4年国語 一つの花

4限、4年生は国語「一つの花」の学習。
「一つの花」の漢字練習や音読をやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 第二場面はどんな場面かな

4限、3年生は国語「サーカスのライオン」の学習。
追求課題は「◎第二場面はどんな場面かな」でした。
物語文を何度も読み返して、児童は意見を発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 かいがらのおはなしのくまのこは、どんなこかな

4限、1年生は国語「かいがら」の学習。
追求課題は「◎かいがらのおはなしのくまのこは、どんなこかな」でした。
「やさしい」「たのしい」「いいこ」という意見が出ました。
それぞれの根拠を発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「うれしくなることばをあつめよう」の漢字練習

4限、2年生は国語「うれしくなることばをあつめよう」の漢字練習でした。
教師が黒板で出題した漢字を児童はノートに丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 めばなの先に花粉がつくと、どんな変化がおこるのか

3限、5年生は理科「実や種子のでき方」の学習。
追求課題は、「◎めばなの先に花粉がつくと、どんな変化がおこるのか」でした。
花粉をめしべの先につけた場合と、つけない場合とでどうなるかを予想しました。1年生が育てているアサガオや4年生が育てているヘチマで実験するのはかわいそう、、、ということで、動画で実験結果を確認しました。
「めしべの先におしべの花粉がつくと実ができる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 はばとび

2限、3年生は体育館で体育「はばとび」の学習。
立ち幅跳びから練習をはじめ、だんだんと助走をつけて跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 「水のかさ」のふくしゅう

2限、ひかり学級低学年は、算数「水のかさ」の復習プリントをやっていました。
ひかり学級中学年は、算数「がい数」の復習プリント。
ひかり学級高学年は、国語「注文の多い料理店」の学習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 なぜ紳士の顔は元にもどらなかったのか

2限、5年生は国語「注文の多い料理店」の学習。
追求課題は、「◎なぜ紳士の顔は元にもどらなかったのか?」でした。
児童は物語文を読み返しながら、自分の考えを理由もつけて発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 いろいろなかたちのかみから

2限、1年生は図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習。
いろいろな形の紙を使って「いきもの」「たてもの」「たべもの」「きょうりゅう」「どうぶつ」などを作っていました。
児童の発想力は無限大です!
画像1
画像2
画像3

6年理科 上皿てんびんで重さを量ろう

1限、6年生は理科「てこのしくみとはたらき」の学習。
上皿てんびんを使って、様々な文房具の重さを量りました。
最初は、なかなか慣れずに苦戦していましたが、徐々に素早く量れるようになりました。
画像1
画像2
画像3

地域づくり協議会様より交通安全標語コンクールの参加賞をいただきました

本日、地域づくり協議会会長の廣田様が来校され、全校児童が参加した「交通安全標語コンクール」の参加賞を届けてくださいました。
後日、入選児童へ賞状を渡しますのでその時に参加した全校児童へ参加賞を渡したいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 ソフトボール投げ

ソフトボール投げの練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 走り高跳び

走り高跳びの練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 走り幅跳び

走り幅跳びの練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 800m走1500m走

800m走、1500m走の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 80mハードル走

80mハードル走の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年6年陸上課外 100m走

6限から放課後、5年6年は陸上課外でした。
100m走の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年理科 ゴーヤとムラサキツユクサの花粉を顕微鏡で観察

4限、5年生は理科室で理科「実や種子のでき方」の学習。
ゴーヤとムラサキツユクサの花粉を顕微鏡で観察しました。
顕微鏡の使い方にまだ慣れていない児童が多いですが、くりかえし活動する中で、かなり扱えるようになってきました。
花粉も多くの児童で観察することができました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 糸のこスイスイ

2限、5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習。
工作で「プレイランドパズル」を作ります。
今日は、下絵を板に描いていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 サーキット運動

2限、2年生は体育館で体育の学習。
ミニハードルなどを使ったサーキット運動をやっていました。
速さを追求することで、巧みな動きを向上させていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議