さんを迎え、下学年が交流します。

 まずは1年生。先日初めての国際科で学んだ自己紹介を行いました。

 全員が自信をもって話をすることができました。とても立派な姿でした。

 その後、ネパールのことについて教えてもらいました。しっかりと最後までお話を聞くことができる1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなを大切に 全校朝会

 6月の全校朝会です。生活目標などの話がありました。

 運動会も終わり、じっくりと学習に向き合うことができる時期に入っています。活動が活発になってくると、知らず知らずのうちに、友だちとの距離感が近くなっていきます。そうすると、思いもよらぬところでトラブルが起こったりするものです。勝手に人のものを借りたり、イライラしてたたいてしまったり。

 そこで、iPadで使用しているアカウントの管理の話を通して、互いを尊重することを忘れないでほしいことを伝えました。これは、6・7月の生活目標「気をつけよう 言葉の使い方」につながっていきます。

 ふわふわ言葉を全校で集め、温かな関係づくりを進めていきます。

 また、体育館の使用方法についても説明がありました。全校で楽しく遊ぶことができるようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう実ができてる! 2年生生活科

 2年生は、生活科で育てている野菜のお世話をしています。

 毎朝学校に来たらすぐに畑に行く子どもたち。今日は晴れの予報のため、しっかりと水やりをしています。

 様子を見ていると、ズッキーニに実がついていました。苗を購入したときにはまだなっていなかったのですが、あっという間に実ができていることに、子どもたちも驚いている様子でした。

 これからも毎日お世話を続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診を行いました。

 今日は歯科検診の日です。

 1年生から順番に検査をしていきます。それほど緊張した様子もなく、しっかりと検査を受けていく子どもたちです。

 この後も予定通り進んでいきます。春の健康診断も残りわずかとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携総合 盛り上げるぞ!みんなの食堂 6年生

 いよいよ総合的な学習の時間が本格的にスタートです。6年生は早速みんなの食堂でのイベントを考え始めました。

 お年寄りや小さな子どもなど、ターゲットとなる年層を意識しながら、アイディアを出していきます。

 ビンゴやカラオケ、スイーツ食べ比べなど、とにかく盛り上がりそうなものを提案。この後、本当に実現できるのか、予算はどうするのかなどを、様々な人と相談しながら内容を決めていきます。

 実際に昨年度の様子を映した写真を見ながら、具体をイメージしていきます。

 内容が決まったら、今度は準備が始まります。地域の一員としての意識があるのか、とても意欲的に話し合う子どもたちです。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この子はオス?それともメス? 5年生理科

 5年生は理科の学習中です。今日はメダカのオスとメスの見分け方を確認しています。

 ビーカーに入ったメダカの姿をよく確認し、オスかメスかを見分けていきます。
 「これはわかりやすいオスだね。尻びれが大きな平行四辺形になってるよ。」
 「あぁ、これもメスだ。メスがいっぱいだね。」
 
 個体が違っても、その特徴は顕著に表れているようです。しっかりと見分けていった子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄えある表彰 市P連・郡市P連総会

 26日(金)、4年ぶりに市P連・郡市P連の総会が開催されました。久しぶりにたくさんの方が集まっての総会に、皆さん緊張気味でしたが、顔を合わせることで、また活動を再開できる喜びを感じているようでした。

 郡市P連の総会では、これまでPTAの役員として功績のあった方々の表彰が行われました。赤石小学校から、前年度の井口PTA会長が選ばれ、表彰式に臨みました。これまで赤石小学校の子どもたちのために尽力していただいたことが認められたことを、大変誇らしく思います。

 井口会長、おめでとうございます。これまで本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり狙って 2年生体育

 2年生の体育です。ボール運動を行っています。

 小さなボールを相手に向かって投げてみます。よーく相手の方を狙うのですが、簡単にはうまくいかないようです。

 「あ、先生の方に行っちゃった」
 「こっちに投げてよ」

 あれこれ試行錯誤しながら、楽しんでボール投げをする子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレその後  4年生図工

 4年生の図工です。コロコロガーレはここまで広がっていました。

 以前は2つの作品がつながっていましたが、今は3つがつながっています。すでにゲーム性は二の次の様子。全体を立体物として捉えながら、玉の動きをイメージ。さらに想像を膨らませることで大きなジオラマ的な作品になってきているようでした。

 もう一つは着々と制作が進んでいます。今後どうなるかはまだわからないようです。楽しみが広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018