4年総合 ヤマメって、どんな魚?

2限、4年生は総合の学習。
ヤマメの放流が6月22日(木)と決まりました(天候により変更の可能性もあります)。
児童は「ヤマメ」について、どんな魚なのかをiPadで詳しく調べ、紙にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 横画の書き方をマスターしよう

2限、3年生は書写で毛筆「一」の学習。
追求課題は「◎横画の書き方をマスターしよう」でした。
児童は「トン スー トン」と心の中で言いながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 ずをかいてもんだいをかんがえよう

2限、1年生は算数の学習。
「じどうしゃが4だいとまっています。3だいくるとぜんぶでなんだいになりますか」という原問題でした。追求課題は「ずをかいてもんだいをかんがえよう」。
児童は図に描いて「たしざん」ということに気づき、答えを求めていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 子葉はなくても育つのか

1限、5年生は理科「植物の発芽と成長」のまとめ。
教科書のまとめの問題をやり、ミニテストを行った後に、動画で理解を深めました。
動画では「子葉はなくても育つのか」を視聴しました。
「子葉がないもの」「子葉を半分にしたもの」「普通の種」
それらがどのように育つのかを見ました。結果に児童は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 水が飲めなくなったのはどうしてか?

昨日、おおまき小学校の水道水が飲めなくなりました。
5限、3年生は社会科で「◎水が飲めなくなったのはどうしてか?」について追求していました。
資料や動画を見る中で、上水道の様々な工夫について理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 フローレンス・ナイチンゲール物語

5限、3年生は道徳の学習。
教材文は「フローレンス・ナイチンゲール物語」でした。
この授業のねらいは「 相手を思い、相手の望んでいることを考えて行動することの大切さに気付き、相手のことを考えて親切にしようとする心情を育てる。」です。
それぞれの場面で、フローレンスはどんな気持ちだったのかを考え、発表していました。

画像1
画像2
画像3

2年図工 しんぶんしとなかよし

5限、2年生は図工「しんぶんしとなかよし」の学習。
新聞紙を丸めたり、細かくしたりして、思い思いの作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ちいさい「っ」についてかんがえよう

5限、1年生は国語の学習。
追求課題は「◎ちいさい「っ」についてかんがえよう」でした。
「ねこ」「ねっこ」
「きつね」
などをもとに、児童は話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会によるイベント「しおり作り」

昼休み、図書委員会によるイベント「しおり作り」がありました。
今日の対象は1,2年生でした。
たくさんの児童がイベント参加していました。
画像1
画像2
画像3

6年食育 ひみこのはがいーぜ(栄養教諭給食訪問)

給食の時間、給食センターの鈴木栄養教諭から6年生に向けて食育の話をしていただきました。
食育のテーマは、「よく噛むことは『ひみこのはがいーぜ』」でした。
ひ 肥満予防
み 味覚の発達
こ 言葉の発音はっきり
の 脳の発達
は 歯の病気予防
が がん予防
い 胃腸快調
ぜ 全力投球

これからもしっかりと噛んで、心身を成長させて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年国語 王子様はどのように変化したかな(教育実習生研究授業)

4限、5年生は国語「世界でいちばんやかましい音」の学習。
今日は、教育実習生の研究授業でした。
追求課題は「◎王子様はどのように変化したかな」でした。
変化する前と変化した後の王子様の様子がわかるところに線を引き、発表しました。
また、王子様だけでなく他に変化したことについても話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 種子の発芽と成長のまとめ

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」のまとめをやりました。
前半は、これまで実験をしたものの後片付けをやりました。
実験セットは本日持ち帰ります。イネの種、トウモロコシの種が実験セットの中に入っています。実験してもよいですし、普通に畑に蒔かれてもよいです。ご自由にお使いください。
後半は、教科書のまとめをしました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ジャガイモは育っているか

2限、6年生は理科「植物の養分と水」の学習。
5月12日に植えたジャガイモの様子を観察にいきました。
かなり大きくなっていて児童は驚いていました。
草取りや土寄せをやりました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 RST(リーディング・スキル・テスト)

1限、6年生はRST(リーディング・スキル・テスト)に挑戦していました。iPadを活用して実施しました。
かなり難しいテストでしたが、児童は最後まで集中して取り組んでいました。

−−−−−−−−−
今年度、読む力測定のために RST(リーディング・スキル・テスト)を6学年で実施します。RST の数値から児童の実態把握と授業改善への手がかりとしていきます。
※ RS(リーディングスキル)とは、汎用的な基礎的読解力。教科書や新聞 、マニュアルや契約書などのドキュメントの意味および、意図を、迅速かつ正確に読みとる力です。
※ RST は、以下の6分野の視点から、その力を測るものです。
1 係り受け解析
2 照応解決
3 同義文判定
4 推論
5 イメージ固定
6 具体例同定

詳しくは、本ホームページの
「お便り」→「学校だより 2号」
をご覧ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1510028&frame=frm54c9a5caf1964
画像1
画像2
画像3

5年社会 米づくりの進化

1限、5年生は社会「米づくりの進化」の学習。
「新潟県での10a当たりの米の生産量の変化」のグラフを見ながら、「◎なぜ増えたのか?」という追求課題を立て、追求していました。

画像1
画像2
画像3

4年算数 角の大きさはどうやってはかるの?

1限、4年生は算数「角の大きさ」の学習。
追求課題は「◎角の大きさはどうやってはかるの?」でした。
・紙を使って重ねる
・三角定規を使う
など様々な意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 地図記号を使って地図を完成させよう

1限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎地図記号を使って地図を完成させよう」でした。
難しい地図記号ですが、資料をしっかりと見て、丁寧に地図記号を書いて地図を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 およげないりすさん

1限、2年生は道徳「およげないりすさん」の学習でした。
教材文「およげないりすさん」は、泳げないことで遊べないりすさんと、どうすれば楽しく遊べるかを考える動物たちの姿を通して、立場の違いに捉われず、友達の気持ちを考える大切さについて話し合う教材文です。
児童は、それぞれの場面での登場人物の気持ちを考え発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 ふえるといくつかをかんがえよう

1限、1年生は算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習。
追求課題は「◎ふえるといくつかをかんがえよう」でした。
「ふえると」「ぜんぶで」「みんなで」などのキーワードをもとに児童は考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

6月の全校朝会 〜メディアの接触時間について〜

今朝は、6月の全校朝会でした。
校長先生から以下のようなお話がありました。
〇 五日町スキー場のキャンプ場にいるモリアオガエルについて
・ 天然記念物に指定されているカエル
・ 池の上に張り出している木の枝に卵を産むめずらしいカエル
・ この素晴らしい地域の自然を大切にしていきましょう
〇 メディアの接触時間について
・ 昨年4月のデータから
・ 南魚沼市の中学3年生は平日のゲーム時間が全国、県と比べてとても長い
・ 同様に、学習時間が少ない
・ 「スマホの時間 わたしは何を失うか」のパンフレットより
・ すいみん時間、体力、学力、視力、脳機能、コミュニケーション能力
〇 絶対やってはいけないこと
・ 首から上の暴力
・ ズボンおろし
・ 体の悪口(「ちび」「でぶ」「はげ」「ボサボサ」「きもい」「〇〇ににている」など)
〇 学習を頑張りましょう(共育自立)

また、今月の全校朝会から「校歌」を歌うようになりました。
全校の歌声が体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議