ひとり言

〜6年生のみなさんへ〜 【6年生、見つけてね!】

【ランドセル】

 ランドセル、イコール小学生と言えるよね。卒業生のランドセルたちは、今日を入れてあと2日で役目を終わろうとしている。

 雨の日も風の日も、時には乱暴に扱われても文句も言わず、六年間みなさんと一緒にいたよね。毎日、教科書や学習道具を運んでくれたね。
 
 また、みなさんを危険から守ってくれたのを知っていますか。

 後ろへ倒れても頭を守るクッションになったり、もし、川へ落ちても浮き輪の役割をすることもあるんだよ。今更だけど・・。

 みなさんは、お父さんやお母さんや今までお世話になった人たちへの感謝を忘れてはいけませんが、自分が使った物たちにも、

 『今まで本当にありがとう』と、声をかけてあげてください。

 さあ、今日と卒業式当日を入れてあと3日だね。はっきり言って寂しいよ。寂しすぎる。
 
 卒業式の練習。校長の出番がない時も、自然に体育館に足が向いてしまうよ。いや、6年生のみなさんのすぐ近くに行きたくなる。

 楽しかったね。2年間。本当に・・。私自身がみなさんから、たくさんの勇気と元気をもらいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 あ・り・が・と・う!

今日も明るく元気に!

 おはようございます。だいぶ、春らしくなってきましたね。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

【『聞く』ことを大切にしていこう!】

 人間は他人の話を聞くことより、自分でおしゃべりがしたいのです。
 人間の顔には、耳が二つありますが、口は一つですね。これには深い意味があるのです。人類誕生の一つの説に『人間の顔は初め脳でおおわれていた。長い間に脳が進化して顔になった。だから、顔にはその人の考えていることがすべて表れる』というものがありあります。

 顔を見れば、怒っているのか、悲しんでいるのか、楽しんでいるのか分かりますね。そして、その進化の中で人間として、必要に応じて目や鼻や耳や口が出来たのです。よく見えるように目は二つ出来ました。そして、話をよく聞くように耳も二つ出来ました。しかし、口と鼻は一つだけです。

 なぜかというと、人間の学習は、まず『聞く』ことによって学ぶことが多いのです。もちろん、本を読んで学んだり、体験して体で学んだりすることもありますが、まずは『聞く』ことがとても大切です。

 話をしている人の方を見て話を聞くことは、そこから表情も読み取れます。令和5年度の残りの日々。話をしっかり聞くことをしっかり行ってほしいです。

※今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけに行きます!『笑顔』で!

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は待ちに待った校外学習で伊藤ハム取手工場に行ってきました。普段自分の食べている食品に子どもたちは興味津々でした。お土産を持って帰りましたので、お家でお話ししてみてください。

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 ALTと一緒に、楽しく英語を学習しています。楽しそうです。教室に笑顔がいっぱいあります。

 中学校の学習への橋渡し。これからも、楽しみながら英語に親しんでいってくださいね。

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 今日は栄養教諭が、食育の授業を行っています。

 とても大切な授業。有意義な時間になるといいですね。

 普段は元気いっぱいの3年生。授業中はとても集中しています。

 残り少ない3年生としての生活。大切にしていってくださいね!

協力して頑張っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の給食の準備の様子です。
 4年生は今日の午前中、社会科見学に行ってきました。

 素晴らしい見学の態度でした。有意義な社会科見学になりました。

 給食の準備も、協力して頑張ることができています!素晴らしいです。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。外は雨ですが、教室の中は子供たちの熱気でほっかほかです。

 一人一人の児童が、自分の目標に向かって頑張っています。

 大きく成長した1年間でしたね。素晴らしいです。

 今の純粋な気持ち。これからもずっと、持ち続けてくださいね!

中華!中華!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は中華です。『揚げしゅうまい』。『とうみょうともやしのサラダ』。『サンラータン』。

 ほっかほかで、とても美味しかったです。純粋にいつも給食が美味しい!

 調理員の皆様。いつも朝早くからの準備、ありがとうございます。

※写真も絶校長!(笑)

 今日は午前中、外に出ていたのでホームページの更新ができませんでした。ごめんなさい!
画像2 画像2

ひとり言

〜6年生の保護者の皆様へ〜

 いよいよ卒業式ですね。保護者の皆様は、どんな気持ちでいらっしゃるのでしょうか。

 小学校の卒業を迎えるまでの12年間。いろいろなことがあったことでしょう。

 お子様が病気になった時、どれだけの心配をしたことでしょう。
 お子様が元気がなかった時、どれだけの心配をしたことでしょう。
 お子様が友達とけんかして帰ってきた時、どれだけの心配をしたことでしょう。
 お子様が学校に行きたくないって言った時、どれだけの心配をしたことでしょう。

 その他に・・・

 家族の方にしかわからないご苦労がたくさんあったはずです。

 でも、その一つ一つを乗り越えて・・・

 子供たちが小学校卒業という、巣立ちの時を迎えます。

 15日(金)は、そんな子供たちの12年間を振り返るとともに、子供たちが立派に成長した姿を見ていただけたらありがたいです。

 『この会場に、今、いることが出来てよかった。』と、保護者の皆様に感じていただけるような卒業式になることを願っています。

 いや、

 『そのような卒業式にします!』。

 長い時間をかけて『人としての気持ちの準備』をしてきました。2年間いろいろなメッセージを子供たちに伝え続けてきました。

その『人としての気持ち の準備』の部分は、何があっても裏切らないので・・。ぐらつかないので・・。そう信じています。

 今の6年生の子供たちは、その『人としての気持ちの準備』が、完璧に整いましたよ!

