いつも明るく 元気に!(1年生)

 1年生の授業の様子です。
 5時間目の授業です。午後になっても元気いっぱい。

 折り紙を使って、秋の飾り付けを考えたり、連絡帳の確認をしたり。

 日々、明るく元気に生活することができています。今の新鮮な気持ちをいつまでも持ち続けてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は高井小の・・・

 今日の給食は高井小学校のリクエストメニューです。

 子供たちが大好きな『鶏のから揚げ』。そして、タルトもついています。

 6年生の児童が、メニューを考えてリクエストしてくれました。

 センスよし!味よし!最高です!!写真の撮り方よし!

 調理員の皆様。いつも美味しい給食をありがとうございます。この後の給食の時間、子供たちは笑顔いっぱいになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 いつも集中して学習に取り組むことができている5年生。

 高学年としての自覚を随所に感じます。

 5か月後には、最高学年の6年生。最上級生になるための準備が、着々と進められています。頼もしいです。

さすがです!(6年生)

画像1 画像1
 6年生の社会の授業の様子です。
 大変落ち着いて学習に取り組むことができています。

 社会科専科の先生が、授業をしてくれています。中学校の学習につながるような専門的な授業が展開されていました。

 あと5か月で中学生。きっと、立派な中学生になることでしょう。
画像2 画像2

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
  1年生の体育の授業の様子です。
 今日は『マット運動』を行いました。

 元気いっぱいに準備運動を行い、授業の最後のマットの片付けも自分達でできるようになりました。素晴らしいです。

 準備運動の時、体育館に大きな声が響いていました。頑張っていますね。拍手!

一生懸命(1年生)

 1年生の体育の時間の様子です。
 今日は『鉄棒』に挑戦しています。みんなとても上手です。
 
 一生懸命に取り組む姿。応援したくなります。

 一歩、一歩確実に成長しています。素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

いつも頑張っています(相談学級)

画像1 画像1
 相談学級の授業の様子です。
 一人一人が自分の課題解決のために、前向きに学習に取り組んでいます。

 いつ教室に行っても、温かい雰囲気。

 子供たちに寄り添った指導が展開されています。

 子供たちが安心して学習に取り組んでいる様子がわかり、ほっとします。

 これからも頑張ってくださいね。いつも応援しています。
画像2 画像2

いつも明るく いつも元気に(1年生)

 1年生の図工の時間の様子です。
 友達の絵をみんなで鑑賞して、よい所を話し合っています。

 教師の問いかけへの反応がとてもよく、授業に活気があります。

 1年生の子供たちのキラキラとした瞳。宝物です。大切したいです。ずっと・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(4年生)

 4年生の授業の様子です。
 安心して見ていられる4年生。今日も落ち着いています。

 どの授業においても前向きです。素晴らしい。

 子供たちの表情もよく、自然な笑顔がたくさん見られました。ほっこりします。

 これからも今の気持ちを忘れずに、学校生活を送っていってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(2年生)

 2年生の授業の様子です。
 普段は、元気いっぱいの2年生。授業中は集中しています。

 担任の先生との間合いもとてもいいです。町探検を経験し、また一回り大きく成長しました。今後の更なる活躍が楽しみです。

 いつも応援しています。自分らしく頑張って!
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に頑張っています(6年生)

 6年生の授業の様子です。理科の授業です。
 今日は、『水溶液にとけているものを取り出してみよう』というめあてで、課題解決に取り組んでいます。

 グループごとに、協力して実験を行うことができています。

 いつも頑張っている6年生。安心して見ていることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

子供たちと一緒に・・・

 子供たちの数だけ、子供たちの心があります。
 高井小学校には、600の『かけがえのない心』があるということです。

 残り5か月の令和5年度。日々の学校生活の中で、その600の『かけがえのない心』の一つ一つに丁寧に向き合っていきたいと思います。

 保護者の皆様。子供たちの学校生活の様子で気になること・心配なことがある時は、遠慮なく学校に相談してください。

 一緒に困り感を共有して考えていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

順調に・・

 コロナ禍の3年強、子供たちは様々な苦難を強いられ、たくさんの我慢をして学校生活を送ってきました。

 今年度はここまで、順調にすべての教育活動を消化することができています。

 これも保護者の皆様や地域の皆様のご支援のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。

 寒くなり、インフルエンザ等の流行も心配されますが、今後も積極的に教育活動を推進していきます。

 今週の土曜日の『どんぐりっこ祭り』でも、多くの保護者の皆様や地域の皆様のお力をお借りすることになっています。よろしくお願いいたします。

    すべては子供たちの笑顔のために・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も元気に!