 きっと、凄い 卒業式になりますよ。

ひとり言

〜6年生のみなさんへ〜

 【小出しのファイナルメッセージ】6年生!探して〜!
 
 今日を入れてあと4日。寂しいね。
 6年生のみなさんに、このホームページの更新を通じて伝えたかったこと。小学校生活の最後に伝えよう。

 何だかわかる?
 
 それはね。

 『当たり前のことを、当たり前でないくらいやり続ける』っていうことなんだ。

 ホームページで学校の様子を家庭や地域にお伝えするのは当たり前のこと。(校長がやるかどうかは別にして・・・。)(笑)

 これからみなさんは中学生。その後、それぞれの人生を歩んでいくことでしょう。将来就職をして、仕事をする人もたくさんいると思う。

 これからの人生で、校長先生が6年生のみなさんに身に付けてもらいたい力。

 それは、『意志力』。

 『意志力』とは、やる気が起きない環境にあっても、自分の目標を達成するまで努力をし続ける心のしなやかさのことだよ。

 意志力で『仕事』や『勉強』をしていくんです。意志力を鍛えるベストの方法は、やる気がなったくなくても、自分でやると決めたことをやり遂げる習慣をつくりあげることだよ。

 当たり前のことを、やり続ける。って、大変なことなんだよ。でも、当たり前でないくらいやり続けることによって、大きな成果となるんだよ。

 それを、卒業間際の6年生に伝えたいな。これからの人生。自分で信じたことを『当たり前でないくらいやり続けて』みてね。きっと、いつか大きな成果が出るよ。

※今日は午前中は社会科見学に4年生と行ってくるので、卒業式の練習を見ることができなくてごめんなさい。でも、昨日の予行練習の様子を見ていたら、何も心配することなし。

 やらされている練習にならないようにしようね。自分達の卒業式。

 最後は・・・自分達の力で成功させてね!信じているよ!



今日も明るく元気に

 おはようございます。だいぶ朝も暖かくなりました。春の訪れを感じます。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

 言葉には力があります。人は、自分の考えを言葉にすることで自分を見つめてきました。言葉がけひとつで人は変わったり、成長したりするのです。

 私の好きな言葉に『花に水 人には言葉』というものがあります。

 『人に愛を』と言う人もいますが、国語教師である私には『人には言葉』の方がしっくりきます。花に水が必要なように、人には言葉や言葉がけが必要です。言葉は人にはとても大切なものです。

 今日は、『信』という言葉について考えたいと思います。『にんべん』に『言』で『信』。

 言葉には力があります。それは、マイナスの力にもなります。人を傷つけ、苦しめることもできます。今はスマホやPCで自分の気持ちや考えを相手を前にせず伝えたり、広めたりすることができます。

 でも、こんな言葉が出回っていませんか?

『死ね』『バカ』『きもい』こんな言葉、出していませんか。見ていませんか。

 人を傷つけるような言葉が自由に出回っていいはずがありません。こんな言葉ななくしていかなければ。

 心が傷つけられ、学校に来るのが嫌になったり、友達が信じられなくなったりする人がいていいんですか?人に注意するのは難しいかもしれない。勇気が必要だと思う。でも、その勇気を出してほしい。人を傷つけるような言葉を見たり、聞いたりしたら、それをそのままにしておかないでほしい。ましてや友達だったら出来るはず。友達なんだから信じられるはず。ちゃんと話せばわかりあえるはず。

 言葉にして伝える勇気をもとう。

 終わりに・・・。

 言葉には力があります。人は言葉を通して自分を見つめ、さらに自分を伸ばしていくことができます。
 自分を信じ、友達やクラスを信じ、さらに高井小学校をいい学校にしていきましょう。温かく優しく、全員にとって居心地のいい高井小学校にしていきましょう。

※今日は午前中は4年生の社会科見学。私も一緒に行ってきます。ホームページ更新は午前中は出来ないかもしれません。ごめんなさい。。

 今日も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけにいきます。すぐ近くまで。

ひとり言

 今日も、子供たちが無事に下校しました。この時間は、毎日そうですが、ほっとする時間ですね。
 今、卒業式の予行練習の反省を体育館で行ってきました。完成度の非常に高い予行練習だったので、改善点はほとんどありません。

 残り3日間で、多少の改善点を修正していければと思っています。あと少しです。


☆5・6年生のみなさんへ☆

 今日の予行練習も本当によく頑張った。6年生はもちろん、5年生も本当によくやってくれているね。ありがとう。すごいよ!

 卒業証書授与の時、6年生一人一人が目の前に。その時の私を見つめる目。澄んでいて、輝いていて・・・ジーンとくる。一人一人の面談の時の思い出や、2年間一緒に過ごした学校生活を思い出して・・・。『卒業証書をしっかり渡さなければ』という使命感だけで頑張っているよ。それがなかったら『卒業証書授与』の時から、涙が止まらないと思う。

 6年生の呼びかけと合唱。何回聴いても感動!自然に頬に涙が。毎日。子供たちに気が付かれないようにするのが大変。きっと、卒業式の前日まで同じだろう。それでもいいと思っている。しょうがない。自然の涙だもん。


〜6年生のみなさんへ〜 【小出しのファイナルメッセージ】
 
☆6年生のみなさん、見つけてね!☆

 今日、こんな嬉しいことがあった。
 6年生の可愛らしい女の子が、予行練習の休憩時間の時に『校長先生、【ひとり言】全部読みました!』って。そう、笑顔で言ってくれました。見つけてくれたんだね。嬉しいよ。嬉しすぎる!

 6年生の子供たちには、校長の【ひとり言】がどのように伝わっているのだろう?
 それはわからない。でも、卒業式の前日まで、メッセージを伝えていきたい!

 なぜ?それは、伝えたいことが たくさんあるから。思いがたくさんあるから。それでは答えになっていませんか?

 昨年度も同じことを思った。高井小の6年生の卒業時の最終的な姿は、ここまですごい姿になるんだなって・・・。

 態度、立ち居振る舞い、目の輝き、人として・・。すごすぎる!

 でも、そのような姿になれたらもう、お別れなんだね。寂しい。寂しすぎる。『時間よ、止まれ』っていう感じだね。

 一緒に行った修学旅行。本当に楽しかったな。今でも鮮明に覚えている。6年生のみなさんに、今日の予行の時のあいさつでこのように伝えたよね。

 『みんなが嫌というほど、最後まで一緒にいさせてもらうね』って。 

 いいですか?校長自身、悔いのないように卒業式まで生活していこうと思っているよ。

 明日も、一緒に頑張ろう!

 小学校生活の山頂へは、自分の脚で、自分達の脚で登るんだよ!
 

本当に楽しそう!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の『運動会 アゲイン!』の様子です。
 玉入れや、フォークダンスまで。とても楽しそうです。

 学年全体で盛り上がっています。充実した時間になりましたね。よかった。

 4月以降、も今の『チームワーク』を大切にして、素敵なリーダーになっていってくださいね。期待していますよ。

元気に頑張っています(1年生)

 1年生の授業の様子です。どの教室を覗いても、子供たちは生き生きと活動しています。
素晴らしいです。教室の中から温かい雰囲気が感じられます。

 卒業式の練習も必死に頑張っている5年生。好感が持てます。

 これからも友達と仲よく、協力して生活していったくださいね。応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

あれ?運動会?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の様子です。

 懐かしの運動会の時の『団体種目』をなぜ、今?

 運動会の時に欠席していた児童のために、もう一度運動会の種目を。

 先生方の親心。粋な計らいですね。素晴らしい。

 子供たちは、とても楽しそうに活動しています。見ているだけで嬉しくなります。

いつも きみを 見てるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の予行練習の様子です。
 完璧!素晴らしい。さすが高井っ子!

 5年生。いつも6年生のためにありがとう。先日の6年生の卒業を祝う会の企画・運営。素晴らしかったよ。成長したね。

 6年生。本番の『学校長式辞』。長い時間をかけて、心を込めて考えたファイナルメッセージ。本番楽しみにしていてね。

 毎日、いろいろな場面で感動をもらっています。今日も涙が・・・。
 毎日感動!青春しています。この歳で・・・。

毎日、美味しいです!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は『プルコギ』。『かにかまスープ』。

 出来たてのあつあつ、ほっかほか。もう最高です!

 今年度の給食もあと少しで終わり。寂しいです。

 調理員の皆様。朝早くからの作業、本当にありがとうございます。

※写真。よくないでうか?鮮明で!絶校長!ですね。
画像2 画像2

予行練習が終わりました!(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式の予行練習が終わりました。
 5・6年生の子供たちの態度、立ち居振る舞い。完璧でした。素晴らしすぎます。

 6年生の子供たちの気持ちも盛り上がってきました。きっと、素敵な卒業式になることでしょう。

 素晴らしい予行練習でした。頑張りましたね。さすが、高井っ子!

元気に頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。
 学年末ですが、子供たちはいつもどおり、落ち着いて学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 いつも明るく元気な3年生。教室にも『笑顔』がたくさん見られます。

 残り少ない3年生としての生活を大切にしていってくださいね。
 
 いつも応援しています。見守っています!

力ある6年生に!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 いつも前向きな5年生。素晴らしいです。

 6年生の卒業に向けての準備も、心を込めて丁寧に行ってくれています。ありがたいです。

 4月からは最上級生。きっと、素晴らしい6年生になることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式なし