 朝晩はとても寒いですが、昼間は過ごしやすい季節です。
 今週は土曜日までと長いですが、どんぐりっこ祭りはとても楽しみです。

 日々の学校生活の中で、子供たちの笑顔をたくさん見ることができ嬉しいです。

 早いもので、もうすぐ11月。今年もあと2か月ちょっとになりました。

 学校生活の中で、子供たちの頑張りをたくさん見つけ、褒めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書の秋

 おはようございます。朝晩は、本当に寒くなりました。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

【秋の夜長に、読書で育つ豊かな心】

 一段と暑く感じた今年の夏でしたが、朝晩がめっきり寒くなり、秋の深まりを感じるようになりました。逆に、寒くなってしまいましたね。
 さて、秋と言えば芸術の秋・スポーツの秋・はたまた食欲の秋と、何をするにも最適の季節です。このいい季節に子供たちに「読書をすることの大切さ」を伝えてみませんか。

 読書が子供たちの成長に大変効果的であるということを疑う人はいないと思いますが、作家の赤川次郎氏によると、

 読書はまだ子供たちが経験していないことを先に間接的に経験させてくれ、いわゆる免疫をつけてくれているということだそうです。

 これからの人生の中で困難にぶつかった時に、困難に対する免疫があれば最悪を回避することができると言っています。

 さらに、読んだ本は自分の足下に積まれていき、読めば読むほど足下が高くなり、それと同時に自分の目線も高くなってきます。

 今まで見えなかった景色が見え、遠く先のことまで見通せるようになるということです。

 また、本を読むことで、社会を広げ、年齢差や国や性別を越えた人の考え方や気持ちに共感することができ、人に対する思いやりや優しさが育ってくるとも考えられています。そこで、読書好きの子供を育てる最も効果的な方法の一つに、大人が子供と一緒に読書することがあげられています。
 
 ぜひ、秋の夜長にテレビを消してゲームを少しの時間やめて、子供たちが「読書タイム」を家庭で作れるといいですね。

 学校でも、読書の大切さを推奨していきます。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。そして、今週の土曜日の「どんぐりっこ祭り」の準備を丁寧に進めていきます。

こちらこそありがとうございました

画像1 画像1
 大成功だった修学旅行。この写真は、旅行の最後の行程で立ち寄った守谷のサービスエリアで撮ってもらった写真です。

 修学旅行後、6年生の保護者の皆様にお会いすると、口々に「校長先生、修学旅行御世話になりました。」「子供がとても楽しかったと言っていました。」という言葉をかけてくださいます。

 でも、一番頑張ったのは子供たち。そして、私以外の6年生の担任と引率の教職員です。

 特に、2日目の日程はタイトなものでした。

 箱根の関所→遊覧船→大涌谷→国会議事堂という盛りだくさん。

 時間どおりに行程を消化できるか心配していましたが、子供たちと引率教職員の努力で完璧にすべての日程を消化することができました。

 
 1日目の夜の教職員の見回りも必要ありませんでした。子供たちは静かに過ごし、睡眠をとることがきていました。

 最後は子供たち自身の「修学旅行を成功させよう!」という熱い気持ちでやりきった修学旅行でした。

 校長自身、本当に本当に楽しかったです。素敵な思い出になりました。

 子供たちともたくさん話をしました。そして、よいところをたくさん見つけることができました。

 だから・・・。保護者の皆様。

 こちらこそ素敵な時間をありがとうございました。

楽しく 笑顔で

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間の様子です。
 給食の時間は特に、子供たちの笑顔がいっぱい見られます。

 美味しい給食を楽しそうに食べています。

 その姿を見ているだけで・・・ほっとします。

 これからも楽しく会食してください。

寄り添って・・

 相談学級の授業の様子です。
 一人一人に寄り添った丁寧な指導が行われています。

 子供たちは安心した表情で学習に取り組んでいます。
 
 子供たちにとって、居心地のよい安心できる場所になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も・・

画像1 画像1
 今日の給食です。
 『秋のふき寄せ煮』です。栄養たっぷり。秋の味覚満載。
 大変美味しかったです。

 手の込んだ、心のこもった給食。本当にありがたいです。

 調理員の皆様。朝早くからの作業。いつもありがとうございます。
画像2 画像2

すごい!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の外国語活動の時間の様子です。
 一言。素晴らしい!

 教室の中に英語が飛び交っています。

 私が小学1年生の頃には考えられなかった光景です。

 今の小学生は素晴らしいですね。教室の中に、笑顔がいっぱい広がっていました。

 これからも、楽しみながら英語に親しんでいってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式なし